• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年度末の逆日歩は何故高いの)

年度末の逆日歩は何故高いの

HAMA8の回答

  • ベストアンサー
  • HAMA8
  • ベストアンサー率100% (12/12)
回答No.1

年度末の逆日歩が高くなるのは、権利落ちと決算の問題があります。 権利落ち日に名簿に記載=株主総会での議決権の取得ですので、権利落ち日には特定株主は名簿に載せる必要が出ます。ですので権利落ち日には貸せません。 また貸し株をすると貸し倒れるリスクがありますし、担保をとっても資産と負債の両建てとなり、自己資本比率等を下げるので金融機関は特に嫌います。年度末は一斉に財務諸表対策が起こるので特に高くなります。 また親会社などの大株主は万一を考え、絶対に株を貸しませんので特定株主比率が高いと貸し株は恒常的に不足します。 個人は、しがらみがなければ手数料を得てしまえというだけですみますが、法人は手数料よりも重要な要因や制約があります。 20年前は株を貸すことすら、背信行為とみなされました。今も持ち合い間などではそうですが、年金基金や外国人株主の増加で貸株も後ろめたさは少なくなりました。 >また、貸株は、いつ、どのような形で元の顧客に返還されるのでしょうか? 株券の電子化に伴いほふり機構を通じて電子決済されるのが一般的です。最初に、貸す側は何日前までに申し出るから指定日には返してねという契約を結びます。 その日までに借り手は買い戻して渡すか、新たに貸し手を見つけて融通することになります。 制度の場合と相対の場合があり、相対の場合は契約内容は多彩です。 個人の場合は、証券会社の貸し株契約書に条件が記載されていますのでお読みください。 逆日歩がどう決まるかはについては、日証金等が鉛筆をなめて決まるので、いくらになるかは次の日にならないと分かりません。 過去には行政指導を受けました。一応、本件は実務を回すための必要悪だったというのが、業界の方の認識のようです。 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK005038320071214?rpc=144

noname#80368
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 非常に参考になりました

関連するQ&A

  • 逆日歩・日歩について

    検索サイトなどで調べた結果、信用取引のおおまかなことはわかりました。しかし、「逆日歩」について理解できないことがありましたので教えて下さい。カラ売りでは貸し出すほうの株が不足するときに日証金などを経由して供給を確保することだと思いますが、日証金などは、大株主である機関投資家から株券を借りてきて貸し出しに回すとか説明されています。ここで、1)機関投資家に逆日歩が支払われるのであれば理解できるのですが、信用取引をしてる普通の買い方までなぜこの逆日歩を受け取れるか?の理屈を教えて下さい。 2)逆に売り方のほうはなぜ金利(日歩)を受け取れるのでしょうか?株は借りてきて売るものなのに。実際は売り方に金利は支払われていないようなよくわからない制度みたいですが。。

  • 逆日歩について

    逆日歩について教えてください。 松井証券のサイトで、逆日歩の表示が「0.05/1日」と表示されていたのですが、逆日歩が1日かかり、1日あたり0.05円/株。 また、以前「0.05/2日」という表示も見たことがあるのですが、この場合は逆日歩が2日かかり、1日あたり0.05円。つまり、0.05 * 株数 * 日数 として計算されるんだろうと解釈しています。 (例: 1000株売建 0.05/1日の場合は、0.05 * 1,000 * 1日 = 50円の逆日歩) これについて解釈が間違っていればご指摘いただけないでしょうか。 もう一つ、先程のように0.05/2日と表示された場合はその日のうちに買戻しをすれば逆日歩は1日分だけで済むということでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 逆日歩の仕組みについて

    逆日歩について教えてください。 まず、 売り残が買い残を上回ったため、「貸せる株」が不足し、「品貸料」を支払う必要がある。この「品貸料」を株を借りている投資家に負担してもらう手数料を「逆日歩」と言う。 ここまでは分かるのですが、 どのタイミングで逆日歩が発生するのかが分かりません。 例えば、優待などで人気の銘柄が、 権利日付近の5/26で逆日歩が発生した場合において、 5/15から信用売りをしていれば、すでに売りを行っているので 逆日歩は発生しないのでしょうか? それとも、その期間に信用売りを行っていれば、 すでに売りを行っている人にも、逆日歩が発生してしまうのでしょうか? つまり、足りなくなった瞬間から、売りを行った人だけに逆日歩が発生するのでしょうか? その辺が、証券会社の説明を読んでもよくわからなかったので どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 逆日歩について 初歩的質問

    イートレード証券を使用してます。     (1)売買単位1株の銘柄については1000を乗じるとなっています。JTの6月3日の逆日歩は50円なので、売り方は1株に付き、1日当たり50000円の品貸料を支払うという理解で正しいですか?  (2)逆日歩一覧の日数の意味がわかりません。  (3)逆日歩は信用買方がもらえると理解してます。信用売り株数と信用買い株数は同数ではないと思うのですが逆日歩と同一額を買い方はもらえるのですか?    以上、よろしく回答願います。     

  • 空売りへの貸株は浮動株ですか。

      空売りへの貸株は浮動株ですか。 浮動株数に近い出来高で毎日売買されています。 業績悪化などで大株主が一気に売りに出して株価急落、浮動株数が上がる、なんてこともあるんですか。

  • 逆日歩

    新聞の経済欄に「逆日歩発生銘柄」が表示され、それぞれ数字がでていますが、逆日歩って何ですか? 信用取引で株を借りたりした時に関係するのだろうと想像していますが、具体的にどのような場合に発生するのか、 当該投資家はそれによってどんなことになるのかなど、わかりません。 検索でも出ません。図書館で調べたらいいのでしょうが、信用はやっていないのでそこまでする気もせず。 ということで、失礼ですが、どなたか簡単に説明していただければ嬉しく思います。

  • ANA9202 JAL9205の逆日歩踏み上げについて

    月曜日に 優待取りのため 両たて 469円で 4000株しました。 翌日 現物を上がったので 477円で 2000株470円で 2000株はずして 優待獲得 利益まで でラッキーと思っていましたが そこからが地獄でした。 その夜 逆日歩 1株 2円 4000株 4日で 32000円ついていました。 同じく JALも 55銭 4日 4000株で 8000円ほどです。 聞きたいのは  1  水曜日の時点で ANA 出来たか 550万株 貸株 返済 528万株 ということは 水曜日 9月27日に買った人のほとんどは 信用の空売りの高額な逆日歩を懸念しての買戻しであったのでしょうか? 2 JAL ANAとも 逆日歩は 9月28日現在消えていますが 今後つく可能性はありますでしょうか? 僕は優待がないので 信用売りする人はそんなにないと思うので 逆日歩は ついても 5銭程度と思いますが?どうでしょうか? 3 今後 JAL ANA の 展開 予想をお願いします。  JAL ANAとも 気にされていた 原油は 1バレル 60前後で以前の70より10ドルも減っていますので 空運関係にとっては 追い風と思いますが いかがでしょうか?  貸借倍率でも ANAは 日証金で 27日現在 0.23 火曜日の分で  0.38です。 これらの特に ANA 逆日歩や金利など恐れて 株主は 踏み上げが怖くて 一気に買い戻しに来るのでしょうか? それともいずれは 下がると思って あさって買い戻しには来ないのでしょうか? 

  • 逆日歩

    信用売り、返済買いの両方を当日に行い、翌日以降に株不足になって逆日歩がついた場合払う必要はあるのでしょうか? それと、株不足になりそうな銘柄を知る方法として貸借倍率を調べるの他に何かありますでしょうか? 是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 融資算と逆日歩

    融資算が減少するということは今後その銘柄が上昇トレンドにあるということでしょうか? 逆日歩が新規発生するということは株が足りないということで経営が良くない。投資するのは危険ということでしょうか?

  • 株主優待を信用取引と通常取引併用するときの逆日歩はいくらになるか

    株主優待を信用取引と通常の取引を同時にしてゲットしたいのですが、その際にかかる逆日歩についてお聞きしたいです。 権利付最終売買日の15時に株を持つとします。 そして翌日の9時にすべて決済した場合、最低のリスクになりますか?ほとんど逆日歩はかからないでしょうか? 銘柄の情報を見ると逆日歩は横線になっているのですが、逆日歩がかからないということでしょうか?信用貸借区分は貸借です。 もし逆日歩が15銭だった場合は、1日だけですので株数×15銭がかかると考えればいいでしょうか?