• 締切済み

小田急の利用者に聞きます。

toahei2013の回答

回答No.4

不便を感じるようなことは特急ロマンスカー以外ありません小田原線からは快速急行か急行でいけば問題ありません(自分は) ロマンスカーについては少なすぎると感じましたが箱根がメインなので仕方ありません

関連するQ&A

  • 東急田園都市線と小田急江ノ島線を中央林間で直通運転させる方法

    無謀な質問をしますが、一個人で東急田園都市線と小田急江ノ島線を中央林間で直通運転させる方法ってないんでしょうか? これは個人的な意見ですが、(うそがあるかもしれません) ・中央林間ではあまりに乗り換える人が多いため危険な状態であり、事故がおきやすい ・田園都市線中央林間駅のほとんどの利用者が片瀬江ノ島線下りに乗り換えているように思える ・藤沢方面から半蔵門線、東武線方面へはアクセスが大変不便 ・藤沢駅は県内で3番目に利用者が多い駅 ・小田急江ノ島線は相模大野で小田原線と合流するため、本数が少ないはずなので、その分を相模大野の2駅手前の中央林間で流すことができるため、大幅な増発が可能 これらの理由から、直通運転を無理やりでもさせる方法を探っています。

  • JR藤沢駅に小田急3000形

    7/14の16:20分頃だったと思います。藤沢駅にて小田急の新宿方面から来た快速急行から片瀬江ノ島方面の各駅に乗り換えて、発車した直後だったと思います。ふとJRの藤沢駅を見ると、自分の乗っているのと全く同じ車両(多分小田急3000形)がJRの二番線を通過する様子が見えました。はっきりと最初は見ていなかったので間違っているかもしれませんが特に引っ張られてる様子はなく、車内の明かりは消えていましたが、赤いランプは点いており自走しているように見えました。また新車のようにロゴを隠したりしている様には見えませんでした。 こんなこと有り得るのですか?何の為の走行ですか?保安装置の違いはどうなっているのですか?

  • 小田急線について

    小田急線藤沢、江ノ電経由で鎌倉に行きたいのですが質問がいくつかあります。 1.時刻表では片瀬江ノ島行きは藤沢本町から藤沢まで10分かかることになっていますが、藤沢止まりだと3分しかかからないのはなぜですか?本当は何分でつくのですか? 2.藤沢で江ノ電に乗り換えるとき乗り換え口が近いようにするには、新宿駅ではどの辺に乗っていたらよいのでしょうか?(相模大野で乗り換えます)また江ノ電に何分ぐらいで乗り換えられますか? 3.新宿で山手線から小田急線に乗り換えるには山手線のどちらよりに乗っていれば早いのでしょうか? 質問が多くてすみません。よろしくお願いいたします。

  • 小田急江ノ島線沿線で5円コピーのできるところ

    小田急江ノ島線(中央林間~藤沢間)で、 白黒5円コピー(=なるべく安く)のできるところを探しています。 なるべく駅から近く、中央林間または藤沢がベストです。 もちろん他の駅でも構いませんので情報提供よろしくお願いします。

  • 小田急小田原線と小田急江ノ島線について

    大和駅(小田急江ノ島線)から新宿駅(小田急小田原線)に 行く場合相模大野・新宿方面の電車に乗れば そのまま(電車を乗り換えずに)新宿まで行くのでしょうか? それとも相模大野で必ず小田急小田原線の電車に乗り換えないと いけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 急行を抜く各停、まだありますか

    昔、小田急線相模大野で、小田原方面から来た新宿行き急行が、江ノ島から来た急行と連結するために停車中に、町田行き各駅停車に抜かされることがありましたが、今もそのような、急行を抜く各停はあるのでしょうか?

  • 田園都市線と小田急江ノ島線の混み具合を教えて下さい

    電車の混雑が苦手なので、混み具合が気になります…。 朝7:00~9:00くらいの 溝の口辺りから中央林間方面への田園都市線の各駅電車の混み具合と 朝8:00~10:00の、中央林間から湘南台方面への小田急江ノ島線の各駅電車の混み具合 どちらか、や少しでも良いのでわかる方がいらっしゃったら教えてください! お願いします。

  • 玉川学園前駅(小田急線)~大船駅(JR線)の下り通勤予定です。乗換えについて質問です。

    近々引っ越し予定のため、引越し先での通勤事情について質問させてください。 尚、通勤の発着駅と時間は下記の通りです。  7:30頃 玉川学園前駅(小田急線)      ↓  8:30頃 大船駅(JR線) 大きく分けて下記3つの質問があります。 どうぞご回答よろしくお願いしますm(_ _)m Q1.小田急の下りは混みますか?  現在の住まいが大田区の京急沿線のため、小田急線の事情を知りません。  ネットで少し調べたところ上り(新宿方面)は大変混雑するようですが、  下りはどんな様子なのか知りたいです。 Q2.小田急線にて普通→急行に乗り換える駅は相模大野駅が最適ですか?  ネットの乗換検索結果では、相模大野駅で急行(or快速急行)に  乗り換えるようになっているのですが、  町田駅では乗り換え不可なのでしょうか。  路線図を見ると可能なように見えるのですが・・・小田急江ノ島線の  始発/終点が相模大野駅ということなのでしょうか・・・。   Q3.JR藤沢駅~JR大船駅(JR東海道線)の上りは混みますか?  混むとは思いますが、どの程度なのでしょうか。  (今までギュウギュウの満員電車による通勤は未経験なので気になっています。)  

  • 小田急線で下り方面より代々木八幡へ

    何度か、小田急線の下り方面の某駅から代々木八幡駅へ行く用事があったので、Yahoo!路線で調べたのですが、大体は下北沢まで急行などで行って下北沢で一度下車、そこで各駅停車に乗って代々木八幡へ行くというものでした。 そのほか、経堂で一度下車して各駅停車で代々木八幡へというのもありましたが。 それならば、代々木上原まで急行などでバーッと行ってしまって、そこで各駅停車に乗り換えればいいのではと思ったのですが、Yahoo!路線の検索結果の通り、それより手前の下北沢で乗り換えた方がいいのでしょうか? 小田急線は色々と(快速急行だの急行だの)種類があってよくわからないのですが…。 あと併せて教えて頂きたいのですが、急行などは大抵混んでいるので、時間のあるときなど座って行きたいという場合は、空いている各駅停車に乗ってのんびり行けばいいと思うのですが、各駅停車で目的地まで行く場合の所要時間はどのように調べればいいのでしょうか?

  • 中央林間駅と小田急・東急

    http://okwave.jp/qa4131826.htmlの関連質問です。 まずは、僕がひとつ大きな誤解をしていたみたいです。 藤沢~渋谷は圧倒的に湘南新宿ラインが速いし、Yahoo!路線情報でみると湘南台~渋谷は湘南台⇒(地下鉄)⇒戸塚⇒(湘南新宿ライン)⇒渋谷、もしくは湘南台から下北沢経由で行ったほうが、速いし、大和~渋谷だって、下北沢経由の方が速いです。 だから、前の質問では、渋谷や半蔵門線方面へ小田急江ノ島線沿線の住民が行く事を想定して質問しましたが、実際に話を聞いてみても、中央林間乗換えをする人のおおくは田園都市沿線へ通勤、通学してるのではないかと思います。 また中央林間駅の東急と小田急の平日の時刻表をみると、朝は小田急の上りの急行が到着した、すぐ後に東急の準急、急行が発車します。午後はほぼすべての小田急の下りの快速急行が到着する1分ぐらい前に東急の急行が到着します。これでは駅構内が障害物走になってしまうのはあたりまえだと思います。遅刻しそうな時は藤沢からhttp://www.ekikara.jp/newdata/detail/513681/2976885.htmの電車にのって中央林間で降りて、http://www.ekikara.jp/newdata/detail/513731/2994869.htmの電車に乗ることがありますが、このときは100人(ちょっと大げさかも)ぐらいの人がどどどって、駆けています。また逆から駆けてくる軍団もいるので、駅構内で突っ立てたら、張り倒される勢いです。僕も靴を後ろの人に引っ掛けられて脱げて、ぶつかった事が何回もあります。それに田園都市沿線の私立学校に通う小学生達やお年寄りの方までが走っている状態です。駅構内ですべってこけている方々や眼鏡を落として踏まれて、割れれる方々、走るのを止めようとする駅員を振り倒すひとや、電車に間に合わず、乗り継ぎの悪さに怒りを抑えきれず、閉まった準急の扉を叩く人も見たことがあります。もちろんこのような乗り換えをするのは非常に危険な行為であり、避けるべき行為です。しかしこの乗り換えをしなければ、 藤沢を20分以上早く出発しなければならず、忙しい朝にはどれだけ20分が貴重かということは誰もが理解できるでしょう。 では上記のことや、前回の質問に関して 直通運転は無謀だとわかりましたが、疑問点があります。  ・小田急は千代田線へ、東急は半蔵門線へ直通運転をしております。これらはどちらも東京メトロですし、車両はそっくりに素人には見えます。ではなぜ「田園都市線直通には小田急の車両・東急の車両とも改造が必要」「車両規格、性能の統一が必要」なのでしょうか?  ・「現時点では田園都市線には10両編成以外走らせる余地がない。」のが問題な理由がわかりません。小田急の急行のみを直通すればよいのです。  ・「中央林間駅周辺の大規模改造が必要」 地図で調べましたが、東急中央林間を出た後、限界までカーブさせ、しばらくは小田急の地下に東急が走る状態にしてから、土地に余裕があるとこで合流すればいいと思います。  ・「小田急が乗り入れると速度が落ちて」 なぜ?今の中央林間始発、止まりを減らして…  ・「限界に達している田園都市線を何とかしたい」 複々線ができないと聞きましたが、地下を小田急の下北沢みたいに2段する、もしくは第2田園都市線を作るとか、だめなんですか? 直通運転以外で質問 ・小田急が到着、すぐ東急の準急、急行が発車。これは東急が意図的にやってるんですね?中央林間からの乗り換えがなくなれば混雑緩和になるという理由ですね。東急のキャッチフレーズは「美しい時代へ」だった気がしますが、他社の沿線に住んでる人を差別して、ひどい目にあわせて、自分たちだけ、美しい時代へと ナチス・ドイツみたいな解決方法は止めて欲しいです。東急沿線に用がある藤沢市民などはどうしたらよいかという事を考えて欲しいです。 ・直通運転は無理でもダイヤ改正の時にもっと乗り継ぎを よくしてもらうとか、駅の構造改革をしてもらう方法はありませんか? ・他にも関係することがあれば、教えてください。 東急関係者には大変失礼な内容ですが、この危険な状態を解決してほしいと思ってこその内容です。どうかアドバイスをお願いします。