• 締切済み

音声出力デバイス。

pasocomの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

お使いのPCのメーカー、型番を補足して下さい。

sinsei2005
質問者

お礼

すいません(>_<) 富士通で、FMV DESKPOWER FMV-LX50TDです。

sinsei2005
質問者

補足

すいません(>_<) 富士通で、FMV DESKPOWER FMV-LX50TDです。

関連するQ&A

  • オーディオデバイスが消えました

    ニコニコ動画を見ようとしたところ、急にPCから音がでなくなりました。特にいじって無いのに、サウンドとオーディオデバイスのプロパティの音声→音声再生の欄に再生デバイスなしと表示されています。リカバリをしないでフリーソフトか何かで、直す方法はないでしょうか?誰か教えてください。

  • オーディオデバイスなし

    Cドライブの容量が小さいと表示されたので色々消してたら、音が出なくなりました。コントロールパネル、サウンド音声およびオーディオデバイス、サウンドとオーディオデバイスのプロパティを見ると音声タブには「オーディオデバイスなし」となっています。音が出るようにするにはどうすればいいのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • オーディオ出力デバイスがインストールされていません

    自分は最近PCを友達に作ってもらい、XPを導入したのですが、「オーディオ出力デバイスがインストールされていません」と表示されます。どうしたらいいでしょうか?ちなみにコントローラーパネルのサウンドとオーディオデバイスのプロパティの音量のところに「オーディオデバイスなし」と表示されています。

  • サウンドとオーディオデバイスについて

    「コントロールパネル」>「サウンドとオーディオデバイス」を開くと 「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」に5つのタブが表示されます 今回の質問はそのタブの中の「オーディオ」と「音声」の違いについてです この両方に再生と録音について「規定のデバイス」を選択する場所があります 両方とも同じもののように思えるのですがこの違いは何でしょうか? また、例えば「オーディオ」の再生と「音声」の再生のデバイスを 違うものにしたらどういったことが起こるのでしょうか?

  • 音声が出ない[ミキサー・サウンドデバイスの不具合?]

    音声が全くでなくなりました。 DELL DIMENSION 4300 / WindowsXP HOME SP2 1.セキュリティソフト(カスペルスキー・Zone Alarm)のアンインストール・インストールを行い、その後レジストリクリーナを使用。 しばらくして音楽ファイルやストリーミングの音声が再生されないことに気づく。 (起動音などのサウンドが鳴らないように設定しているため、どの時点から障害が始まったかは不明) 2.ボリュームコントロールを確認。 ビープ音とともに 「利用できるミキサーデバイスがありません。ミキサーデバイスをインストールするには、 コントロールパネルの[プリンタとその他のハードウェア]をクリックしてから、[ハードウェアの追加]をクリックしてください。 このプログラムは終了します。」 のダイアログが出て開けない。 3.デバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」の項目を確認。 全て「このデバイスは正常に動作しています」と表示。 4.コンパネの「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」を確認。 音量・オーディオ・音声タブの設定項目は全てグレイアウト、 再生・録音・オーディオなど各デバイスがなしとの表示。 5.システムの復元。状況は変わらず。 6.OSをクリーンインストール。状況は変わらず。 他に確認すべき箇所がありましたら御教示くださいますよう、お願い申し上げます。

  • PCの音声が聞けない

    PCを再インストールした際、音声が全く聞けなくなりました。 コントロールパネルの「サウンドとオーディオデバイス」のプロパティでオーディオデバイスなしとなっています。 デバイスマネージャを見たところ、その他のデバイスのところがAudio Device on High Definition Audio Busとなっています。 どのように対処すれば音声が聞こえるようになるのでしょうか? PC:DELL Dimension 9200 OS:XP サウンドカード:購入時にオンボードを選択(おそらくこれ・・・インテルハイ・デフィニション(HD)オーディオ)

  • 既定のオーディオデバイスが変更できない

    USBサウンドデバイスを繋ぐと、勝手に既定のオーディオデバイスが変更されてしまいます。 これを手動で元に戻せればそれでいいのですが、 コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスのプロパティから既定のデバイスを変更しても、 それが実際には反映されずに困っています。 音声録音は既定のデバイスの変更が反映され、マイク録音はきちんとできるのですが、 音声再生はここで変更しても、実際に音が聞こえるのはUSBサウンドの方です。 サウンドとオーディオデバイスのプロパティにある既定のデバイスを改めて開くと きちんと元のデバイスが選択された状態になっているのですが・・・ 「USBサウンドを挿しても自動で切り替わらないようにする」 あるいは 「既定のデバイスを手動変更してきちんと元のサウンドデバイスから再生されるようにする」 という方法は何か無いのでしょうか。

  • 音声を都度認識しなくなる

    ・最近ですが、DVDなどからの音声が出力しなくなるので調べてみたら、「サウンドとオーディオのプロパティ」には「再生デバイスなし」となっていました。 ・そこで、システムツールの「復元」で復元を試みると、一度は復元状態になりますが、電源を落とすと再び元の状態に戻ってしまい、復元のやり直しを余儀なくされます。 ・いったん復元しても、操作中に認識しなくなる状態に陥ることもあります。 ・一体この状態は何が原因で、どうすればこういう事態にならなくなるのか どうかご教示をお願いします。 ・OSはXPです。

  • オーディオデバイスが「再生デバイスなし」となってしまい、MediaPlayerで音がでません。

    MP3プレーヤーに曲を移そうと、「TORICA」という会社のTWINというプレーヤーに付属していたCDをインストールしました。 その後、再起動時にツールバーに「新しいハードウェアが検出されました マルチメディアオーディオプレーヤー」と表示されるようになりました。次に「正常にインストールされなかったため使用できない可能性がある」といった内容のメッセージが表示されます。 MediaPrayerでMP3ファイルを再生しようとしたところ「サウンドデバイスに問題があるためファイルを再生できません。サウンドデバイスがインストールされていないか、別のプログラムが使用中か、または正常に機能していない可能性があります」とエラーメッセージが表示され、曲が再生できません。 そこで、コントロールパネル」→「サウンド、音声、およびオーディオデバイス」でプロパティをみたら「再生デバイスなし」「録音デバイスなし」となっていました。 元に戻すにはどうしたらよいのでしょうか? OS:XP TOSHIBA dynabook TX/3514CDSTを使用しています。 よろしくお願いします。

  • マイクにしゃべっても音声を出力してくれません

    目的はスカイプなのですが、マイクに喋っても音声が相手に届きません。サウンドレコーダー、音声認識のマイクウイザードでも同様で出力されていないようです。 色々自分で調べて、差込口やサウンドとオーディオデバイスのプロパティを確認したのですが、問題なさそうです。 何がいけないのでしょうか? 一昨日までは正常に動作してたのですが、今朝サウンドデバイスがなぜかなくなっていて、購入したときに同封されていたCDを使って再インストールしてからマイクが使えなくなりました。 使えなくなる寸前に行った事は、HDDの最適化ぐらいです。 また、以前は「Windowsの標準のデバイス」と「Realtek AC97 Audio」がサウンドとオーディオデバイスのプロパティで選択できたのですが、現在は「Realtek AC97 Audio」のみしか表示されなくなりました。 OS WindowsXP サウンドドライバ Realtek AC97 Audio かなり自分で調べてみたのですが、どうしても解決できません。 回答よろしくお願いします。