パソコンでレコードのデータを取り込む方法とは?

このQ&Aのポイント
  • パソコンでレコードのデータを取り込む方法について知りたいです。
  • パソコンのスペックにこだわる必要があるのか気になります。
  • レコードの音質に関して、2万ヘルツ以上の周波数がカットされることで雰囲気が変わると言われていますが、カットしない方法はあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

レコードをパソコンのデータとして取り込みたいのですが。

レコードをパソコンのデータとして取り込みたいのですが、音質が気になります。人間の可聴範囲を超える2万ヘルツの周波数はCD等ではカットされると(耳には聞こえないのですが)、雰囲気がだいぶ変わると言われています(芸能山城組の人が言っていました)。現在のパソコンのスペックで、2万ヘルツを超える周波数をカットしないでデータとして取り込む方法はあるのでしょうか? 「教えて!goo」の過去ログを見ていると、2万ヘルツのスペックにこだわることがあまり意味が無い、との回答が多いのですが、なんか気になってしまいます。とんでもなくアホな質問かもしれませんが、なにぶん知識がないもので教えていただければとても助かります。よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 まずは162kHzやそれ以上のサンプリングレートが使用可能なサウンドカードを使用し、取り込み形式はWAVを使用します。  その後、どの圧縮形式なら自分で満足がいくか、色々試していくわけです。  20kHzにこだわることが意味がないかというと、そんなこともないんじゃないかと思います。  25kHzの音を聴き分ける人も割といるくらいですから、もしかしたら30kHzの音だって聴き分けられる人がいるかもしれません。  そういった人には、20kHz以上の音をカットした音楽は、違ったふうに聴こえるでしょう。  ただ、そんな人は大変に希少なので、音質の聴きわけのできない一般人には無用なのです。

mikecyan
質問者

お礼

20KHZに対する否定論者が多いのと、メーカーがあまり真剣に取り組んでいる様子が無いので、不可能だと思い込んでいました。SACDのデッキなんてどうしてあんなに高額なんだろと頭を抱え込んでいたところです。つまり、パソコンだと可能だということなんですね。驚きました。これからもっと勉強して、実現してみたいと思います。どうもありがとうございます。まず、サウンドカードから調べてみたいと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • コロンビア製 アナログレコードプレーヤー

    コロンビア製 アナログレコードプレーヤー はじめまして。 最近、知人からコロンビア製60~70年代もののアナログレコードプレーヤーを頂きました。アンティーク物にしては程度もよく、完動品です。33回転で聞いているのですが、なぜか少し回転が速いのです。。 回転数をさわってみるのですが、速くはなるものの、遅くならず、おそらく33回転で間違いはないと思うのですが、知人に聞いてみたところ、50ヘルツ、60ヘルツでスピードが変わるから、おそらく50ヘルツだから、60ヘルツに変換するか、プーリーをまわす、アイドラの計を自作でかえるかなどの案がでました。ターンテーブルのはずしてみて、プーリーを回して回転させている、理屈はすこし理解できたのですが、メカオンチなので自作できるほどの器用さもありません。 50ヘルツを60ヘルツに変換する方法はあるのでしょうか? (そもそも周波数が原因かどうかもわからないし?) 回転数を調整する部分に原因があるのかもしれません。。 はっきりみてみないことには、分かりにくいとは思いますが。 レコードプレーヤーなど詳しい方、アドバイスだけでもいただけたらと思います。。。 よろしくお願いいたします。

  • レコードをパソコンに入れる際のこと

    レコードをパソコンに取り込もうとしているのですが、録音すると音が小さすぎて聞こえません。 どうすれば正常に録音できるのでしょうか? ちなみにレコードプレイヤーのスピーカーをつなぐところ?とパソコンのマイク端子をつなげています。コードは抵抗つきです。 録音ソフトはWAVRECです。 周波数は44100HZサンプリングサイズは16BITです。 わかる方よろしくお願いします。

  • レコードを、パソコンを使ってデジタル化する方法

     レコードが少し残っています。処分したものも多いですが、それを免れただけあって、愛着あるレコードです。  しかし、今や希少品?となれば、プレイヤーにかけるのに躊躇する。かけるたびに少しづつ削れていく。音質が悪くなるんじゃないか?余り考えなかった事が頭をよぎります。  そこで、パソコンのハードディスクに取り込んで、データの形にすれば、何度再生しても擦り切れる事はない、と考えたのですが、その方法が分かりません。   ♪  ♪  なるべく安く、しかもできるだけ高音質でできる方法をお教えください。私のパソコンには、マイク入力などの外部音声入力はありません。  また、オーディオは、レコードプレイヤー、プリメインアンプ、スピーカー、つまり一般的なオーディオです。

  • 2種類のレコードプレーヤーについて悩んでいます

    こんにちわ。 今、私は、2つの商品のどちらを買うか、非常に悩んでいます。 どうか、みなさんの知識を貸してください。 その2つとは、 (1)CDコピーができるマルチプレーヤー 【W-CDレコーダーマルチプレイヤー TCDR-186WC】 (2)マルチコンポNEXT 3CDマルチレコードプレーヤーNEXT HF-638PE この2つです。 まず、私の目的は、レコードの気に行った曲を、一枚のCDに焼くことです。 そのために、まずは、レコードをパソコンに対応するデータに入れられるようにしたいと考えています。 次に、そのパソコンに対応するデータ(USBなり、CDなり)をパソコンに入れ、パソコンで気に行った曲を選んで、パソコンで焼きたいと考えています。 その時に、 (1)では、レコード→CD→パソコン→CD (2)では、レコード→USB→パソコン→CD になると思うのですが、 ・(1)と(2)の音質の違いは、どうなるのか? ・そもそも、(1)と(2)のCD、USBデータをパソコン上で編集することは可能なのか? ・また、パソコン→CDの音質は、やはり、落ちるのか?どうすれば、向上させることが出来るのか? このことが、特に疑問です。 たくさんの質問ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 関西と関東の交流周波数を55ヘルツに統合できない?

    今回の震災で生じた首都圏の電力不足の対応策についてなのですが、関西の電力を関東に融通するのに、交流周波数変換が必要で、その設備がボトルネックになっているそうです。 そこで思ったのですが、昔は洗濯機やレコードプレーヤーに使用場所の違い(関西・関東)で切り替えるスイッチがついていたけど、最近は自動認識するのか、そもそもその程度の周波数変動に影響されないのか、とんと切り替えの必要性を聞いたことがありません。 だから関東に60ヘルツの交流を流しても端末機器にはそんなに悪影響無い気もするのですが、さすがに、50ヘルツの発電所と60ヘルツの発電所が同じネットワークにつながっているのは、ネットワークとして何か不都合がありそうにも思います。 ...であれば、いっそのこと西日本と東日本の交流周波数のあいだをとって55ヘルツにしてみたらどうなんだろうと思うのですが。 10%の周波数誤差だったら、端末で吸収できる気がします。(昔の電動置時計とかレコードプレーヤーは難しいでしょうが。 )もし許容可能なレベルの不都合であれば、関西の人も震災の痛みを共有できるテーマのようにも思います。 誰か電気に詳しい人、教えてください。

  • D級アンプのLCフィルタのカットオフ周波数

    可聴域の最大20kHzまできれいに出力するにはD級アンプのLCフィルタのカットオフ周波数は40kHz,50kHz,60kHzのどれがいいでしょうか。 カットオフ周波数の1/2でゲインが変動することがあるとかいう情報もあり悩んでいます。音質で大差がないのであればfcを高めにすることでL、Cを小さくできるのでお得ですよね。

  • スピーカー探しで疑問。「周波数特性」って何ですか?

    これって、幅広い方が「高音質」と言う事なんでしょうか? 調べてみると、人間の可聴域はよくて20KHzが限界みたいに書いてあったんですが スピーカーの中には30KHzとか50KHzまで設定してあるものもありますよね。 人間の可聴域を遥かに超えるような周波数なんて意味あるんですか? それとは逆に、私が候補にしているスピーカーの低い方は42Hzとか45Hzが多いです。 42Hzと45Hzでは、違いあるんでしょうか? 簡単に説明して頂けるとありがたいです。

  • 周波数帯域とデータ通信について

    私は、最近、無線のデータ通信技術について、勉強を始めたばかりの初心者です。 周波数帯域とはなに?というのが、その質問です。 「デジタルデータ(0と1のデータ)を搬送波に乗せることを変調という」と知って、周波数が高い搬送波に乗せた方が、単位時間内に0と1をより頻繁に切り替えることができるから、たくさんデータを送ることができる、と単純に考えていました。 しかし、「高い周波数を使うと使用可能な帯域が広がる」とか「たくさんの情報を乗せると帯域幅が広がる」というところで詰まってしまいました。 (本サイト、「周波数について」という質問と回答) 変調方式に、FSKやASKやPSKがあるのは調べて分かりましたが、これと周波数帯域となにか関係があるのでしょうか? FSKだって、すぐ隣の周波数を使えば、広くならないだろうとか、ASKやPSKは、振幅や位相を変えるだけなのに、なぜ「周波数」の幅が広くなるのだ?とか考えているうちに、訳が分からなくなってしまったのです。 いずれの方法も、何ヘルツと決まっている「1本」の波にデータを乗せている(と私は思っている)のに、なぜそれに幅があるのでしょうか? 高速通信をすると周波数帯域が広がる、とか、周波数帯域が広いと高速通信ができるとか、卵が先か鶏が先かのようで、混乱しています。 高速通信をしようとすると、周波数帯域が広がるのですか?それとも、広い帯域をなにかうまくつかって、高速通信をするのでしょうか? どなたか助けていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。基礎的な事項について記述しているサイトや、私のような初心者用の本を紹介してくださるだけでもありがたいです。 ちなみに、本サイト「周波数について」「帯域幅と通信のしくみ」「質問:通信の基礎用語」いう質問と回答を見ました。どちらかというと後者の内容が近いのかと思いましたが、頭が悪く、?という感じでした。

  • 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周

    【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方が良い録音とされたが、今では人間が聞き取れる特徴周波数帯のフォルマントを外れた聴こえない周波数帯は雑音としてカットした方がフォルマント周波数が強調されて鮮明に聞こえるようになる。それは砂金から砂を取り除いた金のようなものだ。昔は192bpsより320bpsの音質の違いが分からないけど、ファイルサイズが大きいmp3ファイル(音声ファイル)の方が音質は上だと思っていたので、CDの空き容量が許す限り、無圧縮に近い音声データにしていた。ハイレゾ音源とは何だったのでしょう?

  • レコード・CD・ハードディスク・・・・。

     上記のタイトル内の記憶装置はみな円盤型のものです。 先日友達と<パーティションを切る>という行為に関しまして「もしハードディスクをいくつかのパーティションに切ったら,外周に近い部分に記録された物のほうが,より早く読み書きできるのでは?」という疑問が話題になりました。  レコード(アナログ)は回転数が一定だから外側に記録された曲の方が内側に記録された曲よりかなり音質が良いはずですよね?。一定の時間にレコード針が進む距離が内側ほど短くなりますから・・・。  ハードディスクも同じなんでしょうか?。それともハードディスクは回転数をコントロールして,外側も内側も一定時間で読み書きできるデーター数を揃えているのですか?。  実は(音楽)CDの曲の記録の仕方で,CDの場合はレコードとは逆に,円盤の内側から順番に曲が記録される!・・という記述を読んだ事があるのですが本当なのでしょうか?。  まさかCDはレコードと違い,記録された部分の違いによって音質が変わるなんて事はないと思いますので,やっぱり回転数をコントロールしているのですよね?。  その辺の記録の方法についての実際の様子をご存知の方がいらっしゃいましたら,是非教えてください。  

専門家に質問してみよう