• ベストアンサー

文系の4年制大学へ通っていた方、通っている方、学校への出席状況を教えてください

COP10の回答

  • COP10
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

経営・情報学部に通っている者です。(現2年) 理系と文系では、だいぶ差があるようです。 文系は、長期休暇(夏休みや春休み)が早く期間が長い。 理系は、遅く期間が短い、ようです。自分の周りでは。 と余談はここまでにしておき、本題で 自分が後期に取った時間割は 月 13時~16時 2科目 火 13時~16時 1科目 水 9時~16時 4科目 木 13時~14時30分 1科目 金 9時~9時30分 1科目 土 10時30分~14時30分 1科目 時間はおよそです。 文系は出席してなくても単位が取れるなんてよく聞きますが、バカげた話です。

関連するQ&A

  • 文系に限った場合の、これらの大学の評価を知りたい!

    私は現在高校2年生で、来年受験生になる者です。 現在、志望校の選択で迷っています。 今まで目標としていたのは東北大学でした。学部は法学部です。東北地方在住ということや、兄が進学したということが理由です。 兄は私からするととても優秀で、私の目標でした。 しかし、兄は東北大学ではなく、東京の早稲田大学を目指すことを勧めてきました。 兄も私も文系選択なのですが、 「東北大学は理系学部は進学の意義が大いにあると思うが、文系の場合、行けるなら東北大学より早稲田の政治経済学部や法学部を目指した方がいい」 とのことでした。 正直、私には早稲田大学の知識があまりありません。 法・政治関係の学問に興味があったので、学部的な問題はないのですが、 育った地域のせいか、早稲田大学に東北大学以上の価値を見出だせないのが現状です…… 皆様は、東北大学法学部と早稲田大学政治経済学部では、どちらを評価されますか? 入る難しさではなく、卒業後の進路などを重視したいと思っています。 まだ、将来の具体的な展望はないのですが…… 兄的には、東北大学は理系の大学という意識があるそうです。 東北大学と早稲田大学政治経済学部についての、客観的な意見を頂ければと思います。 「合格してから迷え」と言われると思いますが、何分国立と私立ということで、勉強法もかなり変わってくると思うので、今から決めておきたいのです。 どうぞお力添えをお願いします

  • 大学2年生までに何単位

    自分の通っている大学では、124単位取得すれば、卒業が可能になります。卒論は必修ではありません。 1年間に履修登録できる単位数は44単位で、今年は1年生で前期は4単位落としてしまいましたが、後期は22単位全て取得でき、1年間で40単位取得となりました。 2年生までに何単位くらい取得できたら順調でしょうか?法学部・経営学部・経済学部などの社会科学系学部の方にできればお願いいたします。

  • 理系から文系の大学

    私は来月から高2で理系です。 しかし、法学部に興味を持ってしまい悩んでいます。 そこで、皆さんに聞きたいことがあります。 高校で理系の勉強をしていた人が、文系の大学に行くことは、可能なのでしょうか? 高校は理系だが大学は文系という人がいたら、単位は大丈夫でしたか? またその時に勉強で困ったことやこれは有利だったなというのがあれば、教えてほしいです。 お願いします。

  • 文系学校内推薦に応募したほうがいいでしょうか?

    第一志望は東北大学法学部です。 模試で中央大法学部・東北大学法学部は、D判定でした。 毎日勉強したのにD判定を見て自信を失いました。 先生が、私の今までの成績を見、「学校内推薦もあるよ。」と教えてくださいました。 (推薦を受けるには1・2年時の学業評価が4.3以上、10日未満の欠席、処罰なしが必要です。) 私立学校内推薦に応募したほうがいいでしょうか?

  • 大学それとも専門学校?

    大学に行くなら何学部がいいと思いますか? 理工学部、医学部、法学部、経済学部、農学部 など 医学部、法学部、理工学部は何かとつぶしが効くような気がしますけど・・・ 現状の日本で4年後の就職はどうなんでしょう? それとも専門学校で資格取得? 大学に行きながら資格取得? 大学に行きながら専門学校? 学歴と日本での就職は、今後どのようになっていくと思いますか? あと語学で言えば 英語が必須? それとも中国語? どう思われるかご回答ください。

  • 通信制大学への入学

    通信制の大学に入学を考えています。(短大を検討しています) 単位についてなんですがスクーリングは年に何度か修得しなければいけないようですが 卒業までに15単位以上とあるので2年で卒業を目指す場合、一年で7~8単位ということになりますが 「金・土・日」「土・日」「平日3日連続」 などの開催日がありますが 一回(「土・日」など)の受講で科目が経済学などで4単位数だとしますと4単位修得したことになるのですか?

  • 3年で卒業可能な大学

    3年で卒業可能な大学はありませんか? 例えば早稲田の法学部では単位を一つも落とさずに平均80点以上取れば 3年で卒業可能だそうです。 大学院への進学を条件としたものでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 修得単位が削られる?  編入について

    ネットで編入のことを調べてみると、 「今までの修得単位が削られる事がほとんどである。」 という表現がありました。 これは、もし、 4年生大学の経済学部を卒業した人が卒業後、文文学部に入りなおした時、 経済学部にいたときの単位が取り消されて、経済学部を卒業したことが取り消されてしまう、学士の称号?を取り消されてしまう、 ということなのでしょうか? この表現の意味の真意を教えて欲しいです。

  • 兄が大学で2年留年

    兄は現在大東亜帝国レベルの法学部です。典型的なパソコン好きな大学生で、遅くまで起きては朝までネットでゲームをやっていたり、バイトはコンビニの夜勤をやってとこれまでに1年間留年しています。その際、親に来年こそは頑張るといってなんとか留年を認めてもらいました。ですが今年度の取得単位が10台前半で残り必要な単位数が40と少しという状況でした。この状況を見て母は怒り狂い大学をやめさせるつもりのようです。兄はどうにかもう一年行かせてほしいと言っているようです。我が家は母子家庭で母親が死ぬ気で働いてきたからこそ私たち兄弟が大学に進学できているのは重々承知しているはずです。そしてそこまで経済的に余裕のある家庭ではないので母の意見はもっともだと思い、同時に自業自得だと思っています。ですが私にとってたった一人の兄なので、一緒に母親を説得してみたいとも思います。 現在3回生で就活をしている私から見て大学中退者は就職するにはかなり厳しいと思うのですが、2年留年しての就職とは実際どうでなのしょうか。また、大学を中退した方の就活の体験などを聞いて参考にしたいです。 ちなみに学費は母親持ち、実家暮らしです。 稚拙な文章で申し訳ありません。回答お願いします><

  • 文系大学の進路について

    私は文系の高校三年生です。 経済学部か国際学部に行くかで悩んでいます。興味があるのは国際学部なのですが、就職となると経済学部の方が有利と言われました。 しかし、文系の人が就職する時は、学部はあまり関係がなく、その大学で何を学んだかが大切と聞きました。 それって、本当ですか?教えてください!