• ベストアンサー

sewing mashineの選び方

buru-suの回答

  • ベストアンサー
  • buru-su
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

こんにちは ミシン選びって難しいですよね レザーから普通の布地なら、業務用のミシンが良いかもしれませんよ! 業務用なら厚めの生地から縫えますし それと、出来る事ならロックミシンを買い揃えると良いかもしれませんね! ロックミシンは、チョットいいのを持っていると色々な事が出来るので作品の幅も広がると思いますよ! 頑張って、いろいろなものを作ってみてくださいね

cheese1301
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 ロックミシンでしらべてみたら、色々な種類があるようで、勉強になりました。ただちょっと予算オーバーなのと、ファッション学生に聞いたところ、どの教授も”まっすぐ縫えれば良い” と言うそうです。なので家庭用ので試してみようと思います。

関連するQ&A

  • 昔のミシンは最近のミシンよりも使い手が良いのでしょうか?

    はじめまして。新しくミシンの購入を考えていますが、迷っています。 今までは普通の家庭用ミシンを使っていましたが、使う頻度も増えてきたので、やはり、職業用か・・・思ったのですが、いろいろネットで調べていると、昔のミシンの復刻版というので、結構安めな物を見つけました。 その商品が、レザークラフトにもOKという事なんですが、ゆくゆくはレザーも、少しは扱えるといいなと思っていたので、もし本当なら、これはいいな~と思っています。しかし、レザーを縫うには、工業用のミシンでないと難しい・・・と聞いていたので、本当なのかな~と疑問にも感じています。 しかし、しかし、昔の足踏みのミシンは最近のよりも丈夫だ・・・という話も聞くので、もしかしたら・・・とも思っています。 そのミシンは、形は昔の脚踏みミシンと同じですが、(上部の機械部分のみ、机、脚踏み部分はなくて、卓上に置いて使える様になってます。) 電動になっていて、フットコントローラー付きです。 私自身、そんなにミシンに詳しい訳ではないので、うまく説明ができませんが、この様な商品を使われている方、また、今も昔のミシンを使っている方、ミシンに詳しい方、などなど・・・・ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 家庭用ミシンで革を縫うコツは?

    お世話になります。 レザークラフトが趣味で色々挑戦したいと思い、 布とレザーと組み合わせた物も作ってみたいのですが それ用の本も購入し、革用のミシン針・テフロンの押さえを購入し 後は、革用の糸を購入しようかと思ってネット検索していたら 家庭用では無理とか、壊れるもとだと書いてある記事を見て心配になりました。 布と革でカバンを作る本を購入したので、本がある位だから 大丈夫かと思っていましたが、やはり難しい物なのでしょうか? 薄い革でないと無理だとは思っていますが、何かコツがあれば教えて下さい。 ちなみに糸はエスコード 皮革工芸用ミシン糸 20番 200m を考えていましたが 使っている方がみえたら、使用感など教えて下さい。

  • アメリカに詳しい方お願いします!

    こんんちは。 EBAYでカーテンを買おうと見てて気づいたんですが フックがないんです。 布を棒に掛ける様になってるのです。 アメリカの一般家庭?ではカーテンレールにではなく 棒が付いているのが普通なのですか? 日本ではカーテンレールにフック付のカーテンの方が主流ですよね。 アメリカに詳しい方お願いします。

  • 2枚一緒に縫ってもずれてしまいます。

    どなたか教えていただきたくお願いします。 布でスカートやパンツに通す長い紐などを作るときのことです。 上下合わせて縫っているのですが、どうしても下の布が先に送られてしまって最後になると上の布だけが余ってしまって、かなりズレてしまいます。これはどうしたらよいのでしょうか?両面テープみたいなものを貼ったらズレことなく縫えますか? ちなみに使っているミシンはJUKIシュプール25SPです。 押さえ圧は「ふつう」にしてあります。 どなたか分かるかた、宜しくお願いします。

  • ebay参加の心得

    こんにちは、ebayが最近のマイブームになってる者です。 今の所、落札はアメリカ在住の友人にお願いしていますが そろそろ自力で落札しないと・・・と思ってます。 そこで、基本的には日本のオークションと同じだと思って ますが、なにか気を付けた方が良い事などありましたらご 教授ください。。。 特に、自動延長がないのが普通なebayでのスナイピングは やはり止めておいた方がよいのでしょうか? サイト「ebayの歩き方」はチェックしました。 ご回答お待ちしております。

  • 小学校の給食のナフキンのサイズ

    お世話になっております! 息子が小学校に入学して給食袋&ナフキン (ランチマット) を月曜まで作成しなくてはいけないのですが 先生の話しをうっかりメモするのを忘れて 机のサイズを忘れてしまいました。 既製のものだと全て小さいので・・・って言っていた のだけ覚えているのですが・・・。 どなたか小学校の机のサイズなど分かります? また普通の布で周りをミシンでガーっと縫うだけで いいのでしょうか? また毎日アイロンがけが必要なのかしら、、、? また給食に使うハンカチはミニタオルか普通のハンカチ どっちがお勧めでしょうか?

  • ミシンの音

    皆さんは家庭用の普通のミシンを何時頃まで使ってますか? 私は鉄筋コンクリート造のマンションに住んでいる(5階)に住んでいるのですが、苦情が来るのではないかと気になってしまって、夜7時頃までには終わらせています。 ちなみに、座卓の上にミシンを置いてやっています。 そもそも、ミシンの音はそんなに下階に響かないものなのか、 ミシンの下に何かを敷けばよいのか、 机の脚にゴムを敷くのがよいのか。 何かアイデアがあれば教えて下さい!よろしくお願いします。

  • ミシン縫いのコツ

    6年ほど使っていた家庭用ミシンが壊れたので、意を決して職業洋ミシンを先日購入しました。ですが、使い方が悪いようで思ったほどきれいに縫えません(T_T) ・端の始末(三つ折りでもバイヤスでくるんでも)で、縫い終わると布が波打ってしまいます。。。 ・上糸調節のメモリを一番弱いにしても、下糸が表に見えてしまっています。(下糸の調子は説明書どおりフツウです) ・布の薄い部分から厚い部分を縫うときは、厚い部分にさしかかったら糸調節や押さえ圧など変えたほうがいいのでしょうか? ココを変えれば、というようなアドバイスお待ちしています! ちなみに使っているミシンはJUKIのシュプールです。

  • ミシンの選び方について

    以前はよく洋裁などを趣味でやっていたのですが、 ここ10年以上全くミシンを触っていないので、 新しく性能の良い物に買い替えて、また始めたいなと考えてます。 作りたいものは、愛犬用のグッズが主で、 リードなどを手作り出来たらと思っています。 布地よりも厚いPP織りテープなどに更にリボンや布を被せたり、 飾りを施したり、丈夫なデニムなどの素材も利用出来たらと思っています。 最近のミシンは私が持っている物より性能は良くなっていると思いますが、 厚物縫いに関しては、針と糸の問題で、ミシンは革などで無い限り、 家庭用の一般の物でも大丈夫なのでしょうか? もちろん厚物だけでなく、普通の布地の物も作りたいと思っています。 ちなみに複雑な刺しゅうなどは考えていませんが、 ちょっとポイントで入れられるなどは、大体出来るものなのでしょうか? 変な質問ですが、何かアドバイスやオススメを頂けると嬉しいです。

  • 運転免許

    日本の教習所を卒業後学科試験をおちたまま アメリカに来てしまいNYで免許を取ったのですが 日本に帰ったときNYの免許を書きかえるのと普通に学科試験をうけるのでは どちらが手間とお金はやすいですか? ちなみにNYで免許をとって3カ月です。