• 締切済み

アルバイトしたいのですが・・

superspeedの回答

回答No.5

こんばんは。 自分は20歳の男です。 自分の高校もバイト禁止でした。ほとんどの高校がバイト禁止だと思います。 でも自分はやってましたよ。 面接の時に学校の許可は取りましたか?と聞かれましたが、取りました。と言ったらそれでオッケーでした。 そんなもんです。 自分は私立でしたけど周りもみんなしてました。 高校生でできるバイトは限られてくるのではないでしょうか。ファミレスとか、コンビニとか。女の子ならなかなか裏でやる仕事はないかもしれないですね。 でも安心してください。 先生にばれることはまずありません。自分は長いことバイトをしていますが、先生に遭遇したことはありません。周りにもそういう人はいません。 >とりあえずつきに一万程度でもいいので・・。 バイトをすればたぶんどんなバイトでも3万ぐらいは入ってくるのではないでしょうか。 自分はコンビニでやっているのですけど、時給が700円で1日5時間働いているので1日で3500円じゃないですか、月に1万円だと1ヶ月に3日しかでないことに。たぶん首になりますね。 バイトはお金が貯まるだけではなく、友達も増えます。それに年代の違う人とも仕事をすると思うんですよ、いろいろなことが吸収できていいですよ。 頑張ってください。 参考になればありがたいです。

関連するQ&A

  • 義妹の子へ七五三祝いって・・・

    義母から 「七五三祝いを渡してあげて」と言われました 義妹の子の誕生日、お年玉(5千)は毎年渡しております 今回は「5千円でいいんじゃないの」って私たち夫婦に言ってきました すると旦那が「おれらの子は男の子だし、向こうに計1万あげることになるんだね」とズバリと(←ちょこっとすっきり嫁) 義母が「たまに洋服もらってんだからケチケチせんでいいや~」と 洋服といっても、ピンからキリなのですが 確かにたまーにいただきます。 私たち夫婦は小遣いせいなので、小遣いから ちょこちょこ 旅行費用や生活費用、お互いの誕生日・結婚祝い費用 ほかに私側の親戚や旦那側の親戚へのお年玉に最低2万必要で 数千円づつ1年を通して毎月貯めております そういう中で、旦那側の親戚の入院見舞2万、出産祝い5千があると ちょと苦しくなります。。。 出すのが嫌ではないのですが^^; どうかプラス思考になるようなアドバイスいただけますでしょうか。

  • 2人目の出産祝い(性別が違う場合)

    親友に2人目の赤ちゃんが生まれました。 1人目は女の子で今回は男の子です。 出産祝いで悩んでいたのですが、話をしていたら「性別が違うからピンクとかスカートとかお下がりは着れないよねー」ということを言っていたので、品物は洋服にしようと決めたのですが・・・。 そこでまた悩んでしまったのですが、 1.ちょっとしたブランドの洋服2・3着(予算の関係上) と 2.安い服をたくさん と、どちらをもらったら嬉しいでしょう? 赤ちゃんのうちはいいけど、少し大きくなったらやっぱり男の子!って服もあったほうがいいですよね。 私も2人目妊娠中なのですが自分に置き換えて考えてみて、お祝いだから自分では買わないブランドの方がいいのかな、と思う反面、たくさんあっても助かるな、と思ってしまいます・・・。 アンケート的になってしまうかもしれないですけど、私はこっち!っていうのを教えてください。 お願いします!

  • 洋服屋でバイトをしたいのですが、いくつか教えて下さい。

    洋服屋でオープニングスタッフとして働きたいのですが、いくつか教えて下さい。 洋服屋でバイトする場合、接客する際、その店のブランドの服(その店で売っている服など)を着るのでしょうか? それとも他の店の服を着ている場合もあるのでしょうか? また、オープニングスタッフの場合、もしくはオープニングでない場合もですが、社員とアルバイトの割合はどのくらいなのでしょうか? あと、仕事内容は接客とレジ打ちと陳列など以外何かあるのでしょうか? どなたか一つでもわかるものがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • アルバイトの接客がどうしてもできません。

    こんにちは。私は18才の今年高校を卒業する者です。三日前からアルバイトを始めたのですが、どうしても接客ができません。私がバイトをしている店は、洋服屋です。服を畳んだり、事務的なこともありますが、仕事のほとんどが接客です。仕事内容をあまり知らずに決めた私も悪いのですが、私は人見知りが少し激しく、なかなかお客の人と話すことができません。声を掛けようと思うのですが、いざとなったらどうやって声を掛けて良いか分からず、結局話しかけることができません。社員の人にいつも怒られ、精神的にもつらいです。また、店のお客さんの年齢層が、30~60歳前後なので、服の趣味もよくわからず、高校生のわたしがお勧めするのも悪いような気がします。初めてのバイトでとまどうことが多く、分からないことがあれば質問して下さい、といわれますが、分からないことも思いつかないほど焦っています。お客様が商品をみていたらどうやって声をかければいいと思いますか?また、どういう風に会話をしたり、商品を勧めたら言いと思いますか?明日からまたばいとなので、ぜひ教えてください。 長い文章を読んでくださって、ありがとうございました。

  • 高校生のお小遣いについて

    私は高校一年生の女です。 お小遣いは600円で、お年玉は5000円です。親戚と会うことがなく、お年玉も親に出してもらっています。誕生日などのプレゼントも3000円以内です。ちなみにスマホはありませんし校則でバイトは禁止されています。洋服や文房具、通学費などの必要最低限は出してくれます。しかし、洋服やメイク,ヘアなどに興味はないのでそんなに頻繁に親のお金を使っているとは思えません。参考書、塾代は大学資金400万から出すと言われています。お小遣いを増やして欲しいと頼むと「働け。(家事を手伝え)」や「みんなそのお小遣いで全部払っている。必要最低限出しているのだから。」と言われます。一回あげて欲しいならプレゼンをしろと母に言われ、資料を準備したら「めんどくさいからプレゼン聞かない」と言われました。手取り30ないらしく貧乏なのはわかっていますが、年収300万未満の家庭でも平均5000円もらっているのでおかしいと思っています。どうすればいいと思いますか。感想や解決方法、やり過ごす方法などよろしくお願いします。

  • アパレル販売員アルバイトの面接で・・・

    私は現在大学2年生(20)の女です。 今新しいバイト(アパレル販売員)を始めたいと思っています。 しかしそのブランドは私が住んでいる地域からどれも遠いところにあり、一着も服を持っていません。この場合面接でかなりマイナスポイントでしょうか?(ただローリーズみたいな感じではなく、インポートブランドといった感じです。) 現在のバイトは販売系をしており、接客、商品整理を主に行っています。これは次のバイトの面接で言った方が少しは有利になるでしょうか。 質問ばかりですみません。今週の金曜日に合同面接があるので少し焦っています。よろしくお願いします。

  • 兄夫婦からの多すぎるお年玉

    主人の兄夫婦からいただくお年玉やお祝いが多すぎて困っています。 お年玉は新生児ですでに一万円で、こちらは兄夫婦の子供(小学生)に三千円しか入れていませんでした。 誕生日にも一万円ほどのプレゼントをもらい、七五三などのお祝い事はお金(二~三万円)とブランド物の服とバッグなどです。 海外旅行に行くと、娘に服とおもちゃなど一万円ぐらい買ってきます。 普段お互いの家の行き来はまるでないので誕生日や旅行のお土産などはやめたいというのが主人と私の考えなのですが、 兄夫婦にも子供がいるし、もらう以上こちらも渡さなくてはいけない気がしてしまいます。ここ数年行き来があるのはお祝いやお土産などを渡すときだけです。 この時期困るのはお年玉で三歳の娘に今年も一万円だと思うのですが、兄夫婦の小学校高学年の子供にいくら包むべきでしょうか。 主人と私はその年齢は三千円が適当だと思うのですが、ずっと年齢が下の娘に一万円くれるのでどうすべきか迷います。 兄夫婦は冠婚葬祭に対しては一般より金額が高く、それが常識という考えなので話し合いの余地はありません。 私たち夫婦はきっと世間知らずだと思われていると思います。 みなさんだったらお年玉の金額はどうしますか?よかったらご意見を聞かせてください。

  • 義両親から内孫(4か月)にお年玉くれなかった‥

    以前こちらに相談をし、同居の義両親に2万をお年賀として渡しました。 しかし義両親からは子供にお年玉をくれなかったのです。なんだかあげ損のような気分で悲しいです。思い返せば結婚祝いも出産祝いもなし。たまに子供の服を買っていただいたことはあります。実家の両親は祝いは勿論しょっちゅう頂き物があり、お年玉をくれます。 なんだか義両親との温度差を感じますがこういうものなんでしょうか。 旦那は小学生までしかお年玉はくれなかったみたいなので赤ちゃんはあげる必要なしという考えなんでしょうか。将来子供が実家のおばちゃんのほうがくれると言いそうで恐いです。ちなみに義姉妹からもなし、姉妹からはいただきました。

  • 出産祝、洋服は安く見られがち!?

    出産祝いに現金や商品券は味気ない気がして、友達の出産祝いにお洋服を贈りましたが、内祝いを見ると半額どころか1/4くらいのお品を戴きました。内祝いがどうこうより、お祝いが安くみられた事にガッカリなのですが、やはり ブランドのお洋服よりも現金の方が良いのでしょうか!?どうしてもブランドの服となると1着にスタイをつける程度になってしまいます。でも1万1~2000円くらい。しかし内祝いは2千円程度の物で、私のお祝いは5千円くらいに見られたのか~とショックです。もう一人の友達も私は12000円のブランドの服を贈ったのに、私の時は3千円の育児書でした。私が買い物下手なのも問題なのかもしれませんが、せめて金額相応に見られたいです。現金の方が良いのでしょうか!?また、品物で良い物があったら教えて下さい。

  • アルバイト、というものについて

    長文失礼致します。 現在高3、地元では進学校に通っている者です。 1ヶ月前からスーパーのレジのアルバイトに行っているのですが 週6で平日は火曜以外全て、18時~21時 休日は基本休みなしで8時~18時までで 時給700円、スーパーは結構繁盛しているのでとても忙しいです。 学校はアルバイト禁止で、先生に頼んで許可証をとってやっています。 学校は週4以上は出ないほうが望ましい、とのことで、たしかに週6は勉強に支障が出るくらいきついです。(帰ったら疲れて寝てしまう) そしてチーフにとても怒られます。 チーフは手際がいい方なので、私がレジの精算(裏でお金を数える)や接客(どれがタッチパネルで、どれがバーコード読み取りか分からない)で、もたもたしていると 「はやくしなさい!貴方にそんなかける人件費なんてないんだから、もたもたしないで、一回言われたことは一度で出来るようになりなさい!」といつもいわれます。 私は緊張して上手く笑えていないらしく、頑張って笑顔でいるように努めているのですが 「あなたはちっとも笑ってない、見てみなさい。○○ちゃん(他のバイトの方)はニコニコして可愛らしい、それに比べてあなたは」 といわれて、家に帰ってとても落ち込みました。 私は専門学校に進学希望で、家が母子家庭のため一人暮らしの生活費をあまり仕送りできません。だからもしも、の時のお金(事故や病気)を貯めたくてアルバイトを始めました。目標は30万弱、です。 つきに希望休みが3日まで。休みとしては1ヶ月7日です。 高3、しかも一応進学校なので、模試(1ヶ月に2、3回)や英検、TOEICなど受けなくてはならず、休みをとらせて下さいと言うとすごく嫌な顔をされます。 私立なので土曜日も学校があり、それも言うと嫌な顔をされます。 そこでお聞きしたいのですが、 これって賃金は安いですか?公立の友達に話したら、「チーフ言い方きついし、時給安いし忙しいし最悪じゃん、あんたこきつかわれてる」といわれました。 私はどこのバイトもこんなものかと思っているのですが、バイトに優しい店ってあるんですか? 今まで郵便局のアルバイトしかしたことがなく、スーパーはよくわかりません。 模試で休むと嫌味をいわれるのは、進学校へのやっかみですか?(母から言われました)私はそこまで頭はよくないです。