• ベストアンサー

サスペンションをカバーしているジャバラ状のゴムについて。

いなかの くるまや(@exb04583)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

いなかのくるまやです。 おそらく、ショックアブソーバーの上部をカバーしている ダストブーツのことだと思いますが、古くなるとたいがい リング状に断裂してしまいます。 ですが、ショックアブソーバーの機能が損なわれていない ようなら「ダストブーツのみ」をわざわざ交換するまでも ないですよ。そのまま車検も通りますし・・・。 ショックアブソーバーの機能が損なわれてしまって、交換 の必要性が出たときに「ついで交換」すればよいでしょう。 古くなった車はほとんどがリング状に切れてますが、 ほとんどのユーザーは気づいていません・・間違いなく。(笑 役目としてはエンジンの「アンダーカバー」と同程度で 「ないよりあったがいい」みたいなもので「絶対なくてはならない」 ほどの重要保安部品ではありません。

yachan767
質問者

お礼

昨夜遅くのご返信を戴きまして感謝しています。 貴殿の説明で取り合えず安心致しました。 年式は古いですが非常に気に入っています。 走行距離に比較して維持費がかかりすぎていますが ・・・(笑) 一つ心配していたのはショックアブソーバーですか、 埃とか水が付着したら大変と思って心配していました。 この度のタイヤ交換でアンダーカバーの不良部分が発見できて 良かったです。 世界経済が失速中ですが、ご繁栄をお祈りしています。 この度は本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • リアーサスペンションのゴム部品

    平成 6年式 BG5P ファミリア 走行距離:63000Km サスペンション(後):ストラット式独立懸架 2月20日(土)にフロント左右ディスクパッド交換及びリアー左右 ブレーキシュー交換を行いましたが、 その時、 リアー・タイヤハウス横にあるサスペンションのゴム部品が左右とも規定の位置から横にずれて変形しているのを発見しました。 (添付写真を参照) この車両のパーツリストが無いので部品名は分かりませんが、ファミリアに詳しい整備士の方や 部品名が分かる方はいらっしゃいませんか? 一応、地元にあるメーカー販売店には連絡して有り、 車自体は正常に運転できていますが・・・ このゴム部品だけ購入すれば自分で交換出来ますでしょうか?

  • 軽自動車のサスペンション交換方法

    普通車から軽自動車に変更しましたが、サスペンション(バネ)交換を考えています。普通車での交換は経験していますが、軽自動車(ダイハツ ムーブ(車体:L175S、形式:CBA-L175S))のリアサスは、ダンパーに付いているタイプでは無くボディと車体下部のアームの間に入っている状態で交換方法が判りませんので教えて下さい。車体をジャッキアップしてタイヤを外してから、両方のショックアブソーバー下部のボルトを外せばアームが外れ、サスも同時に外れると思いますが、構造上、誤った方法で失敗するのが怖いので質問させて下さい。スプリングコンプレッサーやガレージジャッキ(3台)等々、工具は揃えております。

  • サスペンションが駄目なのかな?

     平成7年式のアコードワゴンに乗っています。  このところ、路面のちょっとした段差でも後輪にショックを感じるようになりました。  車に詳しくないのですが、サスペンションがへたってきたのかなと思います。  次の週末にディーラーに見てもらう積もりですが、知見のある方教えて下さい。  サスペンションが駄目な場合、調整で済むのでしょうか?  それとも交換になるのでしょうか?  (そもそも、サスペンションが駄目のかどうかもわからないですが。)

  • スーパーカブ50のサスペンションについて

    カブのサスペンションを交換したいと思い、調べていたら「キタコのショックアブソーバーN350S」という商品が自分的には気になりました。この商品の情報を見てみると、[古いタイプのスーパーカブはショックの長さが異なりますので装着出来ません]と書いてありました。 自分が乗ってるのは、スーパーカブ50カスタムでシート裏に C50CMY と書いてあったので00年式だと思います。 このカブに装着可能でしょうか? 素人ですみませんが教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • ショックアブソーバーとサスペンションの交換の意味は?

    足回り改善の基本はまずショックアブソーバーからと良く聞きます。しかしショックの交換とバネ(サスペンション)交換とでは結果は何が違うのでしょうか?先日ショックアブソーバーをランチョの減衰力調整式に変えました(新品です)。車種はハイエースです。ショックはバネがいつまでも上下に揺れるのを収める役割だと理解しています。だから減衰力が弱い(柔らかい)といつまでもふわふわしていて(大げさな言い方ですが)、強い(硬い)とスッと揺れが収まると思っていたのです。すなわち車体が沈む距離は同じと思っていました。しかし、実際は、上下の揺れの感覚が長い短いではなく、フワフワしているかゴツゴツしているか、すなわち、まるでバネが硬いか柔らかいかの違いと同じように感じるのです。これではショックを交換するのもサスを交換するのも同じではと思ってしまいます。

  • サスペンションを生き返らせたい!

    自動車整備士の方、あるいは経験のある方に特にお伺いしたいのですが、クルマのサスペンションのヘタリというのはどれくらいでくるのでしょう。例えば、ブッシュ類は10万キロくらいでもいいとか、ダンパーは3万キロ程度でダメになるとか。 僕はR34に乗っています。サーキット走行などはしていないのですが、日々仕事などでも使用しています。グレードはGTVなのですが、47,000キロ弱ほど走った現在、特に乗り心地が荒い気がします。もう少ししなやかな足にしたい場合は、ダンパー類の交換だけでもいいのでしょうか?・・・もっとも、良くしようとするときりがないのでしょうが、これくらいやるといいよ、というアドバイスありましたらお願いいたします。

  • サスペンションブッシュ

    日産マーチ(GHAK11)に乗っています。 2010年式で、走行距離はもうすぐ10万KMに達します。 カーブでハンドルを切ると、ブッシュが軋むような音が聞こえはじめました(前のオーナーがクスコのCompact Sを装着しています)。 今後も乗り続けたいと思っており、サスペンションブッシュの交換を考えています。 そこで質問です。  どのサスペンションブッシュを交換すべきか分かりません。  交換する場合、自分ひとりでできるでしょうか? その費用はどの程度でしょうか?  もし、修理工場に頼んだ場合の費用はどの程度ですか? よろしくお願いしまs。

  • BMW318iのサスペンションについて

    96年式318iを乗っています。99年夏に中古で購入し(そのときの走行距離は39000km)、現在まで乗っています。現在の走行距離は95000kmです。最近、サスペンションがヘタってきたのか、運転していて道路の凸凹の振動が以前より大きくなったと感じます。振動しているときは、室内が多少ガタガタいいまs。原因はサスペンションか、はたまた他に原因があるのでしょうか?また、交換せずに乗っていると何か不具合が起きるでしょうか?あと、メンテナンス(交換作業)を受けるとなると、どのくらいの費用と期間が必要か、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 三菱 レグナム サスペンション交換方法

    三菱レグナム(EC5W 25ST-R)のサスペンション交換方法(リア側)についてですが、車体から取り外した時に、ロアアームが跳ね上がってしまい取付時にジャッキでアブソーバを縮めながらロアアームの根元に角材を差し込んで無理やりアームを押下げてショックを取り付けたのですが… ショック上部のボルト(2本)と下部のボルト以外に取外す場所があったのでしょうか?又この方法で問題無いのでしょうか? 上手く説明できなくて申し訳ございませんが、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • サスペンション類、どれくらいもつものなのでしょうか

    CUBE(Z10)を平成10年の年末から新車購入で乗ってます。 つい最近、2度目の車検をパスしたところなんですが、 どうもなんとなく乗り心地がごつごつしてきたような気がします。 去年、タイヤをグリップ力の高いADVAN NEOVA AD05/06に 履き替えているのですが、そのころから感じるようになったので タイヤのせいだろうと思っていたのですが最近は感じる度合いが 少しずつ大きくなってきた気がします。 実は5年間で走行距離が96,000kmなんでガタが きてるのかなあ、とも思い始めてるのですが やはりサスペンションの類が寿命なんでしょうか? もし交換するなどする場合はどの部品を交換すべきなんでしょうか? ショックアブソーバとかバネとかでしょうか? これらの部品の効果を自分なりに少し調べてみたのですが 今ひとつ理解できていないので、もしよろしかったら 噛み砕いて説明していただけるとなお助かります。 基本的には街乗りが多いので乗り心地重視なんですが 遠乗りもしますし峠も気持ちよく走りたいです。 お勧めのメーカなどありましたらそちらもお願いします。 (車高は低くするつもりはありませんけど…その方がメリットがあるならします)