• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:任意継続から被扶養者変更手続きについて)

被扶養者変更手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 任意継続から被扶養者変更手続きをする際の注意点とは?
  • 4月から被扶養者になった場合、国保との差額が発生する可能性がある
  • 12~3月までの任意継続保険証での病院利用に問題はない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>会社からの返事は、『4月から被扶養者になると、12~3月分の国保との差額が発生し納めなければならないから、遡って12月から被扶養者になった方が得。住民票、戸籍謄本、源泉徴収票を提出してください。』と言われました  ・会社の方は、貴方が任意継続をしている事を知っていますか  ・知っていない場合、退職後健康保険には加入していないで4月から扶養の申請をした   12月から3月までは国民健康保険に加入しなければいけないのでその保険料を払わなくてはいけないの意味では   払わなくて良い様に12/31迄遡って加入しますよ・・だと思いますが  ・>12~3月分の国保との差額が発生し納めなければならないから   差額ではなく、保険料の間違いです ・手続きは、任意継続をしていた健康保険から、健康保険喪失証明書が送られてきてからでもよろしいかと思いますが・・事前にその旨を伝えておきましょう >○ 4月から被扶養者になった場合、国保との差額が発生するのでしょうか?  ・任意継続をされていたので、国保の保険料は発生しません、差額も >○ 12~3月まで、任意継続している保険証で病院にかかりましたが、何か問題はありますか?(12~3月分の保険が重複すると思うのですが・・。)  ・現実問題としては、問題はない・・任意継続の保険料が戻ってこない位   4/10までは任意継続の保険証は使用可能です、失効は4/11から  

mochi21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 再度会社に・任意継続していること・扶養になるのは4/11からで良いことを伝えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意継続から扶養になるには?

    4月で会社を退職しました。社会保険庁に確認して、傷病手当を受給すると旦那の健康保険の扶養にはなれないとのことで、任意継続をしていました。 傷病手当の受給要件がなくなった為、任意保険料払込も困難なので、主人の扶養に入りたいのですが、この場合は、 (1)6月分の保険料を納付期限の11日までに納めない (2)任意継続資格喪失 (3)翌日付で主人の扶養へ入る でOKなんでしょうか? どなたかお詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 任意継続と扶養について教えてください

    3月30日に会社を退職し、その後失業保険をもらっている者です。 4月のはじめに社会保険の任意継続の申し込みをしたのですが、5月の初回納付を忘れてしまい、先日任意継続の取り消しの文書が届きました。 また、2週間前に妊娠が発覚し、失業保険の受給延長をして、6月から主人の扶養に入ろうと思っています。 教えていただきたいことは、次のとおりです。 1.保険の資格喪失日が3月31日になっているのですが、これは3月30日までの保険料は納付済みということでしょうか?振込用紙は3~5月分が入っていたのですが・・・。 2.国民健康保険に切り替えを、と文書には書かれているのですが、5月まで国保に入り6月からは主人の扶養に入ることはできるのでしょうか? 3.資格喪失日から今日までかかった保険料は返還、と書かれているのですが、国保に入っても返還は必要でしょうか?国保は資格喪失日までの保険料をさかのぼって請求すると聞いたので、そちらに切り替えになるのでしょうか? 4.扶養に入るまであと10日ほどの予定ですが、この間、保険に入らないでいることはできるのでしょうか? 質問が多く、また非常識な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 任意継続と、健康康保険の被扶養者について

     職場を退職後の健康保険について、国保に加入する方法と任意継続の2者選択のうち、保険料の有利な点から任意継続を選択しました。  しかし、退職後半年経ちましたが、やはり任意継続の保険料が高いので、家族に会社の健康保険に入っているものがいるので、その被扶養者に入ろうと思います。(ただし、被扶養者の条件に該当していればですが・・・)  たしか、その月の任意継続保険料を納付しなければ、その月の11日に資格を失う、と記憶しておりますが、これは正しいでしょうか?  また、自分の都合でこのように任意継続をやめる場合、家族の被扶養者となれないケースは起こりうるでしょうか?(しばらくは国保に加入しなければならないか?)

  • 任意継続の扶養

    夫が失業中で健康保険は前の会社の任意継続にしています。私も娘もその保険に入っているのですが、これって扶養という形になるのでしょうか?私は来月から失業保険の給付を受ける予定です。失業保険給付中は扶養には入れないと聞いたのですが、このまま任意継続している夫の保険には入れないのですか?自分だけ国保に入らないといけなくなるのでしょうか?

  • 任意継続か国保か

    病気により 5月で会社を退職することとなりました。 現在は,傷病手当て金を受給しています。 医療保険を任意継続か国保かで 迷っています。 任意継続だと…2倍強の保険料になります。 しばらくは,傷病手当て金を受給していこうと考えております。 任意継続と国保では、何か違いは金額的なものの他にありますか?

  • 教えて下さい!任意継続申請の期限って・・・。

    こんにちは。ちょっと長文です。すいません。 同じ会社で働いていた彼の転勤が急に決まり結婚してついて行くため、8月末付けで会社を退職しました。 その際、離職の理由が「自己都合」ということで、失業保険の受給が3ヶ月の給付制限を待ってからになると言われたので、受給まで旦那さんの社会保険の扶養に入る手続きをしました。 が、先週、会社から離職票が届きハローワークに行くと、「<配偶者の転勤による別居困難なため>であるので給付制限がなくすぐに受給できますよ」と言われました。(10月20日が初回認定日になるそうです。) 会社からは「自己都合退職になります」と言われたいたので、任意継続に入らず、旦那さんの扶養に入ったのに、これでは、旦那さんの扶養からはずし、自分で国保に入らないといけないんですが(退職後20日を過ぎてしまっている)、間違いなく、任意継続より国保の方が金額が高いのですが、こういう場合、会社が退職の理由を間違っていたので、期限を過ぎた後でも任意継続に入ることはできますか? それともしょうがなく国保の手続きをしなくてはならないのでしょうか? ちなみに手続きしたにもかかわらず、まだ会社からは扶養に保険証が送られて来ていません。(担当者に聞いたら、「保険組合に手続き中で来週くらい<10/4以降>に届くと思います」といわれました。 ・・・・妊娠したみたいなので、早く病院にも行きたく保険証がなにも無い今、とても困っています。

  • 任意継続からの脱退と健康保険の扶養について

    現在私は旦那の健康保険の扶養に入れてもらえず、健康保険の任意継続をしています。今回来月1月に健康保険の扶養に入れてもらえるという話しがあり(申請日不明)、旦那の会社から任意継続の資格喪失票の提出を求められました。 任意継続を脱退するには (1)任意継続被保険者となった日から2年を経過したとき。 (2)保険料を納付期日までに納付しなかったとき。(納付期日の翌日) (3)就職して、健康保険、船員保険、共済組合などの被保険者資格を取得したとき。 などがありますが、いずれも該当しません。 (2)の保険料を納付しないということで脱退できたらと考えておりまして、月初めに送付される納付書でその月の1日から10日までの支払期日までに支払わず、脱退し1月に健康保険の扶養にしてもらおうかと思います。 おそらく納付期日の翌日で資格喪失するかと思いますが、その日から健康保険の扶養認定日までは無保険期間になると思います。その間は国民健康保険に加入するような手続きをとったほうがよういのでしょうか? 以上のような流れで進めていこうかと思っておりますが、詳しい方、ご経験のある方、ご意見いただければと思います。

  • 任意継続中の健保から扶養への移行

    今、雇用保険を受給中で、11月20日が最終認定日・・・11月17日までの分で受給終了です。 今、以前働いていた会社の健康保険を任意継続しており、毎月10日に1万5000円ほど払っています。 ほとんど医者にかかっていないのでもったいないと思い、10月一杯で任意継続を辞めて、少々の期間無保険状態にして主人の扶養に入った方がいいかなと思ってますが自分が万が一・・・以外に何か支障があるのでしょうか? あと、主人の健保の扶養に入れるのは11月18日からと解釈していいのでしょうか?

  • 任意継続社会保険から扶養に入る場合について

    社会保険について、現在妻は前の会社の保険を任意継続をして4月分を納付済みです。 4月30日までは適用となりますが、それ以降に会社の扶養申請した場合、納付済みの任意継続の社会保険料の払い戻しはありますか? それとも逆に会社から4月分の社会保険料の請求が来てしまうかたちとなりますか? また、妻は失業保険をもらっている最中で、今度の4月25日が最後の認定日となっています。 私の会社の社会保険の扶養家族としては4月26日から入る事ができますか? 扶養となる場合、給料への扶養控除、扶養手当等の影響はどのようになりますか? また、扶養に入って2,3ヶ月後に妻が仕事を始めて、年間103万円以上の給料をもらう見込みがある場合、私の会社の扶養からすぐにはずすことは出来ますか? たくさんの質問で恐縮ですが、お分かりになる方、是非教えてください!

  • 任意継続、扶養について

    こんにちは。 先月退職し、専業主婦です。 保険にかんして、国保と任意継続で比較したところ任意継続の方が安かったため、任意継続をすることにしました(まだ未手続)。 失業給付金をもらいたいので、その後扶養に切り替えることができると思っていたのですが、 任意継続をした場合は二年間は自己都合でやめられないとインターネットに書いてありました。 失業給付金の給付を受けた後、扶養に入りたいのですが、その際どうしたらよろしいでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリントヘッドのクリーニング方法についてご相談です。前回の強力クリーニング以来、勝手に強力クリーニングが始まらず、メンテナンスボックスの空き容量も正しく表示されません。解決策を教えてください。
  • プリントヘッドのクリーニングでお困りのようです。前回の強力クリーニング以来、自動的に強力クリーニングが始まらず、メンテナンスボックスの空き容量も正しく表示されません。どうしたら良いでしょうか?
  • EW-M630TWのプリントヘッドのクリーニング方法についてお教えください。前回の強力クリーニング以来、自動的に強力クリーニングが始まらず、メンテナンスボックスの空き容量も正しく表示されません。解決策を教えてください。
回答を見る