• ベストアンサー

学歴コンプレックスをなくしたいのですが。。。

toshi615ssの回答

回答No.6

現在電生1年の者です。 電生の大木教授や若尾教授は確か早大の理工出身だったような気がします。 早稲田の理工出身でも、旧帝大なら別として他大で教授やってる人いっぱいいるんじゃないですかね? こういうことを考えているより今は勉強に励んだ方がよっぽどためになるかと。 という生意気な後輩からの回答でした(笑)

関連するQ&A

  • 入社してしまえば学歴は。。。?

    今年から電機系の会社に入社したものですが、気になることがあります。 技術部門の新入社員の学歴をみると、 博士 1割 修士 5割 学士 3割 専門学校・工業高校卒 1割 これぐらいの学歴にわかれています。 18~30歳まで同期として同じ研修を受けています。 僕は学士なので研究能力に関しては修士や博士に負けています。 しかし、英語と電気に関しては博士と対等以上に議論できます。 入社してしまえば学歴は関係ないとは言われます。技術部門なので技術があれば学歴は関係ないですよね? 京大・博士(工学)の同期より、6歳年下の僕(学士)が実力があれば先に昇進できるというのは間違いではないですよね?

  • 学歴(高学歴)について

    似た質問もありますが改めて質問させていただきます。 そもそも高学歴とは何をさすのでしょうか? 似た質問を参考にいたしますと、観点が二つあることに気づきました。 1,大学名 2,大学名ではなく、学士<修士<博士という学位 私は2だと思うのですが実際どちらが高学歴とされるのでしょう? 例えば、東大・京大の学部卒と某私大の修士卒で、どちらか1つだけを高学歴とする場合はどちらが高学歴になるのでしょう? (極端な具体例ですみません。) 某私大はMARCH(関東)・関関同立(関西)レベルでお願いします。 もしよろしかったらそれ以外の私大についてもお願いします。

  • 京大院生は、修士で2報通せるのはなぜ?

    京大院生は修士で2報、博士で5報は通すらしいです。 年間1本ペースですね。 研究をやっている院生ならわかると思うのですが、修士で査読誌1報を通すのだけでも難しいですが、京大はどうしたらこんなにも論文をかけるのでしょうか? 東大と研究のシステムがどうちがうのでしょうか? 生物系です。

  • 学歴社会について

    学歴社会というけど東大、京大、早稲田、慶応意外だとどこも同じ扱いだと思うんですけど皆さんはどう思いますか?

  • 各学歴からみた各学歴のイメージ

    まず学歴を低、中、高に分けます。 (※下記はあくまで個人的主観です) ・低:中卒、高卒、専門卒、ヤンキーets ・中:日東駒専etc ・高:東大京大etc ここで学歴が低、中、高からみた各学歴のイメージを主観的で かまわないので教えてください。 東大京大 一橋東工大 旧帝大 早稲田慶応 上智理科大 関関同立 MARCH 日東駒専 大東亜帝国 専門学生 高卒 中卒 etc ------------------------------------ 例えば‥ 【専門卒から見た各学歴のイメージ】 東大京大→天才、神、勉強しかできない、きもい 一橋東工大→知らない 旧帝大→旧帝大って何? ‥ ‥ 【東大から見た各学歴のイメージ】 東大京大→普通 MARCH→低学歴 ‥ みたいに本当に主観的でかまわないので‥。 ちなみに私は高三です。 イメージってやっぱり人と立場によって違うと思うので そこの本音の本音がしりたくて。 よろしくおねがいします。

  • 教員は東大卒が占めている現状について

    教員は東大卒が占めている現状について 某私立大学の教員の学歴を見ました。 1991 東京大学大学院理学系博士課程修了(理学博士) 1988 東京大学大学院理学系修士課程修了(理学修士) 1986 東京大学理学部化学科卒業 こんな学歴ばかりでした。 やはり研究職は学歴が重視されるのか、それとも実力がある人が東大卒に多いのか。。。? それにしても私立大学の教員がすべて東大などの出身で占められていて、純血教員がいないのはちょっと悲しく、夢が無いと思いませんか?

  • 自分より圧倒的に高学歴の女性と付き合いたいと思う?

    自分より高学歴の女性と付き合えますか? この方は京大卒ですが、今まで京大卒か東大卒、もしくは医師としか付き合っていないそうです。 それはこの人が高学歴の男のみを選んでいるのではなくて、この人に学歴が劣っている男が「あ…、京大卒なんだ…。じゃあ俺なんか無理だよね。」と勝手に学歴コンプレックスを発症させて消えていくか、 この人良いかなと思ってもその男がことあるごとに 「そりゃあ君は京大卒だから出来るんだよ。どうせ東海大学卒業の俺なんか…。」とコンプレックス丸出しのうっとうしい男に成り下がるからで、 結局高学歴な男の方が付き合い易いので結果的に京大卒か東大卒もしくは医師のみになったのだとか。 そこで高卒もしくは偏差値40台の大卒の低学歴な男性に質問ですが、 (1)自分よりも圧倒的に高学歴な女性と付き合いたいと思いますか?思いを伝える前に学歴で諦めませんか? (2)仮に付き合えたとして相手の学歴に引け目を感じずに付き合っていけますか?

  • 高学歴がコンプレックス

    私は某有名国立大に通っているのですが、高学歴がコンプレックスになってしまいました。 大学では周りはできる人ばかりで、劣等感から逃げるためにろくに勉強をしていませんでした。 だから、実際は他の大学の方や専門学校の方のほうが、きちんと大学で勉強していると思います。 なのに、他大の人と話すと決まって『◯◯大!?すごい!天才!』のような反応をされ、そんなことないと否定してもとりあってもらえません。 大学名相当の知識もないので、発言するのがこわくなってしまいます。◯大生なら分かるでしょ?みたいに話をふられるのも怖くて仕方ありません。 どうしたら克服できるんでしょう?自信つくくらい勉強するしかないんでしょうか? さらに、私は今、就職活動をしています。やりたい仕事があり、有名大学卒者などいないような中小零細企業を受けようとしているのですが、そこでもやはりコンプレックスを感じます。 『◯大卒でなんでこんな会社に?』とか、筆記試験では『◯大生ってこの程度なんだ』と思われないかとヒヤヒヤしています。 もし、自分の会社に東大やら京大やら早稲田慶応やらの学生が就職希望で来たら、一般的にどう思われますか?

  • 研究職と学歴

    大学の教員ではなく企業の開発・研究職についてですが、さまざまな学歴の人がいると思います。最終学歴が専門学校の人もいれば博士号を取得している人もいます。 研究職として同じ土俵で仕事をすると実力差はどうなのでしょうか?専門学校卒の人が東大院卒の人より研究能力が高いなら首席研究員や室長クラスになれるのでしょうか? 某化学の専門学校の進路実績を見ていて、一流企業の研究員になっている人がたくさんいたので気になりました。教えてください

  • なぜ、博士後期課程に進む人がこれほどまでに少ないのですか?

    なぜ、博士後期課程に進む人がこれほどまでに少ないのですか? 理工系の話ですが、東大京大以外で博士後期課程に進もうという人は、 一つの研究室の中で一割もいないところがほとんどです。 東大京大であっても、研究室によっては半分ほどの人が進学するところもありますが、 それでも大多数の研究室は一割以下しか進学しません。 また、博士後期課程に在籍している人は修士からストレートに上がって来た人は以外と少なく、 他大からのロンダ生であったり、中国人韓国人などの留学生であったり、 一度、就職したけれど職場が合わず戻って来た人であったりと、 優秀な人ほどドクターに進む人がいません。 これはなぜなのでしょうか? 東大京大生であれば、学振RAなどのお金で生活には困らないはず。 それでも進学しないのは、やはり研究というものに興味がないほどがほとんどだからなのでしょうか?