• 締切済み

外付けディスクの使い方

外付けディスク(USBディスク)をユーザごとにフォルダーを分けて使いたい。(他のユーザには自分のフォルダー内のファイルを見ることが出来ないようにしたい。)PC本体のディスクのファイルは他ユーザのファイルを見ることができないため、外付けディスクのファイルも、同じように運用したいのです。 OSは WindowsVista HomePremium  です。 暗号化によって 他ユーザからファイルを見ることが出来ないようにしようと考えたのですが「HomePremiumでは暗号化が出来ない」とのこと。他の方法は無いのでしょうか?

みんなの回答

  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.2

こんにちは。#1です。 >サーバ的なPC配下に置くことですか? ちょっと違います。 ネットワーク接続のハードディスク自体がServerになります。 そういうものをファイルServerと言います。 そういう目的の製品です。 憶えておきましょう。

tetsuya17
質問者

お礼

解りました。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.1

こんにちは。 最も良い方法は、USB接続→共有ではなく、ネットワーク接続のハードディスクにすることです。 パスワード管理ができますので。

tetsuya17
質問者

補足

ネットワーク接続のハードディスクって普通のUSB接続のハードディスクとは違う物、つまり、サーバ的なPC配下に置くことですか? それとも普通のUSB接続ディスクを使って、設定変更で、そのような使い方が出来るのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けディスクをユーザ単位で使いたい

    OSはWinVistaHomePremiamです。 USB接続の外付けディスクのフォルダーをユーザ別に使い分けを行いたいのです。自分が作成したフォルダーは他ユーザでは使えないようには出来ないでしょうか?LAN接続を行うディスクでは可能らしいのですが、現在はUSB接続のディスクを使っているので、この環境で実現したいのです。

  • 故障したPCのHDDの隠しファイル、暗号化されたファイルを参照する方法

    故障したPCのHDD上にある、隠しファイル、暗号化されたファイルを、USB外付けアクセサリ経由で参照する方法はありますか? 具体的には、以下のOS上で、各々別のHDに保存したファイルです。 1.Windows2000:暗号化され、隠しファイル化されたファイル 2.WindowsXP:隠しファイル化されたファイル いずれの操作もWindowsのファイルのプロパティで、暗号化、隠しファイル化を行っています。 接続方法は各々以下のとおりです。 1.ハードディスク(OS:Windows2000)、USB外付けアクセサリ、新しいPC(WindowsVista) 1.ハードディスク(OS:WindowsXP)、USB外付けアクセサリ、新しいPC(WindowsVista) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 外付けDISKの本体への接続

    PCのDISK(E)にデーターを記録(プログラムはCとD)して毎日定時に外付けDISKにコピーさせていますが、この外付けDISKをUSBで本体に常時接続しております。 若し、ウイルス等に感染しデーターが破損した場合にDISK(E)のみならず外付けDISKも一緒にデーターが破損するということでしょうか? 若し、そうだとすれば正しい外付けDISKの本体への接続方法を教えてください。

  • vistaで他のユーザーアカウントの中身が見える

    windowsvistaで、「ユーザー」フォルダから他のユーザーのフォルダに入ろうとすると、通常はアクセスできないのですが、現在はなぜか見ることができてしまいます。 また、検索結果にも他のユーザーのファイルが出てきてしまいます。 他のユーザーのファイルが表示されないように戻すにはどうすればよいでしょうか? このPCは家庭用で、homepremiumです。

  • 内装ハードディスクをUSB外付けハードディスクにした場合のディスク内のファイルについて

    デスクトップパソコンが故障したので、内臓ハードディスクを取り出し、リムーバルディスクケースを買ってUSB外付けハードディスクとして使用しようと思いました。 早速新しいPCにHDをUSBで繋ぎ、ディスクの中身をマイコンピューターで見ましたら、NECのPC付属のHDでしたがその時のプログラムファイルやウィンドウズなどがありましたが、復活したかったマイドキュメントとか自分でダウンロードしたソフトは見当たりません。 内臓HDを外付けににして他のPCで使用すると言う試みは初めてなので、パソコンの知識に疎い私にとって、フォーマットしないで使用出来たり、すべてのファイルが見えるのではなく残っていたり消えていたりしているフォルダやファイルがあるのがとても不思議に思います。 又もともと200ギガのHDでしたが外付けにしてフォーマットをしないでそのまま使用した場合、どのくらいの容量のHDに変わるのかが事前にどうやったらわかるのかも疑問です。 フォーマットをしないでそのまま使うとして、OSの起動が無理なのは仕方ないとして、マイドキュメントに入れてあったファイルとかを見る方法はないのでしょうか? バックアップソフトでバックアップを他のリムーバルディスクに保存しておりますがそれを用いたら出来るのでしょうか? とても興味がありますのでどなたか詳しくお教えくださるとすっきりするのですが。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 外付けHDDのチェックディスク

    最近、外付けHDDのファイルを見ようとするとき、 中の一部のフォルダが「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」とでたり、文章ファイルや画像がこの形式は読めないだとか、壊れていると表示され、読なくなりました。これは、もしかしたら不良セクタが出たからかもと思いました。その後、再起動をしたときにチェックディスクが自動でかかりました。 しかし、チェックディスクをした後も「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」とまた出てきてしまいました。また、HDDの不良セクタが原因かと疑いましたが、「HDTune」で調べても、出てきませんでした。ほかのソフトの「HDD Regenerator」で、修復できるかと試してみても直りませんでした。おまけに、また起動させたときにWindowsのチェックディスクが実行されました。このときは怪しかったのでとりあえずスキップしました。その後、外付けHDDのケースを入れ替えて中を見てみました。そうすると、正常になかのフォルダやファイルが見れるようになりました。この現象はいったい何なんでしょうか? ご存じの方がいましたら回答お願いします。 また、自動でチェックディスクを行わないようにする設定がありましたら、教えてください。 環境は、OS WindowsVista       HDD WD20EARS       HDDの外付け用ケース 前Logitec製 LHR-DS02                       後IODATA製 HDCN-UA です。

  • USBハブと外付けディスク

    みなさんこんにちは 私のパソコンは主に録画機として使用しています。 おかげで外付けディスクが大量に増えてしまっているのですが 今現在PC本体のUSBの入力する部分が埋まってしまっています。 そこでUSBの(外部)ハブを使おうと考えているのですが 外付けディスクでもうまく動くでしょうか? 取り説等では『無理』みたいなことが書いてあったと思うのですがどうでしょうか? 仮に出来てもPCに直説接続と比較すると転送速度が著しく落ちたりするものでしょうか? よろしくお願いします

  • 外付けハードディスクが暗号化されて読めなくなってしまいました。

    外付けハードディスクが暗号化されて読めなくなってしまいました。 最近、外付けハードディスクにファイルバックアップを取り、PCを工場出荷時のリカバリをしたところ一部のデータが読めなくなってしまいました。 いろいろと調べるとファイルが緑になっているデータ=EFSのファイル暗号化がされているデータのようで、こちらは証明書がないと開けないようになっているようです。 一度、同様の状況をUSBメモリで作ってCDブートLinuxのKNOPPIXで見てみたのですが、アクセスできません。KNOPPIXではだめなようです。 また、ThinkPad X300を使っていて、Rescue And Recoveryで何度か外付けHDD(問題のHDD)にバックアップを取っていたので、そのバックアップフォルダ(RRbackupフォルダ)に入っているDocument and setteingsの中のユーザープロファイルがあります。 そのデータを使って証明書が作れないかと思っているのですが、  ・リカバリ前PCで取ったバックアップのユーザープロファイル を元にして、  ・リカバリ後PCでEFS証明書(リカバリ前PCで暗号化されたファイルの証明書) を生成する方法がわからないかと模索しています。 http://07.net/EFS/ を参考にもしたりしていますが、EFS の復元専用ソフトを購入しないとできないような ことも書いてます。この事例に完全に当てはまるわけではないので、 上記ユーザープロファイルを使って証明書をエクスポートできないかと 思っています。 いかがでしょうか。 もしくは、Rescue and Recoveryのバックアップデータ(RRbackup)を元にして 復元できるのであればほかの方法でも構わないかと思っています。 幸いメールの添付ファイルなどは暗号化されていなかったため、メールは問題 ないのですが、購入した音楽ファイルや写真データ、録音データなどがHDDから 出せず、、、涙しています。 どなたか教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 外付け(USB)ディスクのロック

    外付け(USB)ディスクのロック 外出先で置き忘れたり、紛失に備えて、 ディスク全体あるいはフォルダ単位でロックをかける方法を教えて下さい。 多分フリーソフトとか? よろしくお願いします。

  • 起動ディスクのitunes

    文章が下手ですいません あの、本体のitunesに15GBくらいの曲が入ってるんですけど 外付けのHDの起動ディスクのユーザ>music>itunesのフォルダに ドラックドロップで移しました そして、 itunesを立ち上げたんですけど曲が入ってないんです ファイルを一個づつクリックしていけば入るとは思うんですが それでは手間がかかります なんとか本体のitunesを外付けHDの起動ディスクに コピー出来ませんか?

    • ベストアンサー
    • Mac
このQ&Aのポイント
  • 印刷できない問題について解決策を探しています。使用しているプリンターはキヤノンのts8330で、オフラインの状態が表示されています。
  • プリンタードライバーは最新のものをインストールしていますが、何度試しても印刷できません。困っています。
  • オフラインと表示される原因や解決方法を教えてください。キヤノン製品のエキスパートの方、お力をお貸しください。
回答を見る