• ベストアンサー

バブル期の就活の噂

d_suke_sの回答

  • d_suke_s
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

本当にありましたよ。 私は、某自動車メーカーに就職しましたが、車一台+ガソリンカード(会社のカードでガソリン入れ放題一年間)をもらいました。友達は、海外旅行(同伴者一名まで)とかあったし。今では、考えられない状態ですけど。あの時の日本は狂ってた…。

noname#81924
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはり噂は本当でしたか! 車一台って・・・スケールが破格すぎますw 今ならノルマとして自社の車を逆に購入させられてもおかしくないですよね。

関連するQ&A

  • バブル期の就活生の待遇について

    バブル期の就活生の待遇について バブル期に就活をしていた人の話ですが、 「どの会社からも高級料理屋で接待のような扱いを受けていた。」 「内定が出たら、他の会社に行かないように軟禁されていた。」 「交通費はもちろんのこと、お小遣いももらった(笑)」 これは本当なのでしょうか? 今みたいに就職難の時代では考えられないのですが。。。

  • バブル期の就職活動について

    バブル期(特に1988年度)の就職活動について調べています。 当時は一応「就職協定」が存在し、“企業説明会”や“会社訪問”の解禁日が 夏~秋以降と決まっていたようですね。 にもかかわらず、現実には大半の学生が5~6月頃に就職活動をし、 夏前には内定(内々定?)をもらっていたとか。 協定があるので、企業は早い時期に“企業説明会”と称して 学生を集めて接触することはできませんよね。 では、学生は具体的にどういう経緯で、どのような場所で 企業に接触し、内々定をもらっていたのでしょうか? 映画「就職戦線異状なし」には、あるマスコミ企業が『模擬面接』と称して 学生を集めている場面がありましたが、そのようなものでしょうか。 『○○セミナー』などと称するイベントを開いていたとか? あるいは、学生が大学や就職情報誌の求人票をチェックして 企業に送ると、企業から個人的にコンタクトがあり、個別に面接してもらえる、 そういうパターンが多かったのでしょうか? またはOB・OG訪問から企業と接点ができ、個別面接とか? 当時、就職活動をされた方など、この辺の事情に詳しい方がいましたら、 教えていただけないでしょうか? また、当時、形だけでも「採用試験(筆記試験)」があったのか、 それとも履歴書送付と面接だけでほぼ決まっていたのか、 そちらも教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東京大学と一橋大学

    現在高2の男です。 最近、ようやく将来何をやりたいのかを見つけることができ、東大文2か一橋商学部のどちらかに絞れました。経営学をやりたいんです。やっぱり大学って人生の大きな分岐点だし、今本当にどちらの大学に行こうか真剣に悩んでます。  一橋にいける学力があるのなら、日本の最高学府の東大にも入れるじゃないか、だったら東大に行ったほうがいいと思われるかもしれませんが、僕はそんなに東大のブランドを欲しいわけではないです。すごい大学ではあるに違いないのですが、本当に東大って素晴らしいのか近頃よくわからなくなってきたので・・。素晴らしいというのは、いかに有意義に過ごせるかや学校の雰囲気等、総合的にです。  一方、一橋の商学部では、国内では最高峰らしいので学ぶのだったらやはり一橋かなって気がしてます。けど、東大だって引けをとらないし、たくさんの魅力があると思うし、学ぶのだったらこれ以上の施設はないんじゃないかなと思っています。知名度とか全然違うし・・。  ですから、学力はもちろん東大は上だし、なんたって世間では東大、東大といわれるほどすごいし、かといって本当に素晴らしいのか、一橋にも一橋の魅力があるし、本当にどっちに行こうかな~っとすごく迷っている有様です。  自分としては、とにかく大学で有意義に過ごすことを最優先としています。もちろん、経営学の勉強もしたいです。OBや現役の方にも色々話を聞きたいのですが、学生や学校内での雰囲気、サークル活動、学校行事などがどんな感じなのか、もしくは東大or一橋に行って本当に良かったのかどうか、またどのへんが良かったのかをなんでもいいので詳しく知りたいです!ついでに、彼女の出来やすさなどとか(笑)これは不謹慎でした^^;  よろしくお願い致しますm(__)m

  • 銀行のリクルーター制について教えて下さい

    はじめまして。大学3年の男子です。銀行のリクルーター制について教えて頂きたいと思い、書き込み致しました。 私は現在、政治学科の3年です。銀行への就職も考えていますが、銀行(特に大手)の採用はリクルーター制が多いと聞いています。経済系の学部生はゼミ等のOBから連絡が来て、そのままリクルーター採用の流れに乗ることが多いようですが、私の学科では、そういった連絡は殆どないようです。ただ、私の学部からも、毎年多数銀行内定者が出ています。 OBからの連絡が期待できない非経済系学部生は、どのようにして銀行へ就職しているのでしょうか。リクルーター以外の枠もあるようですが、採用枠の大半はリクルーター採用で固められてしまうようです。何かご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 東大と一橋

    今高3です! 東大か一橋狙いでどちらとも先日学校見学に行きました。それまでは一橋に魅力を感じていたのですが、行ってみてすごく落ち着いていて遊べない?感じがしました。ただ、学生がいる食堂にいかなかったりしたからかもしれませんが、、、、そこで一橋をよく知っている方に質問なのですが、一橋の人はやはり真面目な人が多いのでしょうか?私は大学生になったら恋愛したりしてはっちゃけたりもしたいのですが、、、。 それに対し東大は華やかな感じがしました。ただ、そのあといろいろ調べていて東大男子がやたら自分が頭良いのを自慢するみたいで性格も結構変わった人が多かったり女問題でめんどくさい論争を繰り広げるようなのも分かり、また、東大女子が他大学から遠のかれるのも知り、悩んでいます。。 東大、一橋それぞれの本当の実情を知りたいです(*_*)回答お願いします!

  • またバブルかよ!

    景気回復といわゆる2007年問題を受けて新卒者の採用が増えているそうで、その求人倍率はほぼバブル期と同じになるそうです。そして、また企業は学生の囲い込みのために海外研修の面倒を見たり結婚式まがいの内定式なるものをやったりしています。 就職氷河期世代としては、バブル期、大学に行けば企業が困るほど内定をくれてウハウハだと夢を持たされて、いざ就職しようとすると平成不況で採用ゼロ。就職しようにも「今年は採用ゼロです」と面接すらさせてもらえず、なんとか就職した人も雇ってやったんだという露骨な態度を取られたうえバブル入社組の危機感ゼロの先輩社員に困らされ、同期が少ないせいで負担が多いのに今度来る新入社員は「就職してやった」という態度にでられてしまうのでしょうか。 さらに、採用ゼロなので泣く泣く派遣だの非正規雇用だので生活していて今から正社員になりたいですと思っても「もう若くないからダメ」、そのうえ上からも下からも「その歳で派遣かよ、人生終ってんな」などといわれるのはどうにもこうにも納得できません。 それにしても、どうして就職氷河期世代に救いの手がないのでしょうか。ゆとり教育の若者に比べれば不況にもまれてやる気もあるし、若くはないとはいっても30前後くらいです。大手企業ならまだしも、中小企業なら比較的即戦力である就職氷河期世代を採用してくれてもよさそうなものです。新卒と同じ給料でも手を上げる人がいると思うのですが・・・

  • 早慶も就職のメリットは少ない?

    早稲田、慶應は東大以外の旧帝に勝る就職力といわれるけど 実際のところは営業メインのソルジャー部隊なのでしょうか? 一流企業における旧帝、一橋等と早慶の採用は別区分で 前者は企画等で幹部候補生、後者は現場の営業と分けているのでしょうか? 早慶の役員が多いのはOBが膨大ゆえのことで 東大、一橋のOBと比率でみると極僅かの少数なんでしょうか? 早慶だろうと他の大学だろうと実力次第というけど 実力があるなら東大入試ぐらい突破できそうなものです。

  • 一橋大★東大★学芸大★の方教えて!

    夏に大学見学にいこうと思ってるんですが 学生さんがいない時期にいっても雰囲気つかめないので 学生がいる間にいきたいんですが 一橋大 東大 学芸大 あたりは、いつごろなら学生さんいるでしょうか? 教えてください!

  • バブル景気の地方への影響について

    1980年代後半から90年代前半、日本国民が“狂喜した”と言われるバブル経済について。 今や伝説の「バブル」の時代については、 ネットで調べても様々なことが言われています。 例えば、超売り手市場の就職活動の実態とか、アルバイトの時給の高さとか、 新入社員のボーナスの高さとか、会社の派手なお金の使い方とか。 それらは真実であるとは思うのですが、 それにしても首都圏や関西圏だけのことではないのかな? という気も否めないのです。 ある事情がありまして、当時の地方の状況を知りたいのです。 「大手企業でも、面接に行けば誰でも内定した」 「面接に行くにも、交通費が支給された」 「内定すると、接待や海外旅行などで拘束」 「大学生の家庭教師のアルバイトは、時給5,000円以上が当たり前」 「大学生が、居酒屋のアルバイトだけで、家賃・生活費・学費・遊興費全てを賄えた」 これらは、大都市圏だけの話ではないでしょうか? 九州・四国・東北その他、地方でもこのような事態があったのでしょうか? 当時の地方の状況について、上記のような点に関して詳しい方がおられましたら、 教えていただきたいです。 また、特に北九州市の事情について知っておられる方がいましたら、歓迎です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【就活】同業他社へのエントリー状況を偽って言う?

    建設業界志望の私立文系大学生です。MRACH以下の学歴です。女子です。 現在選考が進んでいるA社(大手5社のひとつ)へ、他社のエントリー状況を正直に話していいのかどうか困っています。 現状 A社はOBのリクルータ面接を通過し、これからそのリクルータに指導してもらいながらの人事面接となります。正直、そのOBに熱意が伝わったからここまでこれたようなもので、今までだしたESなどはA社以外ほぼ全滅です。 もともと私のような条件の学生は採用されにくい業界ということもあり、まだESを出してない残りの大手3社は一般職(地域職)で応募することにしました。 もちろん、総合職で採用が出ればありがたいとは思うのですが、どちらかというと内向き思考で、人を支える仕事のほうが向いているような気がするからです。 というのは建前で、本音は上記の理由。 営業志望で出しているA社でも、必ず同業他社の選考状況について聞かれます。 その時、 「他社は(総合職で)応募しましたが、落ちてしまいました」←実際は一般職で選考前 と偽ってしまってもいいのか、悩んでいます。 ・OBだから、どこかで嘘がばれるかもしれない? ・でも、ここで本当のことを言ったら志望度が低いと見られるかもしれない(あくまでA社総合職が第一志望) という二つのジレンマをどう克服したらいいのでしょうか。