• 締切済み

生活保護 収入 経費

生活保護を受けていて、仕事で収入があった場合、どのくらい引かれてしまうのか教えてください。 昨年の12月から、生保を受けることになり、今保護費をもらっています。 昨年11月にした仕事(本の編集です)で、34万円が入る予定なのですが、この34万円は、すべて市に持っていかれてしまうんでしょうか。ちなみに、保護費は毎月5万円くらいで、障害者年金を月12万円ほどもらっています。 少し調べてみたのですが、その34万円を得るためにかかった経費は認められる、というようなことも知りました。 私は精神障害の2級で、普通に会社に通うことはできず、フリーランス(自営)で、アパートも二間あるのですが、1間を仕事部屋、1間を寝る部屋として使っています。 この34万円を得るためにかかった経費は、パソコンディスプレイやキーボードの他、必要なソフトの講習にかかったお金、仕事柄沢山の参考図書の購入など、軽く34万は超えていると思います。確定申告するために、領収書は、すべてとっておいてあります。この経費を、認めてもらえるのかどうか、知りたいのです。ここら辺に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.3

>パソコンディスプレイやキーボードの他、必要なソフトの講習にかかったお金、仕事柄沢山の参考図書の購入など、軽く34万は超えていると思います。< 自営業での収入認定の経費という場合は一般的に確実に裏づけが 取れるものでないと難しいです。私が知ってるケースでもパソコン を仕事のみでの使用という証拠がないということで、全額収入認定 された人がいます。(その買ったパソコンで個人使用はしていない という証拠は出せますか?証拠がないはずです)自己申告では役所 は通用しないですので、今回は仕方なしと思った方がいいかと思い ます。 収入が入ることは担当のワーカーに知らせてあるのであれば、不正 とかにはなりません。34万ですと。収入認定で分割して返還と いうことになるか、保護を一旦停止してその34万が尽きてきたら、 再支給なりの措置が一般的です。

noname#85676
質問者

お礼

そうですか。。 はい。。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

正直に役所の人と相談してください。 不正が分かったらもう二度と生活保護は受けられませんよ。

noname#85676
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 が、役所の人は、相談に乗ってくれそうもなくて。。 私は精神障害なので、調子の良いときは、本当にみかけは普通なのです。なので、何でこんな子が障害年金をもらうんだ?のような感じで、そこを理解していただくのに随分苦労をしました。 不正をしないために、収入申告をきちんとしたいのです。 でもそのとき経費をみとめてもらえるならば…と神にもすがる想いです。 34万円というのは、私の昨年の全収入です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。 多分、34万円分の保護費をストップされてしまうと思います。 (最悪、今後ずーとストップしてしまうかも) なので、ばられないように仕事した会社にうまくやってもらいましょう。 ご参考まで。

noname#85676
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 福祉課の方に、11月、まだ審査のときに、34万円の仕事をした、と言ってしまってあります。 前の方のお礼でも申しましたが、この34万円を得るために、沢山の経費がかかっています。34万円は、障害年金を除くと、私の昨年の全収入であって、年収が34万円ということになります。 おととしからフリーで頑張って自立していこうと頑張っていますが、その前10年間は、ほとんど寝たきりで、入退院の繰り返しでした。 今の病院の先生に出会ってから、今の環境での自立を勧めていただき、 昔に比べると仕事ができる、というのが嘘のようです。 でも、私の今の病状からすると、1年で作れる本は2本がいいところだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フリーランスで収入に対する経費は何パーセントぐらい

    去年からフリーランスでイラストの仕事をしているのですが 仕事柄か経費が少ないです 経費割合=経費/収入 で4.7%ぐらいです。 車が経費になればいいのですが無理で 電気代、通信費、消耗品費ぐらいが経費です。 業種問わずフリーランスの方では 大体どれくらいの経費割合でしょうか?

  • 生活保護について

    よろしくおねがいします。 私は精神障害2級で、現在生活保護を受けています 障害者加算と加えて総支給額が約15万円です 障害のため就労指導は無いのですが、少しでも働こうと仕事探しを始めました。 そこで質問です。 所得が15万以上の仕事に就けば勿論保護は打ち切られるでしょうが ただ社会保険に加入しただけでも、生活保護は切られるのでしょうか? 私としては社会保険に加入しても手取り10万程度の仕事に就き生保との両立を考えていますが 可能でしょうか?

  • 障害者の収入と生活保護の関係について教えてください。

    私は、躁鬱病で障害2級です。 2年ほど前まで入退院の繰り返しで収入はなし、親から仕送りを受けていました。 が、良い先生に出会い、2年ほど前から、自宅で仕事(本の編集です)を始めました。 が、体調の変動が激しいので、ひと月のうち半分くらいしか働けません。 去年はやっと年収にして25万が入りました。年収です。 他に障害年金を月に12万円弱もらっています。 ここで、去年11月にした仕事の報酬が34万円入る予定です。 34万円というと、とても大きな額に見えますが、この34万円を得るためにつぎこんだ経費は、パソコンディスプレイ代7万、DTP用プリンタ代9万強、ほか参考図書代など、軽く34万円は超えています。 「教えてgoo」にも質問しています。 どなたか、障害者の収入と生活保護と経費について、詳しい団体をご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。 お願いします。

  • 経費として申告できますか?

    フリーランスでグラフィックデザインをしています。 昨年はフリーランスでの収入はなく、収入は全て派遣での仕事からでした。 年末調整はしていないので、確定申告(白色申告)をしますが、経費について質問です。 パソコンソフト(グラフィックソフト:約9万円)や、書籍(仕事関係の)など、 経費として申告できるのでしょうか。 よろしくお願いします。 派遣でもグラフィックの仕事をしていますが、自宅で作業をしているわけではありません。

  • フリーランスの経費

    フリーランスのWEBクリエイターとして仕事を下請けとして請けているのですが、 4年前に買ったadobepremiunなども経費として計上できるのですよね。 確か5年前までのものは経費にできて、それをいつ経費として計上しても問題ないと聞きました。 また交通費などは領収書はもらえませんが、そのようなものは自己申告でよいのでしょうか? クレジットカードで、スイカなどをチャージして、それをバス電車以外ではぜっていに使わなければクレジットカードの履歴を経費計上すれば大丈夫でしょうか? 飲食店の場合はよく領収書をくださいと言っているのを見ますが個人名で領収書をもらえばOKでしょうか? もちろんすべて仕事が絡んだ場合のみです。 また以外にこんなものも経費になるというものがあれば教えてください。

  • 生活保護の収入認定について

    私は処方薬の副作用により就労の制限があります。 現在は生保+障害年金+給与 で生活しておりますが、自立を目指して、資格を取る為に働きながら大学の通信学部で学んでいます。 (介護福祉士は既に保有しています) しかし、通信制は世帯分離の対象にならず、奨学金や母子福祉資貸付金は収入認定されて給与と一緒に(生保受給額から)引かれてしまう為、学費に利用する事が出来ません。 生保担当者からは、保護費の中からやり繰りして下さいと言われました。 1. なぜ奨学金や福祉資金が収入扱いになるのか? 2. そもそも保護費で学費を賄うことが可能なのか? 例えば10万円の収入があっても、基礎控除等の分しか増えないので、頑張って働いても給与を学費に使えないという現実に、未来を感じる事が出来ません。 このままでは中退するしかなく、 諦めるしか無いのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 生活保護ってなんでしょう。

    生活保護ってなんでしょう。 30歳代女子供がいます。精神科に通っていますが生保なので車が持てずに、パニック障害という病名を利用して国の税金でタクシー乗りまわしています。お金欲しさなどから精神障害手帳も持ったそうです。遊びに行くのにはバスタクシーなんでも乗れます。毎日外食しています。今月は1カ月毎日外食したと自慢してきました。行き帰りはタクシーで。めんどくさい時はてんやもの。彼女は先日15万円もするダイニングセットをローン組んで買うんだと自慢していました。生保はローン組んじゃいけないのにね・・。子供手当が入ったのを確認すると今日は焼き肉だねって嬉しそうにしていました。・・アンタ昨日も焼き肉行ってたよ・・。生まれて初めて心から人を死ねって思っちゃいました。みているだけで月10何万円も使っています。痩せるお茶、コーヒーを見つけては何個でも買います。頭おかしいから効いてないの分からないんでしょうね。生保って何のためにあるんですかね。今このご時世不況の中でたっけえ税金払って今月外食は●回ねとか決めてやってるうちがなんだかバカみたいに感じてきました。子供手当も必要ですか?? 生活保護課の人は何をみているんですか??

  • 生活保護の経費にできますか?

    現在、生活保護を受給しており奨学金の返済をしていましが、返済が困難なので学生支援機構に返済期限の猶予の書類を提出していますが、体調も悪く仕事も変更しようか迷っているところです。 自己破産をする場合、同時廃止事件になるということで最初に裁判所に支払う初期費用が3万円程度かかるということで、弁護士費用は法テラスが立て替えてくれるます。 以前、弁護士費用は経費として計上することができるときいたのですが、最初に裁判所に支払う初期費用が3万円程度も経費として報告することは出来まか?

  • これらは生活保護の必要経費にできますか?

    生活保護の必要経費について整理したいと思い、再度質問させていただきます。 1.裁判費用や弁護士費用は必要経費にできますか? 自己破産をしようと考えておりいろいろ調べています。 取り扱いは、同時廃止事件になるということですが、最初に裁判所に支払う初期費用が3万円程度かかります。 法テラスを利用しますが、弁護士費用は立て替えてくれるんですが、最初に裁判所に支払う初期費用が3万円程度支払う必要があるそうです。 生活保護を受給してるんですが、必要経費の中に弁護士費用もありましたが、自分の場合は裁判費用や費用は必要経費にできないんでしょうか? 2.転職するのに就職活動費がありません。何か扶助で支給されることはありますか? 現在、生活保護にかかっており派遣の仕事をしていますが、転職を考えています。 体調も悪いので通院しながら無理しない程度に自分の出来る範囲で探そうと思ってます。 毎月の保護費はもらってますが、履歴書や鞄や靴や面接に行く交通費や職を探しに行く交通費がありません。 生活保護の生業扶助について調べたんですが、これに該当するかと思うんですが申請すればOKなんでしょうか?

  • 収入に対する生活保護の減額

    生活保護の収入があった場合の調整額について、 現在精神的な体調不良で生活保護を受けています。 金額は月約12万円です。 今回の相談は就労において最低生活費を上回ったので減額される額が大きく、7月の支給額での生活費に不安があり、保護課以外に相談する所、対応を教えて頂きたいです。 説明させて頂きます。 生活保護を受けていて、今年の2月に就職しました。 体調が安定しない場合に備えて、保護停止までの猶予の6ヶ月は停止せず様子を見る為形を取っていました。 収入があった月は支給額0です。 2月16日から働き始めました。給料は15日締めの25日払なので、初めての給料が出るのは3月25日です。 2月、3月は生活費が無いので、保護費は満額の12万円を支給されてまして、3月25日の初任給までの生活費として受け取っていました。 4月の生活費は3月25日の給料、5月の生活費は4月25日の給料で生活しています。 3月の給料は手取り17万円で保護費は最低生活費を上回って0円(最低生活費+5万円) 4月の給料は手取り16.3万円で同じく最低生活費を上回って0円(最低生活費+4.3万円) この後に体調を崩してしまい、5月25日の給料は0円 (5月の生活費は4月25日の給料があるので問題なく保護の支給額は0円) そのまま退職となりました。 出勤出来ずですが、社会保険の支払いはあったので社会保険料2ヶ月分と定期代返金分で約9万円を6月頭に会社へ支払います。 (この支払い自体は保護費と無関係なので自身で支払いとなります。不測の事態に備えて残してた6万が有り、残りを分割で会社に支払う) 給料があった期間2ヶ月も生活保護は支給額0円ですが続いていたので、(3月と4月の給料)収入-最低生活費12万円-基礎控除=約三万ほどが7月の支給額から引かれるとのことです。(6月は計算が間に合わない為満額支給) 最低生活費を上回った分の返還の意味は理解しているのですが、仕事をしていてどうしても昼食代やその他会社から揃えるように言われた物の支出もあり、生活水準は保護の時と変わってはいませんでした。 必要な支出の領収書もこのような事を想定して無く、残していません。 保護課のケースワーカーに相談をする予定ですが、市役所の対応だと恐らく支出の分は理解して頂けないだろうと思います。(会社に支払う9万円も、もちろん個人で支払うようにとの事でしたので) 6月頭に会社に支払う9万円と7月の保護支給額-3万円があると生活がかなり厳しく、相談しても市役所の対応だと難しいと思います。 この場合どういった機関に相談出来るのか、またどのような対応で理解して措置を取っていただけるのか教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう