• ベストアンサー

開業前の元入金残高設定について

-9L9-の回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

会計の基本では、資産総額-負債総額-期首資本(元入金)残高=当期利益です。質問の誤差が利益計上前で、仕訳に間違いがないなら、150万円は利益ということです。 ただ、会計ソフトを使っているなら貸借は自動的に一致するようになっているように思うのですが・・・。

kbysmnm
質問者

お礼

ご回答いただき、厚く御礼申し上げます。 >会計ソフトを使っているなら貸借は自動的に一致するようになっているように思うのですが・・・。 なぜか自動処理してくれませんでした。きっと私の設定ミスなんでしょうね。 >仕訳に間違いがないなら、150万円は利益ということです。 控除前所得が赤字なので、利益でなく資本として解釈することがわかりました。 お忙しい中お力添えをいただき、本当に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 元入金がまだですが開業費の記帳は?

    10月開業予定の者です。今、経理を勉強しています。 やよいの青色申告ソフトを購入しようと思っています。 すでに開業準備をしており、店舗費用などかなりの金額を個人口座から支払っています。今後、開業届けに合わせて、事業口座を開設しようと思うのですが、その場合、元入金としていくらか入れますよね。 ですが、すでに開業準備にかかった費用をこの元入金から引いていくとかなりマイナスになるのですが、開業前の費用は、元入金との関係を別にして扱っていいのでしょうか。(開業日の日付で処理するとおかしくなりそうなんですが・・・) つまり、開業費がどこからきたのか、個人の口座からのものとわかればいいのでしょうか。 初歩的なことですみませんが教えてください。

  • 元入金について

    個人事業を始めて5年目になりますが、初年度に仕訳した元入金約200万円が毎年貸借対照表に残っています。 この元入金は事業主貸を元入金に変えて消しこみした方が良いのでしょうか?資本金的なものなので残しておいた方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 青色申告 開始残高設定について教えて下さい。

    昨年2月に青色申告で開業しました。 個人自営業の経理初心者です。 簿記の知識はほとんどなく こちらや本などで勉強中です。 会計ソフトに日々入力し青色申告決算書の 作成にとりかかったのですが 開始残高設定をしていなかったため 貸借対照表の作成でつまずいています。 期末の所にでている数字の科目は現金と車両運搬具 事業主貸(生活費を出勤伝票に入力していました) のみです。 期首の欄が真っ白で開始残高設定をしていない ことに今更なのですが気ずきました。 事業のために用意したお金が170万で開業日に 入金伝票へ 科目 現金 仕分け 元入金 170万 出金伝票へ 科目 車両運搬具 仕分け 元入金 90万 と入力してあります。 開始残高設定の貸借対照表には 科目 借方 貸方 と入力する欄があるのですが どのように入力したらよいのでしょうか。 使用している会計ソフトは IPOの爆笑青色申告5です。 宜しくお願い致します。

  • 開業日の仕訳

    来週、開業です。服の小売店です。 開業前の経費は開業費にできるということでしたので、今も開業に要した経費の領収書は保管しています。 パソコンソフトで経理をするのですが、開業日の入力方法がわかりません。 現金や預金、借入金等、期首残高に入力すべきなのか、それとも期首残高は0で、開業日にすべての仕訳をおこすのかどちらでしょうか。 また後者の場合、開業年の確定申告の際の決算書の貸借対照表の期首の部分は空欄になりますが、それでいいのでしょうか。 無知ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 元入金がマイナス?

    教えてください。 個人事業で、会計ソフト(会計王)を用い、青色申告をしているのですが、貸借対照表の元入金がマイナスになってしまいました。 元入金がマイナスとは、何を意味しているのでしょうか。 何か記入が間違っているのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 元入れ金について

    パソコンソフトにて経理帳簿しております。 ソフトで算出して損益計算書・貸借対照表もデータが出来てきます が貸借対照表の元入金が昨年申告時の金額と異なります。 (昨年申告した際も元入金が変動しております・・・それを提出ております) 昨年申告書類を提出時、税理士の方が元入れ金を増額して記入しても良いと言う事をおっしゃっていたような気がします・・・ 元入れ金とは創業時に資金とした金額というものではないのでしょうか?毎年金額が変わっても良いものなのでしょうか?

  • 開業費の償却忘れについて

    弥生会計を導入している法人です。 今回の決算(第9期)で、貸借対照表を見ていたら、繰延資産のところに開業費(427,416円)があることに気がつき調査しました。 開業費は第1期で仕訳されており、その後一度も償却されていませんでした。 調べたところ、本来5年間で減価償却(5等分での原価償却)をする必要があるようです。 すでに期間(5年)が過ぎていますが、今からどう処理してよいのか分かりません。 今期に、このような仕訳をすればよいのでしょうか。 借方           貸方        摘要 開業費償却 427,416 開業費 427,416 第1期~第5期の決算時償却忘れの為処理 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 開始残高について

    個人自営業の経理初心者です。 昨年末アパートを建て、今年から入居が始まります。 会計ソフト購入、早速取り掛かったのですが、開始残高設定でつまずいています。 建物4000万、長期借入金3500万で、あとの500万は現金で支払ました。 会計ソフトの開始残高設定で、建物の科目に4000万、長期借入金に3500万と入力すると 差額が500万となり、その分は元入金にすればいいと書いていたので、元入金500万としました。 でも、500万はすでに昨年支払っており、手元にはありません。 そうすると、最初の元入金の仕訳の処理はどうしたら良いのでしょうか? すみません。何か根本的に間違っているのでしょうか?

  • 決算時の仕訳について(元入金・事業主勘定)

    青色申告で決算をしていて,疑問がでたので, 教えていただけると助かります(^^;; 2003年6月11日に開業し,生活資金から100万円を事業資金としたため, 6/11 現金100万円/元入金100万円 としました. 12月31日現在,事業主貸10万,事業主借5万あるとすると,決算時には元入金と事業主勘定に関して何か仕訳を入力する必要があるのでしょうか? 12/31 元入金10万 事業主貸10万 12/31 事業主借5万 元入金5万 とし,貸借対照表の元入金(期末)は,95万になるというので正しいのでしょうか. 宜しくお願いします

  • 備品残高を0(ゼロ)にする方法

    備品残高を0(ゼロ)にする方法はありますか。 弥生会計を使用しています。前任の経理担当者が消耗品を備品として計上し減価償却を行っていませんでした。 現物は数年前に処分しました。その際、アドバイスを受けて 固定資産除却損 という科目を設定し、 固定資産除却損 ○○○ / 備品 ○○○ で備品を消しました。しかし、決算書を作成し貸借対照表をみると固定負債の項目に 備品残高 ○○○ と残っています。 備品残高は備品を処分しても消えないのでしょうか。何か消す方法はないのでしょうか。 こういう処理をしたことがなくほんとに困っています(´・ω・〝;;)