• ベストアンサー

ハーフウェイバックから・・

naka_yuの回答

  • naka_yu
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.6

1. テークバックで腕の力に頼って   スイング軌道の方向へクラブを振ることが   その大きな理由です。 2. スリークォーターのショットでは   スイング中両肩の殆ど中心に手の位置がないと   正しくスイングできません。 3. スイング始動で手が右足の上にくるまでは   手首、右肘、両腕を殆ど動かさずに   右股関節の入りと両肩の回転(背筋に対して直角の捻転)   のみを意識して始動することが大切です。 4. その位置から素早く左肩があごの下へ入り   素早くクラブヘッドが上がっていかなくてはいけません。   この時手の動きは遅目で、右背中方向ではなく、   真上に近い角度で上がっていくことが   好結果を生みます。 5. 2~4番のことがアベレージゴルファーは出来ずに   正しいトップが作れないでいるのです。   トップにきた時点でスイングの良し悪しの   70パーセント近くが決まるといっても   過言ではありません。 6. 意識の上では、決してトップの形を良くする   といった事ではありません。   トップの形はあくまで良否の判断基準であり   結果論にすぎないからです。 7. 手は下から上へ上がり、両肩が前傾角度に対して   90度の横回転(捻転)をすることをしっかり把握、   理解する必要があります。 8. ゴルフスイングは ● 右股関節がしっかり入る事によって   大きなパワーを蓄積する ● しっかり蓄積された大きなパワーを   腰の重心移動と共に左腰の背中方向への   鋭い回転(大きな開放)によって   そのパワーが増幅される ことを正しく理解した上でスイングする事、 理に適った正しい練習をすることが最も大切です。 その参考映像、タイガーウッズプロのスイングです。 こちら→http://www.youtube.com/watch?v=N2kO0pgNPG0 ゴルフの「黄金の法則」である「縦理論」や リストの動きが正しく理解できる「上げきる」と 「下げきる」が理解できれば、こういった悩みは スッキリ解消されるでしょう。 ご健闘、ご活躍を期待しています。

関連するQ&A

  • ゴルフテークバックのトップから切り返しでシャフトが寝てしまう

    ゴルフスイングでスランプに陥っています。 テークバックのトップから切り返しでクラブシャフトが寝てしまうことです。こうなると左脇が開き、インパクトの時にフェースも開いてボールがフケてしまいます。今まではインパクトでしっかりと左わきが締まり、きれいに左わきがたためてフィニッシュの形も右肩がしっかりと飛球方向に向いていましたが、今はやろうとしても出来ません。なんとかこのスランプの脱出法を教えてください

  • ドライバーが苦手

    ゴルフを始めて1年が経ち、何度かコースに出るようになりました。 しかしながらいかんせんドライバーが苦手でスコアが伸びません。 普通に振った場合は基本的にスライスです。それもかなりの。 これは「スイングで右肩が下がる」ことが最大の原因らしいのですがどうしてもクセが抜けません。 そしてやっかいなのが右肩が下がらないように意識して打つと今度は左方向にまっすぐ飛んでいってしまいます。時計で言えばの11時方向です。 まっすぐ12時方向に飛ばせるのはほとんどありません。 先日、練習場にいるレッスンプロにも見てもらいましたが時間の関係で「まずは左に行ってもいいからスライスを直しましょう」ということで左に行く原因まで教えてもらえませんでした。 スイングを見ていただいていないので難しいかもしれませんが左に行く原因はどんなことが考えられますでしょうか? ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 ちなみに前回ラウンドしたときは前半のハーフで5回くらいOBを出し60以上たたいてしまいました。 後半は開き直り(?)OBは無く40台前半でしたがよくなった原因はわかってません。 ユーテリティやアイアンは若干スライスするもののなんとかなる程度です。

  • ゴルフスイングについて質問です。

    ゴルフスイングについて質問です。 スリークォーターでボールを打つと引っ掛けが出やすいです。フルスイングでは、あまり引っ掛けは出ません。 スリークォーターで引っ掛けが出るのは、何が原因なんでしょう? 後、対処法もお願いします。

  • バックスイング(テークバック)を早いほうが・・・

    50過ぎてゴルフはじめ、2年8ヶ月 身長170 体重68k ヘッドスピード市販の測定器で41~45 週1回の練習 コースは平均 月 1回 です  2月初めにコースへ行ってきました ドライバーで打てるところは、すべてドライバーで打ちましたが OBが多く、スコア 110でした   平日と言うこともあって、ハーフを追加で回ることになり 今まで、ドライバーで意識的にゆっくりテークバックしていたのを 早くしたところ、真っ直ぐ飛んでいき 距離も出ました 残りも、バックスイング早くしてラウンドし、良い結果がでました 結局、OB 1回だけで、ハーフ 46で回ることができました 翌日、まぐれかなと思い 練習場へ行き、ゆっくりテークバックと早いテークバックを試したところ やはり、早い方が 真っ直ぐ ミート率 ヘッドスピードも格段に良い結果がでました 自分が思うにスイングプレーンに上手くのれるような気がします ご質問ですが バックスイングをゆっくりされてる方 早くされてる方 両方試したけど やっぱり・・・みたいな方 メリット デメリット ご意見よろしくお願いします

  • バックスイング

    たびたびすみません。昨日からスイングを少し変えました。以前はテークバックが2段階(バックスイングでシャフトが地面と平行になる位置でフェイスが背中の傾きに平行になるようにゆっくりあげて、そこからトップにもっていく)であげていました。ビデオに撮って見たところ、なんかぎこちないスイングでしたので、スムーズにあげるように(スピードはゆっくりで、一気にトップまで)変えました。そうすると、トップの位置に違和感があり、シャンクやトップが繰り返し出るようになりました。 もしかしたら、慣れれば大丈夫かも知れませんが、このままスイング改造を根気良く続けてスムーズなスイングを目指すべきでしょうか? ご教示お願いします!!!

  • ショートスウィング:テイクバックの時の右腕

    ショートスウィング:テイクバックの時の右腕 ゴルフを始めて1年になります(40代女性) 最初の頃は調子がよかったアイアンですが、 このところ、まったく当たらなくなってしまいました *ほとんどプッシュスライスです あれこれ試行錯誤している時に 坂田プロのショートスウィングを知り、練習を始めました そこで、質問です テイクバックの時の右手の上げ方がよくわかりません DVDや写真を見ながら素振りをまねているのですが、 どうしても、右腕右肩に力が入ってしまい坂田プロと同じような 角度(二の腕左腕と平行・肘から下地面に平行)にならないのです (1)左手地面と平行、つまりテイクバックのトップのとき、  右肘はどこを向いているのが正しいのでしょうか? (2)始動の時、フェイスはシャットに上げるのが正しいのですか  あるいはオープンに上げるのが正しいのでしょうか *映像を見るとオープンに上げているように見えますが これまで、どちらかというと「出前持ち」に近いトップだったせいか 右手を自然に上げることに慣れてないようで、 しっくりきません これからショートスウィング中心に練習していきたいので、 アドバイスいただけると嬉しいです どうぞよろしくお願いします

  • 不自然な運動?

    ゴルフのトップからインパクトにかけての運動を不自然に感じでいる者です。どうしてこのような運動になったのか、又は、(私の理解が浅いだけで)自然な動きなのかをご存知の方は教えてください。以下が、私のトップ-インパクト間の運動イメージです。 ダウンスイングで、腰の位置に手が来るまでは、左腕、シャフトは同じ平面上(スイングプレーン)をトレースしています。その後、手が腰の位置より下がると、それぞれ(左腕、シャフト)がアドレスの位置に戻るために、別の平面(左腕は、体の近くを通る垂直に近い平面、シャフトはライ角と同じ傾きを持った平面)を降りて行きます。この動きは、慣性の法則から考えて、不自然だと思います。 なぜなら、高速で降りてきた腕とシャフトを無理やり途中から分岐させるには、大きな力をつかわないといけないからです。 私の考える自然な動きは、左腕とシャフトが、ずっと同じスイングプレーン上をトレースする事です。インパクト時には、左腕と、シャフトがまっすぐになってボールを捕らえます。なぜ、このようなスイングにならず、現在のようなスイングになったのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • テイクバックについて

    テイクバックについてご教示願います。 昔よりバックスイングのアークを大きく取ることに意識しているのですが、スイング始動してから真っ直ぐ引くことを意識すると、結果的にどうしてもアウトサイド気味に引いてしまいます。ビデオで撮影しても明らかです。 また、ゴルフショップの試打室やプロショップのカゴでも、バックスイングで後ろのネットにクラブが触れてしまいます。 そこでアウトサイドに上がらないよう、テイクバックでフェイスを少しローテーションさせてみるのですが、逆にインサイドに引きすぎてしまいます。 遼くんや藍ちゃんのテイクバックは非常大きく感じますが、決してアウトサイドに上がっていません。 正しい軌道のバックスイングとトップの位置を身に付けるためのコツなどありますでしょうか? 当方、ゴルフ歴20年のHC12です。

  • コンパクトなバックトップ

    いつも参考にさせていただいております。以前、左手(右打ち)の使い方についてご質問させていただきました。色々とアドバイスありがとう ございました。それなりのスイングができ始め(自分の中では)たところで、さらに悩みが・・・。また皆様にアドバイスいただけたらと思い書き込みをさせていただきました。 =状況= バックトップが深くまで入りすぎている気がします。バックトップ時にヘッドが左目で確認できてしまいます。(飛行方向にちらっと見える)それに伴い、右腰が回りすぎて、右ひざが伸びてしまい・・・。弱弱しいスイングです。(飛距離はそれなりに出ていますが) =悩み= バックトップを今の位置まで回さないと、切り替えしのキッカケが上手に作れません。体が回りきった反動で切り返しをしている状況です。無理にコンパクトなトップで切り返すと、あきらかに手打ちになってしまいます。 =ご質問= (1)バックトップ時に、左目でヘッドが見えるのは異常でしょうか? (2)切り替えしのコツ(キッカケ)は、どんな意識を持てばよいのか? (3)右腰、右ひざが伸びない(力を溜められる)意識/練習方法は? ◎コンパクトなバックトップで力強いスイングを目指しています。 まぁ、まだゴルフ暦が浅いので練習あるのみかとは思いますが、漠然と練習するよりは、意識を持って練習したいと考えております。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • トップでのグリップの位置がとても低いです

    以前、ダウンでシャフトが寝て困っていると質問させて頂きましたが、その後、練習場の一番右端の打席 (鏡がある) を利用した時に気が付いたのですが、トップでのグリップの位置がとても低くて、だいたい右肩の高さまでしか上がっていません。 元々そういう傾向があるのは分かってはいたので、意識的に耳と同じか、それより高く上げるように注意していたのですが ・・ 結局その低い、というか、背中側に入ったトップから、振り下ろすので、どうしてもシャフトが寝て下りるのかな、と考えています。  ですから、スィングプレーンがとてもフラットです。 その結果、右方向へのプッシュアウトか、手をこねてチーピン。 または、右肩が落ちて、ひどいダフリ ・・ なんとか、トップの位置を高くとれるようにする、効果的な方法とかコツはないでしょうか?