• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アオリイカのロッドでインターラインはそんなに絡み易いですか?)

アオリイカのロッドでインターラインは絡み易い?

LUVIAS2506の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。 僕が使っているダイワのインターラインでは糸がらみ等ありませんね。 >『太いとは思うけど、練習だから、まあ2.5号のPEライン(アオ>リイカ用でない)で大丈夫だろう、ガイドにも通っているしね』 う~んやはりこれがまずかったのではないかと思います。 僕は0.8号のダイワのエメラルダスセンサーを使ってますけど、絡まって詰まったことはありません。 >新たにガイド付きの竿に買い換えるべきか悩んでいます。 僕も、アウトガイドとインターラインを使い分けています。 今のアウトガイドは、ガイド数もおおくて、絡み等は、ほぼありませんね。 結論から言うと、アウトガイドを購入することをお勧めします。 違っていたら申し訳ございませんが、ヤフーオークションに出品されていますか?(たまたま見ていたら、エーギーの、穂先が壊れているものを見つけましたので) 違っていたら申し訳ございません。

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ヤフーオークションに出品されていますか? Σ(゜∇゜|||)はうっ!? な、なぜそれを・・・。 そうです、今正に出品しています。 オークションで新品との差額4400円以上にならない、もしくは落札されなければ、諦めて8100円の穂先を購入しようと考えています。予想以上に高く落札されたら、次はガイド付きにしようかと・・・。

関連するQ&A

  • インターラインのロッドってこんなに使い難いんですか!

    インターラインのロッドってこんなに使い難いんですか! インターラインの磯竿1.5号を初めて使いました。 確かにガイドに糸が絡まなくて、最初は調子よかったのですがそのうち海水が絡んできたのか 糸が重たくなって、ほとんど糸がでなくなりノベ竿と同じでした。 メーカー名は書きませんが、量販店で聞いたところ安物ならそういうこともある、と言うことで大枚を払ってン万円の竿を購入したのですが、聞いていた症状と同じでして。 明日、竿の中をクリーニングするつもりですが、何か良い方法を教えてください。 それとも1.5のインターラインを買うなんてバカヤローだったのでしょうか。 道糸は昔のリールに付いていたナイロンの1.5です。 これもバカヤローだったんでしょうか。 以前からテレビでインターラインを見ていて、欲しかったのですがやっと購入して今日夜釣りにいってきました。 釣果は別として、糸が出て行かないのでたかが10mほど先のポイントに投入するのに全力投球です! 友人からはインターランイなんて止めておけと言われたのに買ってしまった、バカヤローですが後悔しても買ったものを捨てられないし。。。。。。。。 このバカヤローに良きアドバイスをお願いします。

  • エギング竿について教えて下さい

     ボート釣りしてます。 柔らかい竿を使用してますが外ガイドのためよく竿に糸が 絡みます。 そこで インターラインの柔らかい竿を探してます エギは3号が主流のため ダイワのSTX-EG 79L-HD か  ST-EG 79L-DRYがいいかなと思ってます。 どちらの竿が柔らかいのでしょうか。 また バス竿で柔らかい竿があるなら教えて下さい。

  • バス用のインターラインの竿はなぜ普及しないのでしょうか?

    今はどうなっているかわかりませんが、結構前にダイワがインターラインの竿を色々出していたのですが、バスに限らずあまり普及していないような?気がします。船釣りだと多そうですが、、 中通しだと竿自体がガイドになっているのでガイドごとに糸に負荷がかからないし、魚の重さが竿全体にかかるので理想的だと思います。 糸絡みのトラブルも少なそうです。その分摩擦は多いかもしれませんが。 海の投げ釣りだとガイドの大きさが飛距離に影響しそうですが、ベイトならスピニングの様に一番手前のガイドも大きくなくていいと思ったのですが。 当方使った事がないので思った事を書いてみたのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • ルアーロッドの選択について

    海でのルアー釣りを本格的にはじめるにあたり竿の購入に悩んでいます。 おかしな希望が多く、答えにくいと思うのですが、なんとかアドバイスをお願いします。 釣り暦はバス釣りを5年程しています。 PEラインを使い、ミノーのトゥイッチングばかりしている等、変わってるんだと思います。 以下が希望になります。 2ピース。 実売2万円程度までで。 ラインはPEラインを使うのでPEライン対応ガイド。 あまり長すぎるのは苦手なので8フィート程度。 魚種を絞り、専用ロッドを購入した方が良いのは分かっているのですが、あえて1本の竿で色々な魚を釣りたいです。お金もないので。 主な狙いはシーバス、チヌ、ガシラ、メバル等です。 (たまにはブラックバス、アオリイカのエギングにも使ってみたいです。) 候補として考えているのがダイコーのPMPE-76 黒鯛です。 エギングには柔らかすぎと思いますが、エギングはできたら良い程度なので他の条件は満たしてくれるかなと思ってます。 他に値段を考えないなら、ダイワのSPINNING 柳龍、白震斬や、オリムピックのGVIS-742ML-PE等があげられます。 注文が多く、自分で考えろと言われるのは百も承知なのですが、なんとかアドバイス、意見の方、お聞かせください。

  • インターラインの道糸

    インターラインの磯竿(1号)にPE2号の道糸を使ってます。今まで、ナイロン糸の巻き癖が気になりPEラインしか使ったことがありません。ただ、絡んだときに解くことが困難で、また毛羽立ってきてしまい、ナイロン糸を使おうかと思っています。 インターラインにお勧めのナイロン糸ありますか?

  • アオリイカ(エギ)の夜釣りについてアドバイス下さい。

    春頃に友人と、エギでアオリイカの夜釣りに出かけようと思っています。 アオリイカ釣りは普通は昼が基本でしょうが、仕事の関係で夜(AM2時以降~)しか行けません。 そこで、アオリイカ釣りに詳しい方、以下の問いにお答え下さい。 (1)昼と夜では、どれ位釣果に差が有りますか?  昼に釣りに行った事はありますが、夜は一度もありません。 (2)昼と夜では釣れる場所が変わりますか?(外灯の側が良い等) (3)当たりエギのサイズや色に変化はありますか? (4)シャクった時、ガイドに絡まないので便利なのでは?と思い、竿の中を糸が通っている、  通称インターラインの竿(エギ釣り用)の購入を考えています。実際に使った事のある方は感想を聞かせて下さい。 (5)その他、注意点orアドバイスが有りましたらお願いします。 以上、分かる範囲で結構ですので、アドバイスお願いします。

  • 夜エギングの底取り

    先日アオリイカを釣りに夜エギングに行きました。 波も風もなくコンディションは良かったのですが。 エギを投げてもエギが着底した事が全く分かりませんでした。 皆さんは夜エギングのとき底取りはどうやっていますか? 何かコツがあれば教えてください。 ちなみにリールは2500番のスピニングに0.6号のPEライン。 3号のフロロリーダーです。 ロッドは5000円くらいの安い竿です。(一応エギ用) エギはエギ王の3.5寸です。 宜しく御願いします。

  • 熱海でアオリイカを釣りたいのですが…

    今週末、熱海に行く予定です。釣りは釣堀くらいしかやったこと無いのですが、アオリイカを釣ってみたいです。釣具屋に相談に行ったのですが、わたしの説明が悪い(と言うか、釣りをしたことがないので、プロトコルが合わない。)ため、結局何も購入できませんでした。とりあえず、「竿」「リール」「糸」「エギ」が必要なことは解ったのですが、どれを選んでよいのか解りませんでした。そこで… (1)竿について  長さは2メートル程度でよいのでしょうか?  長さ以外に留意すべき点があれば教えて下さい。 (2)リールについて   初心者としては何でも良いのでしょうか?   お店の人には「3000番台位が良いです」と言われ   たのですが、「???」です。 (3)糸について  PEラインと言うものを薦められました。他の商品よりも  高価だったのですが、強くて切れにくいそうです。  他にお薦めのものがあれば教えて下さい。 (4)エギについて  これまた、値段がばらばらで、安いものと高いものとで  は10倍くらい違います。イカの好みは解らないのですが  価格によって、性能の差があったりするのでしょうか?  「こういったものがよく釣れる」とか「こういったもの  が初心者にお薦め」というものがあれば教えて下さい。 (5)釣り場、釣り方について  「熱海でアオリイカ」は、テレビを見て知りました。  書店で本なども購入したのですが、熱海で釣りをするに  あたり、お薦めのポイントがあれば教えて下さい。  また、釣りをする際の工夫などあれば教えて下さい。 何も解らないので、道具については、どうしても価格に目が行ってしまいます。 高価なもので揃えようとすると、すごい金額になってしまいますし、安いもので「釣りにならない」では困ります。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 細糸PEライン

    アンケート的になってしまいすみません。 堤防の際でクロダイ、セイゴ、フッコ等をプラグで狙っています。ショートキャストです。 PEライン0.6号(有名ラインメーカー)を使っているのですが、元ガイドへの絡み、ラインの結びができてしまいます。 原因は竿とリールのマッチング等もあるかと思っていますが、今回伺いたいのは 「0.6号以下でトラブルの少ないPEライン」 を教えていただきたいと思っております。 当方、1号以上のPEは使い慣れております。 PEライン云々じゃなくて、軽量プラグのショートキャストがトラブルの原因だというのも承知の上で質問させていただきます。 「0.6号以下でトラブルの少ないPEライン」を教えてください。お願いいたします。 4000円以下の安価な物でお願いします。

  • DAIWAインターラインSURFの違い

    現在外ガイドの投げ竿を使っていますが、 夜釣りの時に便利かなと思い、中通しの投げ竿を中古で探してます。 そこで、ダイワのインターラインSURFというのを見つけたのですが、 VS・SZ・HZと3種類(他にもあると思いますが)あるのですが これらの違いは何なんでしょうか? それと、だいたいの販売時期を教えて頂きたいです。 VSは最高級竿というような感じみたいですが、 これら3種類、そんなに何かかわるようなものなのですか? 金額的にはHZが一番手頃なのですが・・ 磯竿でインターラインは持っていますが、投げのインターラインも 糸の出の感じなどは似たようなものなんでしょうか?