• ベストアンサー

効率的なペースを作りたい

もうすぐ3年生になり、国数英だけでなく理社(生物、日本史)の 学習にも力を入れなければならなくなりました。 家から学校まで片道1時間ほどかかる遠距離通学のため 夜2時間、朝2時間の自宅学習で、 数国で手一杯なところがあるのですが 効率よく理社を勉強するにはどのようなペースで今の学習スタイルに 組み込んでいけばよいのでしょうか? 使用している教材は、日本史が「石川実況中継」 生物は第一学習社「セミナー生物I」以外持っていません。 ちなみに生物、日本史ともに模試で5割強しかとれていません。 経験者の方、ぜひアドバイスをお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaku_0316
  • ベストアンサー率12% (11/85)
回答No.1

夜2時間、朝2時間ということは早寝早起きということなんでしょうね。 私の場合、国語は何もせずに点が取れたので勉強はしませんでした。 ある程度勉強してしまえば点が取れる科目ですし、その時間を使ってみては。 高校の時、ちゃんと勉強していればと思っている一人です。 休み時間など周りの目を気にせず苦手科目に取り組んでみてはいかかですか。 がんばってください。

miyase
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 国語は今勉強中なので、ある程度まで到達したら gaku_0316さんのスタイルを見習わせてもらいますね。 休み時間は、そうしても周りの目を気にしてしまいがちなので 明日から、周りを気にせず少しずつ勉強していこうと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石川実況文化史⇒何の参考書??

    参考書、問題集についてお聞きしたいのですが 僕は同志社、関学を志望していますが 模試も近いこともあり文化史を集中的にもっと鍛えたいのですが 石川の実況中継で文化史のところはある程度学習し  ある程度はわかってきたのですが  もっと問題などで集中して文化史をマスターしたいのですが おすすめの日本史文化史の問題集や参考書を教えてください 「攻める日本史 文化史」というのはもう売っていなくて手に入らないみたいなので それ以外でお願いします

  • 石川日本史B講義の実況中継の勉強方法のことで困っています

    石川日本史B講義の実況中継の勉強方法のことで困っています MARCHあわよくば早稲田を目指している文系の高三です 石川の実況中継をやり始めたのですが?これは一日一回分を目安にやった方がいいでしょうか?それだと莫大な量があるため?日本史が好きなため?一日に出来るだけやりたいのですが…日本史にあまり時間を使い過ぎない方がいいでしょうか? ちなみに一回分終わったら?金谷の一問一答で確認作業します

  • 参考書「日本史B講義の実況中継」について教えてください!

    「実況中継」は日本史の知識が全くなく、日本史を初めからやりたいという人にはお勧めできませんか? また、「実況中継シリーズ」で菅野先生と石川先生はどちらがお勧めですか?教えてください。 お願いします。

  • 日本史一問一答はやるべき!?

    私は日本史の参考書として、「石川の実況中継1~4」、「菅野の文化史 最速講義」、「金谷の一問一答」、「山川の詳説 日本史」・・・を持っているのですが、石川の実況中継を一周したので今、一問一答をやっています。 しかし、一問一答はすごく時間がかかるのですが皆さんは一問一答はやったほうがいいと思いますか?又、やっていましたか?アドバイスお願いします(>_<)  あと、できたら皆さんが最善だと思う勉強法を教えてください(>_<)

  • 日本史について

    公募制推薦で近大の法学部を狙っています。 英語と国語でほとんど日本史に手をつけられません。 空いた時間を見つけてちょっとずつしてやっと石川の実況中継の(1)を終わりました。 これってかなり遅いですよね?

  • 成績が下がりました

    中3受験生ですが 最近、模試を受けて偏差値が下がってしまいました 学校の学力テストでは偏差値60はこすのですが 模試を受けると偏差値が60に届きません 僕の志望校は都立で偏差値63なので それくらいのところまでは伸ばしたいところです しかし今では模試で偏差値57、54と下がってしまいました 下がった教科は国数英です(理社は大体60はこえます) 国数英が偏差値50近くになったということです これでは私立の併願も危ないです どうすればいいのでしょうか

  • 日本史Bの勉強の仕方を教えてください!!!私は今年

    しかし、最近受けた模試の結果が、日本史の偏差値「38」と致命的で・・・(--;) このままではまずい!!っと思って、夏休みから日本史に時間をかけながら頑張ってるのですが、 自分のやりかたが本当に正しいのかわかりません。 私は、山川の教科書、資料集、日本史の実況中継(1)~(4)、山川の「日本史一問一答」、旺文社の「解説が詳しい日本史B 頻出重要問題集」というのを持っていて、夏休みに一通り終わらせたいと思っているので、 実況中継を1日2単元ずつ読む ↓ 該当部分を教科書で読んで理解する ↓ 一門一答 (大学が記述式なので、漢字で書けるように) といった順番で取り組んでいます* 最初は、家にコピー機があるので実況中継のサブノートをB4サイズにコピーして、実況中継を読みながら 空白を埋め、サブノートにいろんな情報を書き込み、そのノートを見るだけで流れがわかる・・・! みたいな感じで日本史を勉強していました。が、あまりにも時間がかかってしまい・・・ 日本史だけに1日6時間とかってかかっちゃうんです。(隅々までやる癖があるので書き込む情報が多すぎる) だから最近はやってません。 わかりにくいところだけサブノートを使わず、ノートにまとめています。 しかし、やっぱり徹底的にまとめていた頃の単元のほうがよく覚えていて・・・>< この、「実況中継を読みながら、サブノートに情報を書き込む。」 という作業はしたほうがいいのでしょうか。 みなさんは、夏休み、日本史にどれほど時間をかけていらっしゃいましたか? 私の勉強方法はあっているのでしょうか・・>< 色々教えてくれたらありがたいです・・・。 よろしくお願いします。

  • 日本史の参考書について

    目標の大学は日大、駒澤、専修です。 上記の大学の日本史は基本事項を覚えておけば対応出来ると思うのですが(過去問を見た結果です)、石川の実況中継と金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本。どちらがよいのでしょうか。 調べてみたら石川実況中継の方は細かいところまで書いてあるのでニッコマには向いていない。と言われてました。 山川の教科書は分かりやすいと思うのですが、近現代に入るとややこしくなるので、参考書を買おうと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 日本史 実況中継のCD

    現在高2の男です。 日本史の受験勉強として、石川(じゃなくても・・)の実況中継をやろうと思うんですが、これについてくるCDを聞くのと聞かないのでは効果が全然違いますかね? あと、山川の書き込み教科書もいいかなぁと思うんですが、これよりは実況中継の方が受験対策にはいいんでしょうか?

  • 石川晶康のトークで攻略と石川日本史B講義の実況中継

    石川晶康のトークで攻略 と、石川日本史B講義の実況中継 の違いと、どちらが良いのかを教えてください!! 現在高3なのですが、これから日本史をやらなければいけません。 勉強のペースなどもあればよろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品PX-M5081FのFAX受信ができなくなり、送信機側で「応答がありません」と表示されます。
  • 電話は使えるため、通信に問題はありません。また、FAX通信管理レポートにもエラー表示はありません。
  • 再起動しても問題は解決せず、原因を究明できる方に教えていただきたいです。
回答を見る