• 締切済み

ギア抜けの症状について

Lupinus2の回答

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

それって、ギヤ抜けではなくクラッチが滑っているのでは? >ギアが抜けて回転数を落とすとまた繋がり、再び回転を上記の数値まで上げるとまたギア抜けが繰り返しという症状なのですが、これは一般的な症状でしょうか? そんなギア抜けの症状は、通常ありません。

関連するQ&A

  • ギアが入らない

    こんにちは。 どう対処したらよいかわからなく、質問をさせて頂きます。 お力を頂ければ幸いです。 簡単に言ってしまうとタイトルの通りなのですが、 高回転域で1速から2速にギアチェンジをしようとすると、 「ガッガッガリガリ」というかなり大きな感触が足の甲に伝わるだけで、 跳ね返されてしまい2速に入りません。 状況としては、 ・加速しようとした際。回転数は5000~7000くらい(レッドの半分以下)。 ・通常(低回転でギアチェンジ)はこの症状は発生しません。 ・「クラッチを切る」「アクセルを戻す」をほぼ同時に行い、クラッチを切ったまま2速に。 (この時点で「ガリガリ」が発生します。クラッチは切ったままです) ・オイルは交換したばかりです(二輪用です。安物ではないと思います) ・バイクは2002年のZZR400です。走行距離5000kmのものを1ヶ月前に中古で購入。 通常は4000回転以上を使用しないため問題はないのですが、 高速道に乗る際、壊れてしまうのではないかという気持ちから、 加速することができません。 どこに原因があるかご存知でしょうか。 よろしくお願いします。

  • ZZR400のギア抜け

    Kawasaki ZZR40094年式に乗っていますが、2速ギアに入れて回転数を上げて走り出そうとすると、ガコン、ガコンとなってギアが噛み合ってないようです。ですから、いつもは1速→3速と入れて2速は飛ばしています。直すには、何処を交換すればいいのでしょうか?費用はいくら位、掛かりそうですか?

  • 高回転からのエンブレでエンブレが効かなくなる原因は?

    質問内容はタイトルのが1点ともうひとつクラッチのOH時についての質問があります。 質問1つ目。 高回転(7000rpmくらい)からギアを1つ落としてエンブレを効かせようとする(この時点で9000rpm程度)といきなりクラッチを握ったみたいにスーっと力が掛からなくなることがあります。 時間にして0.5秒~1秒そこらだと思うのですが、スピードが出ているときだと非常に危険で困っています。 原因としてクラッチのすべりだと考えていますがいかがでしょうか? ギア抜けの可能性も考えましたが、この症状が出るときはミッションボックスから異音もありませんし、シフトペダルを動かさずに1秒程度でこの症状から回復するためミッション系統ではないと思うのですが。 ※何速でこの症状が出ているかはまだ特定できていません 他に疑うべき所がありましたら回答よろしくお願いします。 質問2つ目。 クラッチをOHするときに交換するものとしてフリクションプレートがありますが、同時にクラッチディスク(スチールプレート)も交換すべきなのでしょうか? ☆車体詳細☆ 93年式XJR400(4HM1) 走行距離3万4千キロ 使用オイル MOTUL5100 15w-50(交換後3000キロ走行) クラッチOH歴なし。 使い方は結構高回転まで回しますし、荒いと思います。 症状が出たのは3日前位からです。 それでは以上二点の回答よろしくお願いいたします。

  • MT車のギアが突然入らなくなりました。

    これまで何の異常もなかったのですが、さっき運転中に突然MT車のギアが入らなくなってしまいました。 クラッチペダルをめいっぱい踏んでも一速やRに入りません。エンジンを切ると簡単に入るので、とりあえずそれで一速に入れてエンジンをかけ、後はダブルクラッチのように?回転数を合わせて無理やりシフトアップすれば入る状態です。 あと、クラッチペダルを踏んだときに何か引っかかっているような違和感があります。 メカに弱いですが、やっぱり故障したのでしょうか。ディーラーまで持っていくのも大変ですが、上記のようなギア操作して運転しても大丈夫でしょうかねぇ(悪化しないでしょうか)。 ちなみに車種はアクセラ15Fです。

  • ジムニーのギヤが入りにくいです

    初めて質問致します。よろしくお願いします。 愛車ジムニーのギヤが入りにくくなることがあります。 エンジンをかけて最初は問題なく入るのですが20kmぐらい走ると1~4速が入りにくくなります。4速から5速に入れるときはスムーズに入ります。 クラッチかシンクロがへたっていると思うのですが、なんとも分かりませんので御存知の方がいらっしゃいましたらどなたか御教授お願いします。 愛車はH5年式 JA11の5速マニュアルで走行は93000kmです。

  • ギアが入りにくいです

     はじめまして。愛着のあるバイクの不具合が発生しましたので、皆さんの知恵をお借りしたいと思います。    バイクはカワサキZZR250、走行距離5万キロです。最近ギアがなかなか入らず、ギアを上げるのも下げるのも一度戻してからでないと入りにくい状態になってしまいました。チェンジペダルの戻りも悪いように思えます。    このような症状の場合、クラッチ盤の交換で治るのでしょうか?それともそれ以外の部品の消耗でしょうか?    走行距離からして当然の症状なのかもしれませんが原因が知りたいと思います。ちなみに、オイル交換はやってますし、ワイヤーの調整もしています。皆さんのご意見お願いします。

  • ギアが上がってるのかわからない。

    先月二輪免許を取って、中古のCB400SSを購入しました。 バイクに関しては全くの初心者なのでレベルの低い質問かもしれませんが教えてください。 ギアを上げる時、下げるとき、カツ・カツと音(感触?)がしてちゃんとギアが入っている感じなのですが、2速⇒3速に上げるとき、カツって音がせず何かを持ち上げてる?感触だけで、ギアが入ってるのかわかりません。 そのままクラッチを離すと、いつもどおり3速の回転数・速度で走るので(微妙な違いとかはわかりません…)、ちゃんと入ってるのかな?とも思うのですが… たまに1速⇒2速・3速⇒4速もなります。でも2速⇒3速が一番なります。 下げる時は問題なく、カツ・カツとちゃんと下がってる感じです。 クラッチの握り方が悪いのかな??と思いついつい力が入って最近腕が痛いです… これは特に問題ないんでしょうか? それとも車体の問題? 私の運転方法の問題? よくわかりません。なにかアドバイスあればお願いします。

  • CB1300 SUPER BOL D'ORのギヤ比について

    '08 CB1300 SUPER BOL D'ORを購入しました。 まだ慣らし中で走行距離が300kmしか走ってないのですが、ギヤ比が気になりました。 5速4000rpmで115kmと以外にクロスしていてエンジンの回転数が高いです。 5速はクルージング用と割り切ってもうちょっと回転数を落として走りたいなと思っています。 せっかく1300ccの排気量でトルクが太いのにエンジンが回りすぎかなぁと。。。 そこで、1丁か2丁程上げてドリブンのスプロケを交換したいんですが、どの程度回転数を抑えられますか? 実際に変えている人がいたら教えてください。

  • ギアが固くなります。

    中古で購入したユーノスロードスターに乗っています。 通学の為、ほぼ毎日運転をしています。 乗りはじめは問題ないのですが、1時間ほど走ると鬼のようにギアが固くなります。1速とバックが特に固く、バックは両手でオラァ!と無理矢理いれるという感じです。 1速が無理な時は2速発進、2速も固い時は3速発進という風にしのぎますがとても神経をつかいます・・・。 エンジンを切り直したり、クラッチを踏み直しても効果なしです。 一ヶ月ほど前にも同じ症状があり、クラッチディスクを交換してもらったのですが、なにか他に原因があるのでしょうか。

  • ギアの下げる時。

    今普通2輪免許を取っているのですが、 わからないことがあって 教官に聞こうと思ったのですが、盆休みにはいってしまい、あと四日ほど聞けないのでここで質問しました。 (1) 走行中にギアをあげる時は、クラッチを握り→1ギア上げ→放す ですが  下げる場合は(3速で走っていた場合)  走行中にクラッチを握り→3速から1速まで一気に下げる→クラッチ放す これは大丈夫なんでしょうか? (2)信号で止まって 2速・3速での発進は可能?