• ベストアンサー

国土交通省告示第566号の基礎の補強は必要??

nabe-sinの回答

  • ベストアンサー
  • nabe-sin
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.4

NO.3です 先日、検査機関で確認を取り増築を致しましたので参考になればと思います。 添付の図解の考え方ですが、 繋ぎ部分には少なからず、柱が存在して抱き合わせの施工をすると思います。柱の下には土台が必要で、土台の下に基礎の立ち上がりがあります。既存部分に平行もしくは直角に土台が突き当たる施工をしなくてはなりません。 鉛直荷重は地盤に直接伝わるように・・・といいながら、既存基礎とアンカーで繋ぐのは、平面的なズレを起こさないように補強するのだと・・・ 図のような施工方法(平行)の方が、接する部分が多く水平に対する耐力は大きいと思いますが、立ち上がりの無い方向(直角)で接するとしたら、ベース部分にアンカーがあれば良い訳です。 と・・・教えていただきました。 一度、検査機関の担当者と打ち合わせをされてはいかがでしょうか?

egoist0204
質問者

お礼

補強はしなくても済みそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地盤補強必要ですか?

    恐らく何度も出ている質問かと思いますがよろしくお願いします。 この度元々軟弱地盤と言われている土地に住友不動産にて注文住宅を建築するにあたり地盤調査をした結果、地盤調査会社の判断は地盤補強必要、住友不動産の判断は補強の必要は無しとの結果が出て困惑しています。自分たちの中では初めから何らかの補強は必要だろうなと思っていたところ・・・ 住友不動産いわく、「地盤調査会社が地盤改良工事も担当しますので余程でない限り地盤補強は必要と言われます(利益確保の為)がデータを見る限り社内基準に合わせると必要ありません。元々基礎も軟弱地盤対応ですし補強をしなくて万が一不同沈下等が起きればウチが地盤補強会社と同じだけの補償をします」と言っています。 確かに建築会社としては補強はしてもらうに越したことは無いと思うのですがそこを敢えて補強必要なし、補償はウチがすると言われるので必要か迷ってしまいます。 地盤補強は不同沈下に対しては効果はあるが地震に対しては、例えば柱状改良ならば柱に基礎を接続するわけではなく、基礎を乗せるだけなので余り効果がないとも住友に言われています。 SS式調査で表層~1mまでがN値3~5、1m~3mまででN値2.3~5が点在していると言う感じですが皆さんの見解を教えて下さい。

  • 地盤改良が必要かどうかの判断について

    現在、平屋建て・24坪の店舗を設計中です。 地盤調査の結果から、改良が必要かどうかの判断をしかねております。 スェーデン式サウンディング試験で5地点を調査しました。うち2点については、2MまでがN値4.0~10.0で、それより下はN値5.8~15以上です。 残り3点については、0~1Mが砂質土でN値4.7~9.0、1~2.5Mが粘性土になっていて、この部分が問題なのです。 1~1.75MまではN値3.4~4.2、1,75~2Mの25cmの間だけN値2.3~3.0になり、2M以降はN値3.8~5.8になります。 地盤が弱い25cmの層でN値が2.3の所は0.75kNで自沈、3.0の所は1.0kNで自沈していました。 地盤調査の会社からは、杭状地盤補強とするのが適当と言われました。 予算の関係もあって、改良しなくても良ければしたくないので、調査の方に相談したのですが、改良が必ず必要かと聞かれれば、はっきり言ってグレーゾーンだと言われました。 国土交通省告示第1113号によると、基礎の底部から下方2M以内に荷重1kN以下で自沈する層がある場合は、沈下などが生じないように確かめなければならないとあります。 今回はそれに当てはまるので、なにか対策をとらなければいけないのですが、どう計算してどう判断すればいいのか困っています。 調べていく中で、2Mまでの平均で計算する方法もあったのですが、それだけで判断していいのか心配です。 また、建築基準法施行令38によると20kN≦地耐力<30kNの場合、べた基礎と定められていますが、これについては深さなどは書かれておらず、判断材料としてどう考えていいのかわかりません。 基礎はベタ基礎で、立上がり部分の厚さが150、底盤厚さが150、底盤の配筋がφ10@200です。 あと、店舗ですが、整体業なので家財道具で重いものはありません。 仕様については、外壁はサイディング、屋根は鋼鈑です。 このような場合、どのような判断をしたら良いのでしょうか?改良ができるのならば、した方が良いのだと思うのですが、もし、改良しないと判断するのならば、どのような考え方をしたら良いのでしょうか? 長文と、説明下手ですみませんが、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 増築に地盤調査

    2度目の質問になります。よろしくお願いします。 築15年の30坪の木造2階建住宅に、平屋の7坪の増築(洋室)及び既存の一部リフォーム(間仕切り壁・建具の追加)を考えています。 そこで教えていただきたいのですが、この場合増築部分に対して地盤調査は必要なのでしょうか? 住宅団地の一角であり、最近建てられた近隣のお宅も特に地盤改良等された様子も無く、我が家の既存部分も当時地盤調査は行っていません。 また、既存部分は布基礎であり15年経過しても何も問題ないことから、今回の増築も同仕様で行えばよいのでは、と思っていたのですが、 最近あるサイトで建築基準法の改正により実質義務化となっているという内容をみて、 自分なりに調べてみたところ、建告1347の地耐力による基礎の形式の事を指しているのだと理解しました。 平屋の小さな増築であり心配要らないと思うのですが、地耐力の測定のための地盤調査はやはり義務で行わなければならないなのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 4号住宅、瑕疵担保の基礎配筋について

    木造2階建住宅の瑕疵担保保険の検査があります。 4号で、一般地域です。 基礎配筋についてお伺いします。基礎の配筋は、瑕疵担保保険施工基準にのっとった配筋にしないといけないのでしょうか? それにのっとっていない場合、一般的な基礎配筋をしていれば検査のとき構造計算書など必要はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基礎補強

    どうなんでしょうか?? 今度HMで家を建てます。そこで基礎補強をする必要性があり金額を提示してもらいました。 金額は130万 工法は深層混合処理 コラム径600mm 配合量300kg/m3 施工長 3.5~4m 数量 39本 盛土100cm 家はべた基礎 42.4坪でほぼ四角型の家です 盛土をすると高いとの話で納得していましたが盛土を10cmにかえたら-10万位にしかならないとのことです。 でも地盤調査にしてもらっていたときに来ていた業者にきいたら盛土をしなかったら20万~40万と言われ 今回は盛土するから高くつくかも言われました。 でも先日HMからでは数10cmではあまり金額はかわらないといわれました。 これではどちらの言うことが正しいのかわからないので詳しい方がいましたら教えてください。 もし地盤調査の結果で見積もりを出してくれるところとかあったら教えてください。お願いします

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?

  • 木造2階建ての耐震改修時における地盤・基礎について

    はじめまして。木造住宅の耐震診断から改修工事まで、たびたび依頼される業者です。 最近のメディア報道などで、建物の地震対策が取り上げられ、対応する事しばしばなのですが、いつもある段階に差し掛かった時に悩みます。 それは既存家屋がある場合の、地盤と基礎補強についてです。 耐震診断後に改修工事まで行う予定で家屋の床を解体し、何箇所かでSS調査など行い地盤を調べましたが、その際、深度1m程度まで地耐力20KN/m2~30KN/m2あっても、ユックリで半回転ゼロ。その後1~2m間に15KN/m2程の自枕層があり、スルッといき、ほんの少しいった深度3m程で半回転数が増え、100KN/m2に至ります。 このような地盤の場合、上にある木造2階建て家屋の基礎補強は、どのように考えるのが妥当なのでしょうか? 既存家屋内で床をほとんど解体しても、まっとうな地盤補強用の杭打ちや、表層改良は難しいですし、コストも追いつきません。おまけに既存基礎も、布基礎としてアテになる代物でないのですが、正規に建て替えるには敷地条件から不可で、ほとんど解体して新築同様にするにも予算が足りません。 ただ、床の全数を解体し、ベタ基礎にする程度の予算は組めそうですが・・・ 心配なのは「自重による圧密沈下」です。 経験者の方、詳しい方にご教示いただきたいのですが、このような状況では、どのように対応されますか? 表層1mの地耐力で、自重による圧密沈下は心配ないのでしょうか? 何か最適な方法があるのでしょうか? 建物が壊れなければ良い耐震改修から、地盤まで考える風潮が強いため、ここまで対応することは以前は少なかったのですが、最近はいろんな考えがあって悩んでしまいます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • コンクリのかぶり厚さについて

    現在木造2階建て住宅を建築中ですが、施工会社の施工基準書にかぶり厚さ以外の許容範囲には、+-いくつとか、プラスいくつからマイナスいくつまでと記入されているのがほとんどですが かぶり厚さについて ”基礎底盤部分及び土に接する部分が60mm以上、立ち上がり部分は40mm以上”と書かれています。 現在配筋終わっているのですが内部基礎部のかぶり厚さは第3者の検査機関に指摘されて手直しをし一部を除いてほとんどが60mm以上確保されています。 外周基礎部も指摘をされ手直ししたのですが結構60mm確保できていないところがあります。 立ち上がりに関しては1/3くらいが40mmにすこし足りてません 立ち上がりも何回も手直ししてもらっているのですが、鉄筋は直角に曲がらないなどの理由で現在もかぶり厚さが確保されていません 何度も手直しさせていることもあり、配筋は終了しているし、多少は許容範囲を持つべきなのでしょうか? それにしても確保できていないところが多いような気がします。 どのくらいが許容範囲なのでしょうか?それともまたやり直しをしてもらうべきなのでしょうか?

  • 増築による地盤調査と既存建物の補強工事

    このカテは何度かお世話になってますm(_ _)m 木造平屋建(30m2未満)を2階建既存建物(高さ13m未満,軒の高さ9m未満) に棟続きで増築を検討してます。 具体的に、どの法律から「地盤調査が完全義務化された」か不明ですが 地盤調査は必ず行います。※調べたところ「平成12年(2000年)の法改正 により事実上、地盤調査は義務化されました」とありますが、その当時 は完全義務化ではありませんよね? 確認ですが、既存建物の高さは13m未満、軒の高さは9m未満なので 「構造計算適合性判定の対象」とはならず、構造計算の必要はないですね? 【質問】 地盤調査の結果「土地改良不要」であれば、地盤強化工事はもちろん、 既存建物の強化工事も不要ですよね? 万一「要改良」と判断された場合、増築予定土地の地盤強化工事は必要 だと思いますが、既存建物の地盤強化は解体しない限り、不可能と思い ますが、建物の補強工事は免れないのでしょうか? もし、これが棟続き増築でなく、分離して増築した場合、既存建物の 補強工事は不要になるのでしょうか?

  • 木造住宅を増築するのですが、筋交いが必要でしょうか?増築部は既存につく

    木造住宅を増築するのですが、筋交いが必要でしょうか?増築部は既存につくところが5740cmで、1820cm外に出します。今の計画では必要ないといわれています。あと、でるのは1820と、短いのですが、通常は既存の土台に新しい大引きをのせるんでしょうか?それとも基礎も土台もぐるりと四角く新設して新しい土台に新しい大引きがのってくるんでしょうか?基礎同士はアンカーでつなぐらしいですが。一般的な方法として、このような小規模の増築のことに詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。