• 締切済み

不動産の個人間売買について

830damasiiの回答

回答No.3

契約書などの書類が作れるのなら、業者を挟む事も無いでしょう 余計なお金取られるだけです あなたが売主なら司法書士は使ったほうがいいと思います 3万円くらいだと思うし 買主がお金を払って、売主が「俺が自分で登記するよ」てのはあまり無いですよ 詐欺師ならお金だけ貰って違う人の名義にも出来ますからね 買主か買主側の司法書士なら間違いなく買主の名前に登記してくれるはずですから

関連するQ&A

  • 個人同士の不動産売買の注意点

    不動産の売買について質問します。 知り合い同士の個人と個人で仲介業者を通さないで家を売買する場合、重要事項説明はどうしたらいいのでしょうか?個人間の売買でも重要事項説明は必要だと思うのですが、どこかの宅建業者に頼むしかないのでしょうか? あと、司法書士へ依頼する登記費用は買主の負担が一般的なのでしょうか? 契約場所は、仲介業者を通す場合はそこの会社でおこなったり、銀行でおこなったりしますけど、こういうケースの場合はどこでおこなうのがいいのでしょうか? ほかに、個人同士の売買で注意するような点がありましたら教えてください。

  • 住宅を個人売買で

    近所の人が家を売るという話を聞き、私がその家を買うことになりました。 個人売買という形ですが、司法書士さんに間に入ってもらいたいと思います。 この場合、売買金額は3000万円としたら司法書士さんにはどれぐらいのお金を支払うことになるのでしょうか?(登記にかかる代金等は別で。) 私はローンを組むつもりですが、ローン減税以外では家を買った時の税制の優遇等がどんな形であるのかないのか、詳しいことは分からないのです。 普通そういう情報はどこで仕入れるものなのでしょうか? 本来、そういう手続きは仲介業者を通していたらしてくれるのでしょうか? 司法書士さんは税制の優遇措置とかその他何も分からない私に教えてくださるものでしょうか?(もちろんその司法書士さんに登記はお願いします。) 司法書士さんはどこまでのことをしてくれるのか、どこまで頼っていいのか、自分でしなければいけないことは何かが知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 不動産売買の方法について教えてください

    これまで住んでいた一戸建て住宅を売ることになりました。 まだローンの途中でしたので、売買後完済することになります。 まだ不動産会社への仲介は申し込んでいないのですが、もし申し込む前に知り合いが買うことになった場合、個人で売買したいと考えています。 そこで相談なのですが、個人売買する場合、行政書士に手続きを依頼すると、金額はどれくらいかかりますか?又、どのようなトラブルが考えられますか?買主側がどこでローンを組むのかはわかりませんが、場合によっては不動産会社の仲介でないとだめということもありえますか?

  • 不動産取引について

    今度隣地の土地付き空き家を購入する話があるのですが、売買価格のことで悩んでいます。 親しい間柄ですので、相対?というのでしょうか、直接の売買で、登記など司法手続きは行政書士に依頼したいと意見は一致しています。 上物は築35年前後の木造2階建で取り壊しが前提です。 所有者の方が遠地なので、こちらで何とか手配を・・、と相談を受けましたが 売買価格としては 1.更地としての評価額を支払う 2.上物の解体整地費用は売り主が負担する 3.行政書士費用は売り主が負担?、それとも買い主の負担? 4.売買価額はその地域での相場があると思うのですが・・・、   路線価を基準として何倍するとかの、一般的な目安のような物はあるのでしょうか。 5.これらについて、法的な定めがある場合はどんなことがありますか。 6.例えば不動産屋さんに仲介を依頼したら仲介料の目安はどれくらいか?(取引額の何%とか) こういった事に詳しいか、ご経験のある方々にご助言をお願いいたします。

  • 後見人をたてた不動産売買契約について教えてください

    82歳になる認知症の母の所有する土地を売却しようということになりました。母の介護費用などにあてるためです。査定してもらった不動産仲介業者に、この場合後見人をたてないと売買できないと言われ、家族で相談して、長女である私を後見人として申し立てることにしました。その土地の近くに住んでいて取引に立ち会いやすいからです。この春に土地を買いたいという人が現われ、不動産仲介業者に勧められ、こちらが後見人申し立ての手続きが必要で、その期間待つことを相手も了承の上で9月末の引き渡しという条件で契約することになりました。まだ後見人になっていないのに、後見人として契約するのは順番が違うように思いましたが、仲介業者が、もし手続きが遅れたら、その時は期限を改めるし、選任されなかった場合には契約は無効になるからと言われ、買主とともに不動産会社で契約書類を取り交わし、手付金100万円を受け取りました。同時に仲介業者から司法書士を紹介され、後見人申し立ての手続きを依頼しましたが、なぜかその司法書士は引き受けたのにまったく動いてくれず、母は県外にいるので遠いから私が自分でやるよう言ったかと思うと、現地の司法書士を紹介するからそちらでやってもらってくれと言ったりで手続きを進めてくれないのです。不動産仲介業者にも立ち会ってもらい、話しを決めたのに、問い合わせると早急にやって連絡すると言いますが、まてど暮らせど連絡がきた試しがありません。そうこうするうちに9月になってしまい、このままでは、買主に引き渡すのが遅くなるから別の形で契約し直して取引することにすることを仲介業者から勧められ、一応受けることにしましたが、新たに送られてきた契約書類は引き渡し期限などで納得いかない部分があり、この契約書類にはサインできないと返事しました。紹介された司法書士が言うたびに話しがころころ変わり、それに振り回されて疲れたし、その間仲介業者もまったく間に立ってサポートしてくれなかったし、買主には早く引き渡すように言われてこじれるしで、この話しは白紙にしたい、手付金もお返しすると言いました。すると、たとえ後見人になっていなくても、後見人になることを前提として売買契約をしているから、やめるなら、契約書にあるように手付金を倍返しにしなければダメだと不動産会社に言われました。この場合、後見人になっていなくても、それを前提とした契約書類の文言は有効ですか?この契約は成立しているのですか?法律の専門家の方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 後見人をたてた不動産売買契約について教えてください

    82歳になる認知症の母の所有する土地を売却しようということになりました。母の介護費用などにあてるためです。査定してもらった不動産仲介業者に、この場合後見人をたてないと売買できないと言われ、家族で相談の上、長女である私を後見人として申し立てようということになりました。その土地の近くに住んでいて取引に立ち会いやすいからです。この春に土地を買いたいという人が現れ、不動産仲介業者に勧められて、こちららは後見人申し立ての手続きが必要で、その期間は待つことを買主も了承の上で、今年9月末の引渡しという条件で契約することになりました。まだ後見人になっていないのに、後見人として契約するのは順番が違うように思いましたが、仲介業者から、もし手続きが遅れたら、そのときは期限を改めるし、選任されなかった場合には契約は無効になるからと言われ、買主とともに仲介業者のオフィスで契約書類を取り交わし、手付金100万円を受け取りました。同時に仲介業者から司法書士を紹介され、後見人申し立ての手続きを依頼しましたが、なぜかその司法書士は引き受けたのにまったく動いてくれず、母は県外在住なので遠いから自分でやるよう言ったかと思うと、現地の司法書士を紹介するからそちらでやってもらってくれといったりで手続きを進めてくれないのです。不動産仲介業者にも立ち会ってもらい、話を決めたのに、何度問い合わせても早急にやって連絡するといいながら、待てど暮らせど連絡が来たためしがありません。そうこうするうちに9月になってしまい、このままでは、買主に引き渡すのが遅くなるから別の形で契約し直して取引することを仲介業者から進められ、一応受けることにしましたが、新たに送られてきた契約書類は引渡し期限、金額他で納得いかない部分があり、この契約書類にはサインできないと返事しました。紹介された司法書士は言うたびに話がころころ変わり、それに振り回されて疲れたし、その間仲介業者もそちらからせかしてくださいねと言うだけでまったく間に立ってサポートしてくれなかったし、買主には早く引き渡すよう言われてこじれるしで、この話は白紙にしたい、手付金もお返しすると言いました。すると、たとえ後見人になっていなくても、後見人になることを前提として売買契約をしているから、やめるなら、契約書にあるように手付金を倍返しにしなければダメだと仲介業者に何度も言われました。この場合、後見人になっていなくても、それを前提とした契約書類の文言は有効ですか?この契約は成立しているのでしょうか?専門家の方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 土地個人売買における司法書士選定は買主に権限がある?

    土地の個人売買で司法書士に所有権移転の手続きをしてもらうんですが、いままで売り主が知り合いの司法書士にお願いしたいと言われていたので、無知な私は別にいいですよと言っていたのですが、最近この掲示板で皆さんに色々教えていただいて、所有権の移転手続きなどの司法書士への報酬は通常は買主がするのだと聞きました。 という事は私がどの司法書士にするか決めるってことですよね? お金を出さない売主が決めるっておかしいんですよね? それとも、通常は移転登記依頼する司法書士への報酬は売主・買主折半なんでしょうか? 教えてください。

  • 不動産売買に不動産業者は不要??

    急な異動で持ち家の売却を検討中で、それを話した所、知人が買いたいと言ってくれてます。 知人はローン予定で、値段も折り合いがつきました。売買の際、 不動産業者抜きでも大丈夫でしょうか? 銀行はそれを不審がりませんか? 司法書士は身内にいるので、頼む予定です。 以上、何か気をつけること、等々ありましたら、よろしくご教示願います。

  • 土地個人売買、仲介、どれだけお得?

    無知な質問ですいません。 土地の個人売買ですと登記費用と司法書士報酬がかかりますよね? 知り合いの不動産やに仲介お願いしたら売主買主双方で15万消費税込み(この金額は通常の仲介料の半値)と言われたんですが・・・・ ここでよく分からなくなってきたんですが、不動産やに仲介に入ってもらうとこの15万の仲介料にプラスで登記費用と司法書士報酬料がかかるんですよね? 個人売買はこの仲介料が無くなる」(その分手間とリスクを負いますが・・・)ってことでいいんですよね? すいません、教えてください。

  • 土地売買の相談はどの職種に?

    土地売買の相談はどの職種にすればよいでしょうか? 司法書士、宅建~~、弁護士、弁理士、行政書士、他にもいろいろあって分かりません。 因みに、雑地の買取りです。そこで、一般人が家庭菜園などをしたいな、と。(上手く行けば営農者への転身)