• ベストアンサー

分籍と転籍について

saregamaの回答

  • ベストアンサー
  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.2

【補足について】 ですから、戸籍と住民票を混同しないでください。 転籍届や復氏届や入籍届などは戸籍上の手続きです。 転籍届や復氏届や入籍届を出せば住民票には単に「○月○日本籍変更、○月○日氏変更」などの記載が増えるだけです。 住民票から世帯主変更年月日などを消したいのならば、住所変更するしかありません。転出し、実家の住所(市外)などに一旦転入届を出して、一ヵ月後くらいに戻せば「○月○日△△より転入」だけになるでしょう。市内ではダメですよ。

noname#81119
質問者

お礼

度々、お答え下さりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名の変更後の分籍と転籍にての表記について

    調べても判りにくく理解ができなかったため質問させていただきます。 簡単にまず経緯を説明致しますと 当方セクシャルマイノリティです しかしなにも治療等は金銭的理由からしていません 体は女ですが、中身と相違しています 治療をしていませんが女名で生きる事に嫌悪があり、永年使用にて改名を受理され、今は改名後の名前で生活しています。 戸籍(父親筆頭の家族の戸籍)、住民票(家族と離れたためいま住んでいる場所に移転届をだし個別の住民票)、は共に改名後に全て変え、免許や通帳など全て名前は変えてあります。 今回は戸籍の表記についてなのですが まず、今はまだ名前の変更だけをした状態なので戸籍には前の名前も記載がある状況です。 分籍後の転籍にて過去の名前がでないとWikiにはありましたが、分籍と転籍はあわせて転籍をする場所にて一気に作業をすることが可能ということですがその場合は、Wikiに記載のある分籍後の転籍となるのでしょうか? それとも分籍を先に今戸籍のある場所にて行い、その後転籍を行わなくてはならないのでしょうか。 また、現在は長女の記載になっていますが、性別欄、また続き柄の欄はどのように変わるのでしょうか? なるべく性別のわかるもの、前の名前がわかるものは取り除きたいと思っているので、多少面倒でもその様に記載が変わる方法があればあわせて教えていただければと思います。 ややこしくて申し訳ありませんが、早めにお返事いただければ嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 分籍について

    分籍について教えてください。 子が20歳を過ぎていて、子供自身がまだ筆頭者やその配偶者になっていなければ、その戸籍から分かれて1人で新しい戸籍を作ることはできます(分籍)。 との記述をみかけました。そこで教えて欲しいのですが、子(男)が結婚していたら、戸籍の筆頭者になりますよね? その時点で親とは違う戸籍ってことになるのでしょうか?

  • 分籍(転籍)の手続きについて

    1、親の戸籍から分離したい 2、本籍地を変えたい(県外に) 3、引越しをする予定(変更後の本籍地とは別場所) なのですが、どういう順番でどういう手続きを したらよいのかわかりません。 分籍(転籍)は A、引越して住民登録をした後にする B、現住所でやっておき、引越し後に住民登録する のどちらがよいのでしょうか。 それぞれの流れやメリット・デメリットを聞かせて 頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 筆頭者の転籍

    もうすぐバツイチの彼と入籍します。 その際、転籍をしてもらおうと思っているのですが、 彼の戸籍には前の奥さんとの子供さんがそのまま残っており 勝手に転籍はできないので、筆頭者である彼だけが転籍できないかと考えております。 現実的に、元の戸籍に子供を残したまま、筆頭者だけが転籍というのはできるのでしょうか?

  • 分籍

    ここの掲示板で 分籍届けという言葉を知りました。 例えば、両親が離婚して、父の戸籍に入ったままの子が(成人した) 自分だけの戸籍を持つと 筆頭者は父ではなく 本人になるのですか? その届けは家庭裁判所に出すのですか。教えてください!

  • 転籍届の届出人について

    転籍届の届出人についてお尋ねします。 転籍届の届出人は筆頭者及び配偶者となっていますが、配偶者が外国人の場合、届出人になるのでしょうか? 古い戸籍誌に「外国人の生存配偶者からの転籍届は受理できない(外国人は戸籍に入籍していないため)」とあり、 今回のケースも筆頭者である日本人からの届出のみでよいような気がするのですが、どなたかご教授願います。

  • 離婚時の新戸籍について~転籍届は必要ですか?

    離婚に際し、本籍について相談させていただきます。 私(妻)は、入籍時に夫の氏に姓を変えました。 また入籍と同時に夫を戸籍筆頭者に、新しい戸籍を作りました。 離婚に際し、私は旧姓に戻り、新たに戸籍を作りたいと思っています。 『離婚届』に「婚姻前の氏に戻る者の本籍」欄がありますが、ここに本籍地にしたい住所を記入すれば、私が筆頭者の新たな戸籍が作られるのでしょうか? それとも、「転籍届」を出す必要があるのでしょうか? もし「転籍届」が必要な場合は、どのような手続きと書類が必要かをお教えください。 よろしくお願いします。

  • 転籍届について

    主人と離婚したあと、子供たちの戸籍も私のほうに移そうと考えています。転籍するには筆頭者の同意が必要と聞きますが、離婚後なら主人の同意なしで、移籍することは可能でしょうか、子供たちは成人しており私に同意してくれています。

  • 分籍届を出してすぐ転出届を出すのはまずいでしょうか

    質問したいことはタイトルの通りなんですが、少し付け足しを。 分籍届を受理してから大体1週間~10日間、遅くても2週間はしないと新しい戸籍が完成しないとのことで、まさかこんなに時間がかかるとは思わず「今週中にできればいいかな~」なんてのんきに構えていた自分が悪いのですが・・・ 事情があって家族に引っ越し先を知られたくないのでできれば先に分籍してから転出届を出したかったのですが、この場合は転出・転入手続きをしてから引っ越し先で分籍届を出す方がいいのでしょうか。 普段生活していて住民票が必要になることは滅多にないのですぐに住民票でバレるなんてことはないと思いたいですが、回答よろしくお願いします。

  • 分籍について・・・親から逃げたい

    詳しい方宜しくお願いします。 32歳・2歳の母です。 私には事情があり、もう何年も逃げ続けている母がいます。 父は12年前に他界、私は一人っ子です。 とはいえ、近くに住んでおり、逃げ切れてないのですが・・・ 母は精神病もあるのですが、執拗に追いかけてきます。 私の住民票、郵便物・・・勝手に母元に移動。戻してもまた・・・いたちごっこ。 職場・・・何度も嫌がらせ電話。職場の子を捕まえ、延々と愚痴(社会保険などでバレました)みんなに迷惑がられました。 それで5年続けたバイトも辞め、就職先も辞めました。 その後は数年、飲み屋などで身を隠しました。 全てめちゃくちゃになります。 なんだかんだと私も逃げていたのですが、この度とうとう住所がバレました。 子供が生まれ、住民票を置いたので・・・早かれ遅かれとは思っていました。ですが、子供のことまでは幸いまだ気付いていないようです。 私も無知で恥ずかしいのですが、今になり「分籍」を知りました。 親から逃げるには結局は意味がないようですが、しようと思ってます。 ですが調べているとわからない点があります。 (1)私の本籍は、今までと同じ父方の本籍になっています。  私は父方の籍で父が他界している為(母は離婚して旧姓に戻ってる)、私が筆頭者です。  「分籍」届でいいのでしょうか? (2)「分籍」は結婚していない者。とありました。  私は「結婚」はしていませんが、未婚で子供がいます。  大丈夫でしょうか? (3)「分籍」する場所は極端に言えば「皇居」でもいい。  なんてありますが、本当にそうなのでしょうか?  例えば、大分県在住なのに、行った事もない秋田県でも実在する場所 ならいいということですか?(極端な話ですが) (4)「分籍」・・・戸籍の移動は何度でも可能ですか?  今、とりあえず「分籍」する。  他県に引越し、また「分籍」とか。 子供を出産した際、「子供の本籍」の欄があり、「どこでもいいよ」と役所の方に言われた記憶があります。(例えば出産病院の住所とか) でも私は意味がわからず、私の父の思い出を子供にも残したいと思い、父の本籍にしてしまいました。今となれば後悔です。 バレた今慌てて遅いと思いながらも、無意味かもしれませんが、母から逃げたいです。自分の無知が情けないです。 「分籍」や引越しをこれからして、また逃げようと思ってます。 お金がないので、引越しはちょっと先の話ですが・・・ 母も65歳で年を取り、心配もありますが、電話で話して相変わらずな状態で、恐ろしくて仕方ありません。 子供を守りたいです。 本当に怖いです。 知恵を貸してください。