• ベストアンサー

黒岩山の鉄塔

岩手県盛岡市の黒岩山に鉄塔が立っていることに気づきました。携帯電話の中継アンテナかもしれませんが、どなたか正確な情報を教えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

どこのキャリアかまではわかりませんが、携帯の基地局でしょう。 こちらに、各キャリアの基地局の写真があるので比較してみてください。 http://www.pkml.com/csbs/cs.htm

0116oh
質問者

お礼

よく分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 携帯電話のアンテナ鉄塔

    携帯電話のアンテナ鉄塔はどの様な形なんですか? アンテナ鉄塔が皆同じような物で全く分かりません。 1本アンテナがあったらその近くにもう2本(全3本) 在る所がありますがもしかしてそれですか? (au・DoCoMo・Softbankの3大キャリアのアンテナ?) 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 赤白の鉄塔の利用状況について

    ご質問致します。 ここ十年程(あるいはもっと前から?)鉄塔からパラボラアンテナが取り外され、ほぼ丸裸の鉄塔が目につきますよね。 ああいった鉄塔はまだ使われている物なのでしょうか。 (単に鉄塔の撤去費用がかさむから放置しているだけ?) また、まだ使われているとして、パラボラアンテナが無くなった技術的な背景(使われなくなったという情報は散見したのですが)など、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 岩手県花巻市でじゃじゃ麺食べたい!

    岩手県花巻市でおいしいじゃじゃ麺食べたいです。 いろいろ探しましたが盛岡の情報はあるのですが、花巻の情報が見つかりません。 おいしいお店をご存じの方の情報をお待ちします。

  • docomoの鉄塔って

    最近家の前の鉄塔で工事をしているみたいなんですが これって普通の据え置き電話の基地局見たいのも かねてるんでしょうか?携帯のみの施設なんでしょうか?

  • SUMIFの使い方

    氏名|県名|町村名|点数 田中|東京都|八王子市|500 田中|東京都|八王子市|300 吉田|東京都|町田市|500 田山|岩手県|盛岡市|300 三浦|岩手県|盛岡市|300 上記の合計を集計し、県だけ集計するなら下記でできるのですが =SUMIF(B2:B100,"岩手県",C2:C100) 集計結果が 東京都|八王子市|800 東京都|町田市|500 岩手県|盛岡市|600 のような結果にするにはどうしたらよいものでしょう。

  • 岩手おすすめの観光地

    来月、岩手に旅行に行きます。 一日目は盛岡市。二日目は花巻市に宿泊予定です。 今回の目的は座敷童子で有名な旅館に泊まることで、その他の観光は全く決めてません。 おすすめの場所やお土産など、岩手の情報を教えてください。 岩手県は初めてです。

  • ハト関連

    盛岡市(岩手県)で白いハトを見ました。白いハトもおりますか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 最も住みたくない(暮らしにくい)と思う所は何処?

    最も住みたくない(暮らしにくい)と思う所は何処ですか? 因みに私は岩手県盛岡市です。

  • 家の前に鉄塔が・・・!!

    近々、家(田舎です)の前に携帯電話の鉄塔が出来るようです! 何とか阻止できないものでしょうか?教えてください。 --- 背 景 --- 先週、どこかの業者が家の目の前(50m~100m以内)の空き地に「携帯電話の鉄塔を建てさせて欲しい」と交渉に来ました。 でもその空き地は私の土地ではないこともあり、そのときは「判断できない」と回答しました。 業者いわく、「その土地の持ち主がわかり次第、年内には鉄塔を建てる予定」とのことですが・・・私としては、家の前に鉄塔なんてできたら、 電磁波、雷の影響や、日当たり、外観等の関係で「土地の値段が大幅に下がる懸念、及び健康を害される可能性がある」ので大変困ります。 大迷惑です。 何か対抗・阻止する術はないのでしょうか? 田舎の一軒屋なので周囲の協力を得ることが難しい状況です。 窓を開けると眼前に鉄塔・・・なんて悲しすぎます。

  • 盛岡市から塩釜市までの道のりについて

    岩手県盛岡市から宮城県塩釜市まで車で行きたいと思います。どのルートが適当なのかお教えください。

このQ&Aのポイント
  • 気象学の勉強中に、1μm以下の雲粒は水蒸気が過飽和でないと存在を維持できないということについて疑問を抱いています。過飽和とは、飽和水蒸気圧に達していない状態を指すのでしょうか?また、過飽和の基準となる飽和水蒸気圧はどのように計算されるのでしょうか?
  • また、水面と水滴の飽和水蒸気圧についても理解できていません。同じ空気に対して、水面と水滴が存在する場合、二つの飽和水蒸気圧が存在することになるのですが、これはどういうことなのでしょうか?なぜ同じ空気中に二つの飽和水蒸気圧が存在するのでしょうか?
  • 最後に、0.01μmの雲粒が平衡状態であるときの相対湿度が112%ということについても疑問を抱いています。これは、その時点の気温の水面に対する飽和水蒸気圧と、その時点の水滴の飽和水蒸気圧が一致することを意味しているのでしょうか?この説明が正しい場合、納得できますが、確証が持てないので、詳しく解説していただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう