• 締切済み

留学に夢を持ちすぎ?

私は就活中の大学生です。 もともと内向的な性格でもあり、緊張すると頭が真っ白になって何も考えることが出来なくなり、ほとんど何も話せなくなってしまいます。 このため一次面接で全部落ちてしまいます。 授業の発表などでも、即座に考えて話すことが出来ないので、話し言葉の文章を紙に書いて読んでいました。 このような性格で就活を続けるより、留学して、自分を変えてみたいと思うようになりました。 兄が海外で働いている事もあり、一度広い世間に出てみた方が良いと両親や兄は大賛成です。が、深く考えてないところもあると思います。 私は英語は全くできませんが、決まれば全力で勉強するつもりです! 留学すると、よく社交的になったとか、自立心がついたとか聞きますが、それは一部の人だけなのでしょうか? 自分を変えるために留学するというのは夢を見すぎでしょうか? こんなので行っても結局何も変わらずに部屋に引きこもって過ごすことになりそうでしょうか・・・ 一度冷静な目からご意見を頂きたいと思い質問しました。 ちなみに将来は結婚して主婦になるのが夢です。 結婚できなかった場合も自業自得だと思うので、どうやって生きていくのかということは考えない方向でお願いします。 長くてまとまらない文章になってしまってすみません!

みんなの回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.5

現在留学中です。 確かに留学は自分を変えるための1つの方法ではあると思います。一人で誰も知らない国に放り出されたら、自分から動かないと生きていけませんから。ここで2つのタイプの人が生まれます。 (1)自分の殻を破って世界を広げられる人。 (2)より内向的になってしまうひと。 どちらになるから本人次第です。あと、留学の種類にもよりますが、質問者さんの目的であれば語学留学がいいと思います。それも都会ではなく、イギリスやオセアニアののんびりした所等です。その方が自分のペースでのんびり出来ます。あと日本人も少ないですし。 ただ行けば変われるというのは誰も保障できません。日本でもそれなりの覚悟で何かに取り組めば変われるのですが、家族等に甘えて上手くいかない場合があります。それを断ち切る為に留学はいいと思いますが、日本では感じなかったような差別や疎外感を感じる事も確かです。それに耐える目的意識と、留学費用を出せるご両親の財政状況であれば1つの手段として問題ないと思います。 最後に注意点を (1)語学留学は全く企業には評価されません。就職活動では不利になります。 (2)何でも目的意識と強い決意があれば、どこにいても変わる事は出来ます。それがなければどこへ行っても同じです。 個人的には海外ボランティアで貧困地帯へ行く等するのが一番いいのではと思います。

nicolaus7
質問者

お礼

実際に留学中の方の意見を聞けてとても参考になりました! 具体的な内容については何も考えていない状態だったので、いろいろアドバイス頂けて嬉しいです。 確かに自分の目的意識の問題だと思いますし、周りの環境によっても、行ってどうなるかは行ってみないとわかりませんよね! 帰ってからの就職は大変気がかりでもあります。 アルバイトや派遣社員でも、若いうちは大丈夫だと思うのですが、一生独り者だったら老後どうするのかとか・・・ でもそんな先のことまで考えられないのも正直な気持ちです。 とにかく注意点まで教えてくださってありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85812
noname#85812
回答No.4

僕には大学中に留学経験があります。 海外に行くと開放的になるものですよ。 ただ初めは英語が通じなくて、話すことに恐怖心を覚えてしまうかもしれませんが、外国人なので間違えてあたりまえって感じで話せば大丈夫です。 家族も友達もいないところで、一人でがんばれれば、必ず自信が付くと思います。 留学で僕も大きく価値観が変わりました。 大事なのは自分が成長したいと思うことだと思います。

nicolaus7
質問者

お礼

実際に留学経験のある方から見た意見を頂けて嬉しいです。 やはり、自分次第ではありますが、何かしらの貴重な経験ができるのではないかと思うので、前向きに頑張りたいと思います! 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20106/39856)
回答No.3

夢は夢でいいんだよ。大切にして。 その夢に近づけていくための大切な一歩。そこには色々なやり方がある。貴方なりになりたい自分がいる。変えたい自分がいる。 それに対しての突破口。そこに留学を考えてる。それはそれで勇気ある選択だし貴重な経験なんじゃない?ただ、行ってそれをどう活かすか?それは貴方次第なんだよ。必ずこうすればこうなると言う事は誰も言えない。仮に海外に行ってもそこで人と上手く交われなかったり、心を開けなければ土地が違うだけで何も変わらない訳だからね。 やってみなきゃわからないもの。それはまずやってみる。 そしてやってみるなら、それなりに覚悟を持って進む。 その結果貴方にどういうものが生まれてこようが、来まいが、意思を持って動いた結果ならポジティブに受け止められるんだよ。 そしてそれを一つの貴方なりのプロセスとして納得して前に進める。 急に人って変われない。でも変わりたいと思って動き出した人には必ず変化が生まれてくる。それは小さなものかもしれない。でもその小さくても変化を実感できた貴方は大きな自信を掴む。自信を掴めた貴方はもう以前の貴方ではない。意思ある所に道はある。頑張ってね☆

nicolaus7
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに、行ってみてどうなるかは自分次第ですよね。 せめて、留学して得た経験は、良い事も悪い事も活かしていけるように頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83670
noname#83670
回答No.2

留学ですか~私みたいな一般人から見たらロマンですね。非常に良いことだと思います。 仮にですが、大人になって辛いことがあったときにも留学した経験を励みに乗り越える、なんてことも期待できそうですし、何より周りの人から見ても尊敬できますよ。 きっと自分に誇りが持てるようになると思います。頑張ってください!

nicolaus7
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに、2~3年働いてから結婚と考えていたのですが、留学の経験の方がその後の生活にも潤いが出そうです。 まだまだ迷うところはありますが、貴重なご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • melen
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.1

私は有りだと思います まだ、大学生なので夢を持つことに恥ずかしがる必要はありません どの年代の方にも言えることですが^^ 留学したら、どうなるのか… そんなことは考えても解りません やってみないと解らない事もたくさんあります 将来、どうなるか なってみないとわからないのと同じです >>一度広い世間に出てみた方が良い というのでは無く 自分を変える努力をしに、見知らぬ土地に行ってみる の、方がしっくりくるのではないでしょうか? 頑張ってください

nicolaus7
質問者

お礼

早速の回答どうもありがとうございました! 肯定して頂けると思っていなかったのでとても嬉しいです。 選択肢の一つとして、前向きに考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夢…親子留学

    初めて質問をさせていただきます。 私は現在一歳の子を持つ母です。 最近、息子と二人で親子留学をしたいという夢が出来ました。 昔から英会話が大好きで過去に??????????と????に??????.語学留学していたことがあります。 結婚、出産をして英語から離れてしまっていましたが最近ふと、思うようになりました。 旦那とは現在別居中です。 一年ほど前から引っ越し資金が貯まり次第同居との約束でしたがなかなか貯まらず…(旦那は一緒に住む気満々です) しかし、言った事を守らない、大事な事を真剣に話そうとせず逃げたり性格の不一致などで嫌気がさしてきています。 子供も旦那になついていません。 私の希望ではこのまま別居して子供と二人で暮らし、貯金を増やし、いずれは親子で留学をしたり?????????な生活をしたいと思っていますが…これは妻としても自分の事しか考えていない、親のエゴだなと思う時も少なくありません。 同じような経験をお持ちの方、客観的な意見を頂ければ幸いです。 支離滅裂な文章で大変申し訳ありません。 長々と読んで下さりありがとうございました。

  • 彼女の留学

    今かなり悩んでるので、アドバイスでも意見でもなんでもいいんで頂けるとありがたいです。 私も彼女も大学生で、彼女とは同い年です。高校生から付き合って、二年くらい経ちます。 今月末、彼女は一年間留学します。 私は彼女のことが大好きです。だから一年間なんて待ちたい、そして将来は一緒になることだって考えてました。 だけど、いざ彼女が留学するとなって、最近は正直、これからの一年間俺疲れきってしまうと思ってしまいます。 精神的にも、金銭的にも。 浮気の心配や困りごとはないかなどの心配など、尽きないと思うのです。 金銭的にも、これから就活なのにアルバイトをたくさんして彼女に会いに行く資金を貯めなければなりません。 それに、話はそれますが、彼女と付き合っていると友達付き合いも減って、自分の時間もなくなって、自分がなくなっていくようにも最近思えてしまうんです。 それは、俺が付き合ったら彼女に全力を尽くす性格なので、私が悪いといえば悪いのですが。 とにかく、彼女のことは大好きだけど、ここで別れを選択することも、今は考えてます。 でも、彼女のことが本当に大好きなんです。 矛盾してるかもだけど。 皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 留学についてです。

    長文失礼します。 私は現在大学3年生で就活真っ只中ですが、留学を考えています。出発するのならば、今年の4月から休学して9ヶ月ほど留学し、戻ってきて就職活動を再開させたいと考えています。予定としては半年間は語学学校に通い、もう半年で専門学校に行く予定です。それぞれの期間で英語の資格と学位をしっかりと取得していきたいと思っています。因みに、自費留学です。 留学の大きな目的としては、 (1)極度の内向的な性格を変えたい(今の性格のまま社会に出ることに不安を感じます) (2)語学を学ぶ(一応帰国子女ですが、ほかの帰国子女と比べると英語ができないため、以前からコンプレックスがあります) (3)専門性を身に付ける(大学でほとんど専門的なことを勉強してこなかったので、卒業するまでに何か1つ自信を持って言えるような専門分野を学びたいです) ここで皆さんに質問させていただきたいのは、 (1)本当にこの時期に就職活動を一旦辞めてまで、留学に行くべきなのか?(就活から逃げていると思われるかもしれませんが、それよりも私の気持ちとして留学したい気持ちが強いです。卒業は1年遅れますが、留年とかもないので来年の就職活動にも影響はあまりないと思います。) (2)ほかの知恵袋も拝見していますが、「語学留学」の評価がいまいち良くないようです。私の場合「語学留学」+「専門学校」という形なのですが、就職活動の時マイナスに見られるのでしょうか?留学したから、企業に評価してもらえるとかは、一切考えてませんが、マイナスに見られてしまいたくはありません。 私は留学で遊んでくる気も毛頭ありませんし、意味のある留学にしたいと思っています。 長期で留学するなら、この春しかなく今本当に悩んでいます! 本当は自分で考えなければいけないことですが、どうすれば良いのか分からず、質問させていただきました。 是非皆さんの正直なご意見を聞かせてください。 宜しくお願い致します。 最後に長文読んでいただき、ありがとうございます。

  • 留学の目的

    閲覧ありがとうございます。 私は春から大学3年生になります。4月から大学を休学し、留学するかについて、迷っています。 行き先は兄にお勧めされたカナダです。 留学を勧めてくれた兄は、日本の暮らしを窮屈に感じ、数年前から海外で荷物1つを持って各地を旅したり、働いて暮らしてみたり、何かと自由人で社交的なタイプです。そんな兄に憧れはしますが、当の私はといえば正反対の性格です。内向的で、人と接するのも得意ではなく、今まで「一番安全」で「地味」で「他の人と一緒」というのを意識して生きてきたような人間です。自分で何かを決断することも苦手です。 両親や兄は、兄の外国での経験や世界観が広がったことを受けて、私にも勧めてきますが、だからといって外国で何か成功を望んでいるわけじゃないようです。あくまで、主体性がなく内向的な私の世界観が広がれば、という気持ちのようです。確かに自分の視野も世界も狭いと思います。親に甘えて暮らし、大きな目標もありません。でも、今の生活が退屈なわけではなく、大学生としてそこそこ勉強しそこそこ遊べる今の安定した状況に不満はありません。そう伝えたら、例えば半年休学して、もし外国へ行って2週間で挫折して帰ってきたとしても、または、行ってみてやっぱり元の生活がいいと思っても、それはそれでいいのだと言ってくれました。 本当にそれでもいいのでしょうか? 特別、外国で「何をしたい」という目標があるわけでも、英語を上達させたいわけでも、何か資格を取りたいわけではありません。 私にとって大学を休学するということは大きなリスクです。夏休みを利用すれば、というのも考えましたが、4月から兄がカナダへ行くので、その時一緒にくれば、住む所(ホームステイ先)や学校などを一緒に探してやれるというためです。 ただ、外に目を向け自分の世界観を広げてみるという目的での留学は、大学を休学してまでやる意味があると思いますか?

  • 留学を続けるべきかやめるべきか・・・

    僕は現在アメリカ留学をしている学生で、アメリカに来てから5か月が過ぎたところです。 残りの留学期間も半分にさしかかり、現在冬休みを過ごしているところです。 来週には新しい学期が始まろうとしているのですが、ここにきてホームシックにかかってしまい、日本に帰りたい気持ちでいっぱいになっています。 ホームシックになったきっかけは、日本にいる彼女が僕の帰りをもう待てないと言ったのがきっかけでした。僕にとって彼女はこの留学でとても大きな存在で、5月間耐えられたのも彼女のおかげといっていいでしょう。その彼女がもう待てないと言うならいっそのこと帰ろうかなと・・・。 先日話し合ってこれからも帰りを待つと言ってくれたのですが、以前と比べ態度もおかしく、寂しさあってかほかの男性とも頻繁にあっているらしいです。 僕が帰ってまた僕のことだけ見てくれるのなら自分の夢は諦めることができます。それほど今の自分にとって彼女は大きな存在になってしまい、少し依存しているかもしれません。 英語を好きになった時からアメリカ留学は自分の夢でした。でもこっちでの生活も理想と現実が異なっていてあまり楽しいものではありません。これ以上いても自分の性格上伸びしろがない気もします。それでも夢だった国に5か月もいることができてもう十分かなと。半分だったけど、いろんな経験や物事を学べたと思っています。 日本に帰って就活をがんばろうかなと。親に資金を援助してもらっていて申し訳ないのですが、何年かかっても返していこうと思っています。親孝行もしようと思っています。 だからそれだけ日本に帰りたい気持ちでいっぱいなんです。 しかし、自分の選択が正しいのかどうかわかりません。 みなさんがどう思われるのか聞きたかったので、ここに質問さしていただきました。 長文失礼しました。

  • 留学するか迷っています

    私は中国語学科に通う大学2年です。高校のとき語学研修でニュージーランドへ行った経験から留学するのが夢でした。大学受験では国際系の大学を目指してきましたが、運良く唯一受かったのが今の外国語学部の中国語学科でした。アジアの国にも興味があったので進学しましたが、英語の必修で授業を受けているうちに英語をもっと学びたいという思いが強くなって、一度諦めた留学でしたが、大学2年にもなってしまい、今が最後のチャンスの時期となってしまいました。今年の11月までにTOEFLで必要な点数を獲得して審査に受かるためにはもっと勉強しなければなりません。しかし、わたしの専攻は中国語なので授業もそう簡単ではなく負担が大きくなります。そして、交換派遣留学できたとしても帰ってきた後に卒業必要単位が残っていて他の生徒が就活をしている時期に単位が取れてない状況にもなるみたいです。そこまでして留学することに意味があるのか…とすごく自分の中で考えてしまいます。しかし留学はいましかできません。たしかに学力は必要ですが……。今でさえ大学の単位を必死にとってるのに、留学へ行って後で就活のとき切羽詰まった状況に自分から選ぶのは無駄な努力なのでしょうか…?そして中国語学科が英語圏へ留学なんて、型に合ってない気がして仕方ないです。みなさんはどう思いますか??

  • 留学予定の彼女について質問です。

    留学予定の彼女について質問です。 現在付き合って一年になる彼女がいます。彼女とは中距離恋愛?でデートは二週間に一度、よくて一週間に一度という具合です。そんな彼女が来年イギリスに一年間留学をしたいと言っています。まだ予定で、確定ではないのですが、長年の夢だったらしくその意思は固いです。最初は彼女の留学に大いに賛成だったのですが、彼女が始めての一人暮らし+海外生活であることや留学のことを調べていくうちに日本人女性が留学先で現地の男性と関係を持ち、日本の彼氏と破局・・・や、そのまま妊娠→中絶or帰国・・・といった例があることがわかりました。確かに慣れない外国の生活で寂しく、頼れる人が近くにいなく、やさしくされた男性と関係をもってしまう女性もいるとは思いますが、彼女にはそうなってほしくはありません。ですが、イギリスと日本では遠距離なうえに時差もあるので、彼女が苦しんでいるときに私がすぐさま手を差し伸べることはできないと思います。 彼女に限って浮気をすることはないと思いますが(彼女は浮気性ではない)、それは「うちの子に限っていじめをしているはずがない。」(実際はしていたとしても)といった両親の心境と変わらないかもしれません。 しかし私も留学が彼女の夢だと知っている以上応援したくもありますが、心配でもあり、複雑な心境です。 そこで皆様に質問なのですが、こればっかりは人に依るのかもしれませんが、留学をするにあたり、留学生(浮気性ではない)が留学先で現地の人と関係を持ってしまう例はあるのでしょうか、またそれは避けられないのでしょうか? またほかの方の質問を見たとき、恋人が長期間留学するときは、別れた方がいいという意見も見ました。 彼女を大手を振って見送ったほうが良いのか、出発前に別れてお互い一からスタートして、彼女が戻ってきたときに(できるならば)復縁したほうが良いのか?どちらがお互いのためになるでしょうか? 彼女のことが大好きなので別れたくはありませんが、彼女の幸福のことを考えると、付き合ったままで良いのか、別れたほうが良いのか、などと考えてしまいます。 拙い文章で本当に申し訳ありませんでした。

  • 留学について悩んでいます。

    私は、大学生の娘を持つ母親です。 娘は、以前から交換留学(1年)に行きたい。と言っており、 1年近く留学のことで娘と話し合ってきました。 留学は、いい体験。本人の意思を尊重して・・とも 思うのですが、色々考えると、賛成できないのです。 それは・・・ ・娘は、まず留学に行くのが第一目的であり、 何を勉強するかは、まだ明確ではなく、これから探して決めるらしい。 ・今の大学生活が楽しくなく、人間関係で悩んでいる。 現実逃避で留学に行きたい・・と考えているところもある。 ・白黒はっきりしたところがあり、外人と接している方が楽のようです。 留学から帰国後、日本社会に溶け込んでいけなくなるのでは?と心配しています。 (特に、日本は曖昧な社会を好むところがあるので・・ギャップを感じのではないか?) ・挫折・苦労はある程度覚悟しているようですが、 留学で自分の理想と違った場合、精神的にダメージを負ってしまうのでは? 自分を追い込んでしまう性格。 (以前精神科に通って薬を飲んでいた時もありました) 大胆な面もあれば完璧症・繊細なところもあります。 最近 娘は、自分の英語の能力を知り(TOEFLの点が下がってしまった) 少し落ち込んでいるようで、留学に関して悩みだしたようです。 親が反対すれば 留学はあきらめる、と言い出しました。 でも 親が反対して、将来娘に後悔させたくないし・・・と あれこれ考えてしまって、結論が出ません。 どんな事でも結構です。 アドバイスをいただけたら嬉しいです。 読みにくい文章ですみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 女子大生です。就活か留学での悩み。

    こんにちは! 大学生3年生(23)です。 私は浪人+仮面浪人したので2年遅れて今の大学に入学しました。 そこで進路に悩んでいます。 再来年にオーストラリアへの交換留学を1年間したいと考えています。 ですが、ただでさえ2年も遅れているので、留学したら社会人になるのは3年遅れになってしまいます。 経済面では、交換留学なので授業料は無料で、奨学金も得られれば生活費も負担がなくなります。両親も賛成してくれています。そして学生のうちの留学は長年の夢でした。 ですが、ここで就活をして社会人になり、お金を貯めて、問題意識を持ったら海外の大学院へ行こうとも考えています。しかし、海外の大学院卒業後の就職のリスクも考えてしまいます。 そこで質問がございます。 3年遅れてでも留学をしたほうがよいのでしょうか。 学生の間にやりたいことをしたほうがよいとの意見もありますし、自分も後悔したくありません。 それとも3年も遅れると就活で不利になる可能性があるので辞めておいたほうがいいのでしょうか。3年の遅れは、今の3歳年下の子たちと同期になることもネックです。 理由やアドバイスなど、参考にさせていただきたいです。 できれば留学したことのある方や、社会人の方にお答えいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 留学の悩み

     今、大学三年の後期でオーストラリアに交換留学しています。もともと、2月の終わりまでオーストラリアに滞在して、四年の前期に帰る予定でしたが、一年間休学して現地にいる期間を6月の終わりまで伸ばそうかどうか悩んでいます。  伸ばしたい理由としては、今現状大学三年生で日本に帰国した時点で、就活、単位(留学単位は少ない)、卒論を同時進行でしなくてはいけません。それをできる自信がなく、一年休学して落ち着いて大学生活を送りたいと考えています。また今、休学することでより英語力を高めることができるし、帰国してからも就活を優位に進めることができるということも理由の一つです。  ですが正直日本に帰りたいという気持ちも強く、留学生活が限界です。元々、留学延長の件やホームステイのことなどで悩んでいたため、心に余裕がなくなっていた上に、人間関係などでつらいことが立て続けに起こってしまいメンタルが限界を超えています。また英語力、人間力の面で成長しなくてはと、焦りを感じすぎてしまいついつい無理をしてしまい負のループから抜け出せません。  現状、この二つの気持ちで葛藤しています。留学は高校生の頃から夢だったし、今帰ってしまうと、就活や学校生活の面ですごく悔やんでしまうのではないかという考えています。また留学延長に関しては、親に「こっちもギリギリだからこれが最後の支援だぞ」と何度も反対を押し切ってまで説得したのに、今の気持ちのまま学校生活を送ってその価値があるのかなど自信もなくとても悩んでいます。  すごくわかりづらく長い文章になってしまい申し訳ないです。皆さんの正直な意見お聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • バイクの発電機で交流が発生し、全波整流回路や半波整流回路を用いて電流を制御していることがわかります。
  • 全波整流回路では、ダイオードを4つ使用してプラス側に流れるように制御しています。
  • 半波整流回路でもダイオードを使用してプラス側に流れるように制御していますが、なぜ逆向きのダイオードが必要なのか疑問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう