• 締切済み

教えてください。

SCP10の回答

  • SCP10
  • ベストアンサー率20% (108/523)
回答No.1

一応確認ですが ・ソースファイルの持ち出し許可は出ているのでしょうか? ・面接にソースを求められているのですか? 研修で製作したソースは一般的なものでしょうか? 足し算結果を表示するとか、丸や四角を描くだけとか。 前社の業務に関係する内容だと、機密漏洩にあたる可能性があります。 応募先会社がソースを持参するように求められているのならいいのですが、そうでなければ面接官がソースファイルを理解できるかは不明です。 ソフト会社だからといって皆がJavaを知っている訳ではないでしょうし。 面接時間内でソースを理解して、中身に突っ込むなんて聞いた事が無いスタイルですね。

関連するQ&A

  • コントローラの役割はJSPにはやらせないですよね?

    コントローラの役割を、HttpServletだけでなくjspにやらせる構成も 正しい思想の1つなのでしょうか?? 「コントローラ」は、 基本「依頼と、依頼結果をもとにした次の依頼」をする。 という風に役割を捉えていました。 例えば Aに処理依頼をしたあと、 処理が成功したから今度はBに処理依頼をして、 その結果データが 1件以上だったらCに依頼をして、 0件だったら次はDに処理を依頼する。 のような。 そして、それはHttpServletのところにやらせるものなのかと捉えています。 (※間違っているのかもですが。。) しかし、 書こうと思えば、サーブレットを撤廃して、 画面遷移は、x.jsp ⇒ y.jsp ⇒ z.jsp と、サーブレットを介さずにチェーンを作ることも可能だと思います。 (1)そういう仕組もわりと一般的なのでしょうか? (2)jspになんでもやらせすぎると、それぞれのソースが、 ◆A:プレゼンテーション層としての処理なのか?(イテレータでの描画とか) ◆B:ファンクション層の処理なのか?(例えば入力チェック処理など) ◆C:コントローラ層の処理なのか? (各結果を元に、次にどこの処理にどういうデリゲートするのか等処理) がパッと分かりにくく、カオスになりやすいと思っています。 そんな風になるくらいだったら、 コントローラはサーブレットにさせた方が良いと思うのですが、あえて全てJSPにさせるメリットもあったりするのでしょうか? ◆確認 画面遷移は、コントローラの役割だと思っていたのですが、 もしかしたらそこが間違っているのでしょうか? (WEB系の開発かどうかでも違うのかもですが。) .

  • JSPのコンパイル?

    JSPのソース量が多いとエラーとなって しまうのですが、何をもってしてエラー となるのでしょうか? その部分とは<% %>部分のjavaなのか javascript部分なのかを知りたいのですが。 どなたかお願いできますでしょうか? あと、最大どれくらいまでが可能なので しょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • eclipseでexcelデータを扱うプログラムを作成する方法

    excelデータを読み込んでブラウザで表示するJavaによるWebアプリケーションを eclipseを使って作ろうとしています。 ところが、本やインターネットで探しても eclipseを使用してexcelデータを扱うプログラムを作る例が見当たりません。 POIを使ってexcelデータを読み込む方法は見つかり、 それを参考にしたプログラム(JSP)は成功しました。 そしてそれをeclipseで再現しようとしたところ、うまくいきません。 そこで「もしかするとeclipseを使ってexcelデータを扱うプログラム(Java Servlet/JSP)を 作るのは一般的ではないのだろうか?」という疑問がわいてきました。 excelデータの処理以外にも、いろいろプログラムを作ってみたいので これからもeclipseを使いたいのですが、excelデータを使ったプログラムだけは eclipse以外で作ることになるのでしょうか? eclipseでexcelデータを扱うプログラムを作ることが 一般的ではないのかどうか、だけでも構いませんので どうぞよろしくお願いいたします。

  • jsp/サーブレット

    jsp サーブレットを勉強しています。 jspに入力された値を サーブレットに投げます。 サーブレットからjavaクラスに値を投げて javaクラスで値が正しいかどうかを判断します。 その結果をサーブレットに投げて、 サーブレットからjspに投げて jspで結果を表示する。というのは理解できました。 しかし私が行いたいのは、 クライアントがjspにアクセスしたときに、 javaクラスにある値をjspに表示させたいというものです。 この場合はサーブレットに何も投げるものがないのですが、 jsp→サーブレット→javaクラス→サーブレット→jsp このようにサーブレットを使って表示させるには、 どのようなプログラムを書いたらいいのでしょうか。 わかりにくい説明で大変申し訳ないですが、 具体的なプログラムを教えていただけるとありがたいです。 また、参考になりそうなURLがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 良いプログラムを書くためには

    今回、プログラミングの上達方法に関してアドバイス頂きたく質問しました。 現在、ソフトウェア開発の仕事に就いていてCやJavaなどでプログラムを書いたりしています。主にCで書くことが多いです。与えられた課題に対して動くプログラムは作れるのですが、先輩などからプログラムが汚いとよく指摘されます。 指摘される事柄は色々ありますが、何点か挙げるとまずモジュール分割が上手く出来ていない。1000行位の動くプログラムを書き始められた頃は、共通の処理などの関数が分割されておらず、同じ処理がやたら多いなど、余計な処理が多くコードに無駄が多いと指摘されました。それを改善したところ、今度は無駄に関数の分割が多くなり、読みにくいなどの指摘を受けました。 その他にも、例えば関数の中で、for(条件式)の条件式を上手く工夫すれば、for()の中で、余計な条件分岐などが減るなどの、細かい記述に関しても指摘を受けます。 質問はプログラムを作成する上で、大きな観点からだと、どのようにすれば綺麗にモジュール化などが出来るのか、モジュール化だけではなく、ソフトウェアの設計全般に関してです。また細かいことで、いえば先ほどのfor()の様に、文法を上手く使いこなすためにはどうすればよいか。本などのサンプルコードでは、forならfor、ifならifの説明など、主に単独の説明が多いように思えます。関数の中で、各文法同士を上手く使いこなし、他人が見ても読みやすいコードなどを書きたいです。 先輩からは、他人のソースコードを見ることなどと言われますが、何か他人のソースコードを見る上でも、上で挙げた指摘を改善するための見方とか、他にも自分でプログラムを作る場合に、こういう事に注意しながら作るといいなど何か改善するアドバイスがあれば宜しくお願いします。また参考になる書籍やサイトなどもあったら教えて頂くと助かります。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • eclipseでjavaを使い退会機能を作成する

    グループでオンラインショップを作ることになったのですが、退会機能の部分ができません。 .jsp二つと.java一つでプログラムを作るのですが、どこに何を打てばいいのかわかりません。 グループの人は忙しく聞いても調べてやってくれと言われていますが、調べても見つからず作業が止まっています。 止まったまま後々迷惑をかけることになると思い質問させてもらいました。 勉強不足で申し訳ありません。 ソースを載せてもらえると助かります。 内容は以下の通りです。宜しくお願いします。 退会表示画面ではアンケート、退会するかyes/no、yesなら退会完了画面へ。noならマイページへ 退会完了画面では完了メッセージとトップページへのリンク

  • jsp,servlet,beanの流れについて

    初歩の初歩の質問ですが、参考書等読んでいて混乱してしまっています。宜しくお願いします。 a.jsp(入力画面) a_servlet.java a_bean.java(setのみ) b.jsp(表示画面) b_servlet.java b_bean.java(get,setのみ) というファイルがある時のプログラムの流れは、 (1)a.jsp・・・画面を表示する。データを入力する。登録ボタンを押下する。 (2)a_servlet.java・・・(1)で登録ボタンを押下されたら、a.jspのデータを取得。a_bean.javaへ設定する。b.jspへ飛ぶ。 (3)a_bean.java・・・(2)によりデータが設定されている。 (4)b_servlet.java・・・a_bean.javaのデータを取得し、b_bean.javaに設定する。 (5)b_bean.java・・・(4)によりデータが設定されている。 (6)b.jsp・・・表示データをb_bean.javaより取得後、画面を表示する。削除ボタンを押下する。 (7)b_servlet.java・・・(6)で削除ボタンが押下されたらb.jspのデータを取得し、b_bean.javaへ設定する。 特にbファイルの処理順序で混乱しています。 上記のような流れで考え方は合っているでしょうか。 少々分かりずらいかもしれませんが、間違っていたら小学生でも分かるように教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • jspとサーブレット

    jspはサーブレットに比べるとソースファイルを生成しなければならない分、処理速度が遅くなると書かれてたのですが、ソースファイルを生成とはどういうことなのかわかりません。htmlに埋め込まれたJAVAを取り出すということでしょうか? またサーブレットもJSPもクライアントから要求がきてからプログラムをコンパイルしてるのでしょうか?すなわちコンパイルされてないままWEBサーバに保管されてるのですか? 2点よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Javaの文字化け

    Strutsの参考書に添付されていたサンプルソース (ログオン画面にユーザIDとパスワードを入力 → 結果画面にユーザID表示) なのですが、ユーザIDに全角文字を入力すると、結果画面に "????????” と表示されてしまいます。 この事象が起きる原因が知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。 全角文字を入力しても、そのまま結果に表示できるようにするにはどうすれば良いかも教えていただけると助かります。 ソースの構成としては (1)ログオン画面(JSP) (2)結果画面(JSP) (3)ActionFormクラス(JAVA) (4)Actionクラス(JAVA) (5)Struts設定ファイル(Xml) ちなみに、参考書のタイトルは 秀和システム社の「Struts1.2」です。 (サンプルソース4) Strutsの勉強を始めたばかりで、基本的な質問で申し訳ないとは思うのですが、よろしくお願いします。

  • 【プログラム】オブジェクト指向ポリモーフィズムとは

    一つの同じプログラム(モジュール)をあらゆる場所で呼び出して使いまわすメリットは そのプログラムを何かしら変更する時、何回も何回もいろいろな場所を変更しなくても 一つ変更すればそのプログラムを呼び出している部分 全てに反映されるというところですよね? 逆に、一つの同じプログラムを使いまわすデメリットは、 あらゆる場所で呼び出してる故に、少しでも変更があれば そのプログラムを呼び出している部分すべてに影響を与えてしまい イレギュラーな処理を入れにくいというところですよね? このデメリットをうまくなくしたのが ポリモーフィズムということでいいんですか? 処理を細分化して、プログラムを使いまわすことは使いまわすけども Aの処理 → B-1の処理 → Cの処理 Aの処理 → B-2の処理 → Cの処理 のようにして、差し替え可能な状態にしておき イレギュラーが発生しても ある程度まるごと とっかえなくてもいいようにしておく。 こういうことがポリモーフィズムでということでいいんでしょうか?

    • 締切済み
    • PHP