• 締切済み

不動産屋について

torimotaの回答

  • torimota
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

不動産営業マンです。 まずお部屋を借りるのが初めてということなので不安もたくさんあると思います。 また今では不動産屋さんは山のようにありどこが良いのかも迷われると思います。 ご存知のように、そこの不動産屋さんでしか扱っていない物件というのは少なくなってきました。 理由としては、インターネットによる情報の伝達が早くなったためだと考えられています。 お部屋を借りるということは、その部屋は誰かしら大家さんがいるということです。 その大家さんは一日でも早く借主を探すため、信頼できる不動産屋さんにお願いします。その不動産屋さんは一軒とは限りません。 たくさんの不動産屋さんに声をかけたほうが早く決まると考えている大家さんは複数の不動産屋さんに声をかけているでしょう。 但し、複数声をかけている場合は大家さんでも誰が申込みをしているのか把握できないときがあります。 引越しシーズンであれば尚更です。 ですから、不動産屋さんは空いていると思っていても他で申込みが入っているケースもあります。 まずは本当にその部屋が良いのかご自身で決断することが先決です。 そして仲介手数料の事ですが、今では半額という業者も増えてきています。 また今は引越しシーズンでもありますので、一日でも早く決めてもらえるようにお客さんの顔色をみて半額にするというところもあるのではないでしょうか? 不動産屋さん(賃貸専門)の収入源は殆ど仲介手数料です。 お客さんを何件案内したって決まらなければ0円です。 ですから、他で決められるよりは半額でもと考える不動産屋さんもたくさんあります。 こんな説明でわかりましたでしょうか? 初めての事なので不安いっぱいでしょうが、良いお部屋と巡り合えるといいですね。 お部屋を借りる際のトラブル事例が書かれたサイトがありますので ご参考にしてみては? http://tokusuruheya.web.fc2.com/index.html

参考URL:
http://tokusuruheya.web.fc2.com/index.html

関連するQ&A

  • 不動産屋との付き合い方

    現在マイホームにむけて土地探し中です。 売り物件がなかなか出ない地域で、かなりたくさんの業者に声をかけています。 そんな時、A社からある土地を紹介されました。実際に自分だけで現地に向かい、そこに立ててあった看板に名前のあったB社に資料請求しました。その後B社から何度も電話をもらっています。 A社はこれまで親身になっていろいろ物件を探してくれた業者です。 B社は今回初めてお世話になってます。 それとは別に、工務店C社も不動産業をやっており、そこに土地の仲介をお願いすると、仲介手数料は値引きしてくれるようです。できればここで仲介をお願いできるとベストと思われます。 今回の土地を決めるかどうかはまだ微妙ですが、各不動産屋さんとの上手な付き合い方を教えてください。

  • 不動産の乗り換えは可能でしょうか?

    はじめて実家を出て暮らし始めます。 ネットで物件を探して紹介している不動産をあたりました。 ある不動産で「ほかの不動産でいい物件はありましたか?」と聞かれたので ネットで見つけてまだ行っていない物件を話したところ、 「そこならウチでも紹介できます」と言われました。 そこで実際に内見もしてとてもよかったので 現在、そこの仲介で大元の不動産と仮契約をして、保証人の審査中です。 ただ、いまネットでその仲介してくれた不動産の評判を見てみたら、 とても酷い評判ばかりで悩んでいます。 騙された、悪徳不動産だ、など他の不動産に比べて悪口が多いのです。 ネットの口コミを丸々信じるわけではありませんが 初めての一人暮らしで不安です。 もともと私がネットで調べたのは別の不動産でした。 今から乗り換えることは可能でしょうか? 手付金などはまだ支払っていません。 仲介業者を飛ばして大元の不動産に話をするのは いけないことのようですが 仲介業者を乗り換えようとするのは可能でしょうか? それとも、契約は大元の不動産とするので 仲介してもらった評判の悪い不動産のことは気にしなくて大丈夫でしょうか? わかりにくい文面で申し訳ありません。 回答を何卒宜しくお願いいたします。

  • 【不動産手数料はどちらに???】

    以下のケースの場合につき、お詳しい方からのご回答をお待ちしております: A不動産を通じて、中古マンションである物件Bを内見しましたが、特に気に入ったと言うことも無く、見るだけにとどまりました。 その後、物件を探し続けておりましたが、C不動産と懇意になり、手数料が安い事もあり、このところは、C不動産からの紹介のみ、内見しています。 Bを内見してから、約一年後、改めてBを見てみると、決して悪いものではないな、と思い始めています。 仮に、BをCの仲介で購入するとなった場合、不動産手数料は: 1) Aが最初の紹介者だから、Aが受取るべきもの。契約等の作業もCではなく、Aに依頼しなければならない。 2) 内見の手配をし・付き添っただけでは、手数料をもらえるとは言えない。最終的に購入する上で、仲介者たる業務を行ったものが受取るので、Cになる。 のいずれでしょうか? こちらの腹づもりとしては、「手数料が安いCがいい」のですが、少なくとも意図的に、「Aに探させた物件を、Cで契約する」等の”確信犯的”なものではないのですが・・・

  • 不動産屋さんの選択・変更について

    1年ぐらい前より新築のための土地を探してました。建築は地元のA工務店が気に入りほぼ決定。そのA工務店より紹介してもらったB不動産屋。2~3件物件を紹介してもらいましたが、気に入らず半年ぐらい過ぎました。そのうち自分の実家よりA工務店で2世帯リフォームし同居の話があがり土地探しと新築を断念。B不動産に話して土地探しを中止としました。数ヵ月後、実家と話していくうちに別の土地に新築したほうがよい!という案に変更。再度土地探しを始めたところ、ネットでいい物件を見つけメールでC不動産へ問い合わせしました。C不動産には場所、区画の広さ、発売日などをメールと電話で一度だけ問い合わせたぐらいです。(名前と住所は言いました。物件が仲介か売主かまだ聞いてません) 建築はA工務店で行いたいのですが、最初に紹介されたB不動産、気に入った物件を教えてくれたC不動産、どちらで話をすすめるのがいいのでしょうか?(以前B不動産は仲介物件で気に入ったのがあれば安く世話すると言われました) C不動産の話は、まだB不動産に言ってません。A工務店で建てればいずれはバレてしまうし、仲介料が安くなるかもしれないので相談した方がいいのでしょうか?それともB不動産には黙ったまま、C不動産と契約した方がいいのでしょうか?

  • 不動産会社の仲介手数料の根拠

    よく、質問・解答で、A不動産で内見をしたのち、他のB不動産の仲介で物件を購入するのは非合法であるとか、商業道徳に反するとかというものが見受けられます。 質問なんですが、通常、商品流通の常識から考えれば、売主が、その道のプロであるところの不動産業者に対して、広告宣伝・仲立ちの手数料(すなわち仲介手数料)を支払うのは当然だと思うのですが、買主が支払う仲介手数料の根拠はいったい何なのでしょうか? 仮に、仲介手数料=物件紹介料だとするならば、昨今Web上で複数の業者が同一物件を紹介しているような状況おいて、3%+6万つまり何百万の紹介料なんて、法外な値段と考えますが・・・。 また、内見に連れて行っただけで、仲介はそこの不動産業者を通さないといけない、という考え方も、通常の商品売買通念から相当逸脱しているように思われてなりません。 例えば、同一物件について、複数の不動産業者に内見に連れて行ってもらい、当該物件についての業者の知識、業者の誠意と対応、仲介手数料の値下げ交渉等を勘案したうえで、仲介業者を決定するのが道理かと思うのです。 以上の点について、不動産業にお詳しい方、よろしく教えて下さいませ。

  • 不動産屋に見つけてもらった物件。別の不動産屋に変えても大丈夫?

    わかりにくいタイトルですみません。 宜しく願い致します。 A不動産に、土地or建売などの物件を探してもらった所、B不動産が建てた「建売物件」をA不動産から紹介されました。 それをA不動産を介さずに、全く別のC不動産に仲介(?)を依頼しても良いのでしょうか? 「A社とB社の付き合い」の関係で紹介された物だからそれを無視する事になるとは思いますが・・・やはり「暗黙のルール」でやってはいけない事なのでしょうか? もしくはA社を通した場合「仲介料」が発生しますよね?それを避ける為、B社と直接契約することも、やはりマズイ事なのでしょうか? 不動産業界は横のつながりが有る。と聞いています。 ホントの所どうなのでしょうか・・・? 宜しくお願い致します。

  • 家賃を交渉する際の不動産会社

    今新しい家を探しています。築27年で、1階と2階に住むタイプの物件が気に入りました。ただ、ウォシュレットがついていない、玄関がガラス張りで安全面に問題有り、和室が2部屋もあるため出て行くときに畳の張り替えなどの費用がおそらくかかる、エアコンがついていないなどの点がマイナスなので、家賃値下げの交渉をするつもりです。 この物件はA不動産会社のHPで発見しました。仲介となっている物件ですので、他の不動産会社でも取り扱ってくれるとは思います。他の物件をいくつかB不動産会社から紹介を受けており、現地に見学にいこうと思っています。B社では他の会社の物件も紹介可能だといわれているのですが、A社の物件をB社を通して仲介してもらった場合、値下げ交渉はやりづらくなりますか? A社と直接やりとりしたほうが値下げされやすいでしょうか? いまいち不動産業界のシステムがわからず、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • ◆2つの不動産仲介業者の板ばさみにあい、迷っています。このケースでは皆

    ◆2つの不動産仲介業者の板ばさみにあい、迷っています。このケースでは皆さんならどうしますか??◆ どうしてもこのケースの場合、皆さんならどうするか、お聞きしたいので、質問させて下さい。 ここ数ヶ月、一つ目の仲介業者の元、新居探しの為、2,3物件を内覧してきました。 この業者から今まで3回も引越しをして、お得意様のようになっています。 実際に自分が思っていたものと違うことなどから成約には至りませんでしたが、営業の男性とは 年も近く話しもあし、とても親しくさせてもらっていました。 これ以上見る部屋がなくなり、数か月たったある日、偶然建築中の新築賃貸マンションを見つけました。 案内看板があったので、管理会社に連絡し、工事の予定と仲介業者はどこか聞きました。 すると、最初にAの業者の仲介ではなく、Bという仲介業者でに依頼している、と聞き、Bという業者へ物件詳細などを聞き、 これだ!と思い、まだ完成前ですが、内覧の予約と仮申し込みをしました。 (HPもありますが、確かに概要を見ると、このBと後別の業者の仲介と書かれています。ですので、Aの業者では入居は無理と思い、Bで申し込みをしました。 かなり早い段階で物件の紹介をしてもらったので、自分の希望どうりのお部屋と上層階のお部屋をキープできました。 ・・・と仮申し込みをした10日間くらい後、最初のAという仲介業者から、「お勧めの物件があります!」とBで紹介された同じ物件を紹介されました。 しかし、既にBで申し込みまで済ませお世話になっているので、来店し、直接事情と、今までの感謝などの気持ちを込めてお手紙を書きました。 何でも仲介はBだけでななく、うちでもできる、とのことらしいです。 (でも何で10日も情報が遅いのかが気になります。) すると、電話があり「感動しました!うちなら仲介手数料なしで紹介させていただきます。大きくお金がうきますよ! ○○さんには大変感謝していますし、長い付き合いですから、いろいろ優遇させて頂ます。」 という連絡がありました。 確かに仲介手数料が無料(Bでは6,7万円)なのは嬉しいのですが、BからAに乗り換えるのは人としてどうかなと思います。 それに、一番心配することは一度キープしている部屋をBでキャンセルして、Aから再度申し込みをすると、オーナーからして不審に思われ、入居審査に影響がないか、ということです。 もう多数希望者がいるので今度同じ部屋で申し込みはできるか心配です。 Aは「うちで何とかします、私もご一緒に見学を楽しみにしています。」とのことです。(本当に??) 確かに、Aの業者とは数年来の付き合いもあり、今までに3回もこの業者を通して引越しをして、相当信頼関係は強いと思います。今まで6年以上家賃の滞納も一度もなく、不動産業者からすると、優良な客、と見られており、 今度入居予定の管理会社に強く推薦してもらって審査も有利に働くのではないか、と思ってしまいます・・ (大手一流と呼ばれるオーナー会社、施工会社、管理会社は審査がしっかりしています。) 今の年収や保証人の収入などを考えると、審査通過はボーダーライン上だと思うので、ここ一番で 仲介業者の後押しがあれば・・・と思います。 自分としては最初からAの業者で入居申し込みができればベストでしたのですが、これは時のタイミングと縁だと思っています。 (Bの業者さんも親切丁寧で好印象で審査通過も応援してくれるとのことです。) 皆様ならどうお考えになりますか? 手数料の安さなどで、変に取り繕うとうまくいかない気もしますが・・ またAの業者も断ってもかなり熱心に営業をかけてくるので、(いろいろ話をもちかけ、条件を有利にして)どう対応するのかも困ります・・ よろしくお願いします。

  • 入居申し込み後の不動産変更

    ご相談させてください。 賃貸マンションの入居申し込みをA不動産より行いました。その物件は人気があるらしく、早めに決めることを勧められてその場で入居申し込み書を記入して審査も通りました。 (本契約はまだしていません。) このA不動産で契約をすると仲介手数料が1ヶ月なのですが、家に帰ってネットを見るとB不動産でも同じ物件を扱っており、B不動産で契約をすると仲介手数料が0.5ヶ月分ということでした。 事前にいろいろ調べなかったのも悪いのですが、入居申込書を提出した後にA不動産ではなくB不動産から契約をすることは可能でしょうか。 正式な契約はまだしていないので、無理をすれば大丈夫かと思いますが、A不動産に何と言ったらいいか、大家さんの印象も悪くなるんじゃないかと心配しています。 どれほどのリスクがあるかはわかりませんが、こういうことはやらないほうがいいのでしょうか? 0.5ヶ月分くらいと思いたいですが、安くはありませんのでアドバイスをいただけましたら幸いでございます。

  • 不動産仲介業者手数料について

    素人でして、よくわからないので、質問いたしました。 中古マンションを購入しようと、A仲介業者を通して話を進めていました。最初の内覧時に値引き交渉で、50万値引きができるかもしれないと言われました。しかし、実際は瑕疵担保責任免責で10万値引きしかできないと言われました。 またローン申請審査で、私は借り入れ額を1000万希望していました。ローン審査での結果は、借り入れ可能という結果でした。そのあと、何故か仲介業者は借り入れ額を1100万をすすめてきました。 段々と不信感が積もってきました。 以前に不動産に務めている知り合いに、雑談として、マンション購入をしようかと思ってるという話をしました。(不動産の交渉は全くしていません。)知り合いの不動産では社員割引で、仲介手数料が半額になると言っていました。 その話をA仲介業者に言うと、抜き行為になると言われました。場合によっては法的手段を取るといわれました。 マンション購入が、嫌になってきてしまい、その物件を購入するのを辞めようかと思ってきました。 この場合、(1)A仲介業者に払う仲介手数料は発生するのか、(2)抜き行為となって法的手段に業者は出るのでしょうか(3)A仲介業者は、ローン審査が通ってからしか、値引き交渉が出来ないと言っていましたが、そうなんでしょうか?(4)マンション自体の購入を辞めることはできるのでしょうか? 長文で、沢山質問していますが、よろしくお願いします。