• ベストアンサー

一度辞めた方の採用を阻止したい

以前(3~4年前ぐらい)に勤めていた方が最近になって面接の応募をしてきた事が分かりました。 その方は仕事は出来る方なんですが社長に取り入ろうとしたり、自分勝手な行動を取る等協調性に欠ける方だった為、この方が入社するとまた以前の様にトラブルになる事が想定出来る為、どうしても今回の採用を阻止したいと思っているのですが、現在の上司がその頃の彼女をしらない為、私や周りの人間が「彼女は以前勤めていた時に問題があった為、採用はしないで欲しい」とお願いしましたが、「面接をして決める」聞く耳を持って頂けませんでした。 結果、一次面接は通過してしまいました。 私達は「どうしてこんなに反対している人がいるのにその意見を無視して一次面接を通したんでしょうか?」と聞いたんですが、「他の人と同じように面接で公平に評価をした」との事。 もちろん、面接に来た方は全員公平に面談をして採用の可否について検討するべきだと思いますが、今回の彼女については一度勤めていた方なので、その時の勤務態度はどうだったのか、当時の彼女を知っている人の意見を参考に採用の可否を決める事はおかしい事ではないと思うのですが、どう思われますか? やはり一度勤めていた方でその時の勤務態度が良くなかった方であっても採用の可否は面接の内容で判断すべきなんでしょうか? それとも判断はどうであれ、人事権のある者が採用・不採用を決めたらそれに従うしかないのでしょうか? 以前の勤務態度で採用を反対をする事(または採用しない事)は法律に触れるのでしょうか? また、面接の応募状況を知らないはずの者まで上司に「採用しないで欲しい」と直談判をしに行った為に「情報が漏れている事が大きな問題だ」として、逆にこちらがその事を責められている状況です。 一次面接を通る方はほぼ二次面接も通ってしまうので、ほぼ彼女の採用は決まった様なものですが、どうにか採用を阻止する方法はないかと思いまして・・・。 彼女が入社した後の事を考えると不安で夜も眠れません・・・。 従業員が何人も(部長クラスの方までが)反対しているのに、どうしてその意見を無視して採用をしようとするのか、何か裏がある気もします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n-426hemi
  • ベストアンサー率45% (306/669)
回答No.1

・社内に関する事は社内規則によるものなので、法的な問題はありません。 採用に対する姿勢も至極まっとうだと思います。 以前、問題があって辞めていたとしても3,4年も経っていれば改善されている可能性はあります。(1年もしないうちにとかなら問題にもできるかもしれませんが) ・もし人事権をもつ人間以外は反対という位、強く問題視しているのならストライキを起こすくらいの覚悟がなければ伝わらないでしょうね。

haruka0316
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 上司からのメールにて「法令に触れる」様な事を書かれて送られてきた為少し不安になっていました。 n-426hemi様の仰る様に改善されている可能性もなくはありませんが、彼女の性格(プライド)からして「自分が反省する」という事はないと思います。 また、上司と一緒に彼女の面接を担当した私の同僚は彼女と仲良くしている方だったので、私達が彼女の採用を反対している事はその同僚を通じて彼女にも伝わっているはずなので、今まで以上に人間関係は悪化する事はあっても改善される事はないと思います。 そして、上記には記載しませんでしたが彼女は上司のさらに上の立場の人(本社の人)と個人的な付き合いがある(不倫という噂もありましたが)為、その人物の圧力で採用をせざるを得ないのでは?という疑いもあるわけです・・・。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • chobi001
  • ベストアンサー率18% (50/265)
回答No.4

人事権のある人が責任を持って行い 最終的な採用判断は経営のトップである社長が決める事です。 以前、お勤めになっていて問題があったとされますが それが仕事においてではなく社内的なものであるならば 採用をしない論理にはあてはまらないものと思いますよ 採用にあたり面接などにて 経歴書などに以前いたことも書かれているでしょうし 当時の資料も残されています。 しかし、採用の条件は平等でなければなりません 誰かのえり好みではなく能力で決めるわけですから 部長に近い人が反対だと言っても そんなの全く関係のない話ですよね取締役でもなんでもないんですから 採用するのは従業員ではありません 採用するのは代表者だけが決められる権限です。

haruka0316
質問者

お礼

>人事権のある人が責任を持って行い >最終的な採用判断は経営のトップである社長が決める事です。 そうですね。それが正論ですよね。 でも、経営のトップであれば尚更今いる従業員の声も大事にする必要があると思うんです。 これから入る方ももしかしたら有能で会社に貢献してくれる方かもしれませんが、既に今勤務していて少なからず会社に貢献している従業員の事をまず考えてくれるのが本当のトップなんではないでしょうか? 会社は現場で汗水垂らして働く従業員がいなければ成り立たないと思います。 また、従業員のモチベーションが下がって生産性が落ちる事を考えたら会社のためにも従業員の意見は尊重すべきだと思います。 chobi001様が仰る事はその通りで、もしかしたらうちの上司もそういう考えなのかもしれませんが、そうだとしたら失望してしまいます。 まあ、そういう考えの上司は私達の様な一従業員が失望したとしてもそんな事どうでもいいと思っていると思いますが。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

>(部長クラスの方までが)反対しているのに・・・ ↑これではよほど優秀でも躊躇します。 特に、入社後に同じ問題が生じた場合、責任論まで出てしまいます。 それでも採用するなら、社長が推しているなど何らかの事情が あるように私は思います。 但し、面接時に「自分勝手な行動・協調性の点」は改善を誓約させるなど、何らかの手立てはすると思います。 人事の責任ある立場の上司ならそんなに馬鹿ではないと思います。

haruka0316
質問者

お礼

そうですよね。 私も何か『どうしても採用しないといけない』理由があるんじゃないかと思っています。(誰かの圧力がかかっているとか) 個人的な好き嫌いだけでなく、部長までも反対をしているのにそれでも頑として「他の人と公平に評価をする」と言い張るのは、やはり何かあるとしか思えないんですよね。。 「彼女が採用されるのであれば辞める!」とまで言っている人もいるのに、こんな反対を押し切って彼女が採用されるのであれば、会社にとっての私たちの価値なんて、彼女一人よりも軽いものなのかな~・・・。と、落ち込んでしまいますね。 私たちの言っている事は「誹謗中傷」としか思っていないようですので誓約書等は書かせるとは思えません。 ただ、上司はこの3月一杯で異動になる人間ですので、「もし自分がこのままここにいるなら何かあっても責任を取るが、異動になった後には責任持てないから・・・」と別の方に相談していたみたいです。 私からすると「だったら採用するなよ!」と言いたいんですが。 ご回答ありがとうございました。 ちなみに近況報告ですが、昨日の夜私の同僚が、社長以下部長クラスの方にメールにて、「こういう事が起こっているが、他の方の意見も伺いたい」と送った様で、本日私の別の同僚が会社の総務部宛に文書を送付したそうです。(実名入りで) 会社が「ここまで本気なんだ」と考え直してくれればいいんですが・・・。 そこまでしても無理であれば潔く負けを認めるしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenma55
  • ベストアンサー率33% (28/83)
回答No.2

こんばんは。 質問者様の憤りも理解できます。しかしながら、会社という組織に属している以上、人事に関しては人事権を持っている人間に従わねばならないと思います。そうでなければ組織は成り立たなくなってしまいます。 また、面接された上司も過去を知らないのですから、一方的に社内からの陳情のみ(その声が少なければ少ない程)を聞いて採用業務にあたるというのは公平でないと考えられたのではないでしょうか? それほど嫌というのであれば、やはり多くの声をまとめられてお願いした方が良いと思いますが・・・。まして、部長クラスの方も反対されているのであれば、その方も巻き込んでしまって良いのでは? それとも、その採用権を持った上司という人は部長級以上の役職の方なのでしょうか?

haruka0316
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうなんですよね、これがしがないサラリーマンの性なんでしょうが、やはり私達下っ端の者が何を言っても人事権を持っている人間には勝てないですよね。。 ただ、彼女がいた時に被害を受けた方は、もちろん職場の全員とは言えませんが十数名はおります。 現在、私の同僚が被害にあった人達の声を収集している所です。 人によっては「名前を出してもいい」と言ってくれる仲間もいますので、今までの彼女の行動と、それがある為に採用を拒否している事、万が一採用された場合はどういう問題が発生すると思われるかをまとめて、再度上司(今度は上司だけでなく更にその上の方にも)に提出しようかと考えています。 今回採用をしようとしている上司は、反対している部長と同様に「部長」なんですが、現在は「センター長」という肩書きがある為、実質私のいるセンターではこの上司が一番の権限を持っている方なんです。。 私達が反対すればする程、向こう(上司)も意地になって余計に逆効果なのかもしれませんが、反対しないとすんなり採用になってしまうのは目に見えているのでどうにか一矢報いたいんですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不採用からの採用・・。

    7月中旬にとある個人クリニックにて面接を受け、その後不採用通知を受け取りました。 そしてその後もなかなか職が決まらずにいたとき、面接から1ヶ月半以上経ってから突然採用の連絡をいただきました(採用した人が働けなくなってしまったとの事。) 医療事務未経験の為、パート勤務での応募だったのですがやはり将来を考えて正社員登用を望んでいたので先方に電話をしたところ「パートではなく正社員で良いですよ。」とお返事をいただきました。 ですが、採用を受けるべきか迷っています。 休日数に対して給与が少ないこと、そして突然不採用から採用となりパート→正社員可能とのこと。 簡単に正社員登用に切り替えは出来るものなのでしょうか? 求人誌にも何度か載っていたのでどうやら人が集まらなかったようです・・・ 今採用をいただいているクリニックで働くべきなのか、別の所に応募した方が良いか迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 一度不採用になった企業へもう一度面接に

    長期のアルバイトで面接をして不採用だったのですが、面接した同じ会社に、短期のアルバイトの求人が見つかり、応募するとしたら、採用はされるものなのでしょうか? やはり、一度不採用になった事があるため、採用は厳しいでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 ちなみに一度、不採用になった会社へもう一度応募した経験がある方もアドバイスいただけたら幸いです。

  • 採用されたけれど、迷っています

    去年の暮から就職活動をしていて、先日1社採用になりました。  入社するつもりだったのが、時間がたつにつれ、だんだん自信がなくなってきました。入社するならハローワークで再就職手続きもしないといけないのですが…。  以前に、転職回数を増やさない方がいいから、ずっとこの会社で仕事を続けたい、と思えるところが見つかるまで、ギリギリまで粘って就職活動した方がいい、とアドバイスを受けて私もそのつもりでした。  しかし通勤しやすそうな会社は、給与が低くても、応募が殺到して、書類選考で落とされることもしばしば。ハローワークの職業相談などで「書類や面接の受け答えに問題はないと思う」といわれましたが、もう20数社応募し、同じように応募していても不採用が繰り返されるだけでは、という気がしてきました。  今回採用されたところは、給料は生活できる範囲、小さいけど割と固い職種で、面接時には、雰囲気が悪そうにも見えませんでした。不安点は、出勤時間と休みが少ないこと、仕事内容は、その会社特有の事務になりそうです。私と同じような立場の社員さんもいないようなので、馴染めるかも心配です。 家から近いので、出勤は何時でも大丈夫と思ったのですが、ずっと同じところに住めない可能性もあります。 面接を一回して説明を受けただけの今は「ずっとこの会社に勤めたい」とまでは思えていないのです。行ってみたら変わるかもしれませんが…。  応募者が少ないため採用されやすかったので、ここを断っても、不採用が続くだけでは…と思ってしまいます。結局全然他がない、もっと条件の悪いところしか見つからない、となれば、断ったのを後悔するのでは、と思います。 貯金も3か月の生活分減りました。しかし雇用保険が4月から3ヵ月でるため、もう少し粘ってもいいかなと思わなくもありません。 一旦入社してからすぐやめて、就職活動をまた開始しても、その後長引けば、雇用保険は出ないから、一層貯金が減ることになるので、それも考えてしまいます。 そのうえで「断って短期バイトなどしながら、もっとギリギリまで粘る」か、「不安があっても採用された会社に入社してみる」か迷っています。もしもアドバイスあれば、お願いいたします。

  • 採用かと思わせぶりな面接するのはなぜ?

    転職活動中の者です。 先日面接で、面接官から採用を思わせぶるような 発言が連発していたにもかかわらず、 不採用となりました。 私の他に応募者はいなかったようです。 面接官の態度が会社のイメージに影響するので、 面接者には、だれでも一様に感じ良く接するというのは わかるのですが、採用を思わせぶるまで感じ良く しなくても良いと思うのですが・・・。 単純に疑問に思うので、そのような面接官の気持ち、意図 がわかる方がいましたら、是非コメントください。

  • 採用されたがほかに良い人がきたので不採用 愚痴

    面接が終わり電話にて採用と言われましたが 入社日をきめるために担当者と電話したら 求めてた人材より、更に良い人材が応募してくれたので そっちを使うことにしたから、悪いけど あなたは雇えない と言われました。 それってありですか!?!?

  • 以前不採用になった同じアルバイトの面接を受けるのは?

    どうしてもそのバイトがしたくって探してます。 今年の春に面接を受けて落ちてしまいました。 やっとまた求人が出てるのを見たのですが以前不採用になってるので気が引けてしまいます・・・。 皆さん勤務地も同じ、の1度不採用になったバイトの面接に行く事についてどう思われますか? 悩んでおります。意見を聞かせて下さい。

  • 採用される可能性高い?

    応募した求人が ・有名企業で給料や待遇は悪くない ・1年前から求人が出ているが応募者が一人もいない(待遇はいいが僻地勤務な為) ・一度この会社の求人に違う職種で応募した時に採用されたが都合が悪く辞退(健康上の理由のため)その後体調がよくなりまた求人が出たら応募していいかと聞くとOKとの事 の求人に応募した際、電話で人事の方が 「この求人は汚い仕事だと思われがちですが、全くそんな事もなく綺麗な仕事です」と言ってくれました ぜひ応募してください。って感じでしょうか 採用される確率高いかな? 1年前から求人出てて応募者がいないって会社も困っている? 採用されたらいいのだけど・・・・・

  • 採用担当の方にお聞きしたいです

    採用担当の方にお聞きしたいです。応募者のことはどのぐらい調べるのでしょうか? 自宅の登記簿謄本とかとりますか? 以前の勤務先の登記簿謄本はとりますか? よろしくお願いします。 回答、アドバイスお待ちしてます。

  • 履歴書返送、不採用?

    履歴書が返送されてきました。パートの面接を受けた園芸店からで、採用可否も何の一言もなく、ただ履歴書だけ。事前に何も聞いてなかったので驚いていますが、不採用ということなのでしょうか?面接時に伺った予定ではあと5日後ぐらいに可否を決定するとの事だったので、答えを待とうとは思いますが、スッキリしません。 一般的にどう判断したらよいのか教えてください。

  • パート採用後に不採用ってことありますか?

    1週間前に従業員5人程度の会社の事務のパートの面接をして 本日、パートの採用通知がメールで来たのですが、 『出勤開始時期は、他の選考の都合により未定なので決まり次第連絡します』 とありました。 面接のときまったくの未経験ということで採用にかなり悩んでいる様子で、 1週間待ってほしい(求人サイトの募集期間がちょうど1週間でした)と言われた結果の採用だったので、 1週間経っても他に応募者がいなかったから採用されたのかなぁと思うのですが、 これって、とりあえず採用にしといて まだ面接が済んでない応募者がいてそっちの方がよかったらやっぱり不採用にしますってことはあるのでしょうか? それとも他の採用者と勤務開始日を合わせたいとか・・? 採用と言っておいてそのまま自然消滅されないか不安です。 保育園の関係もあって早く就職しないといけないので、 もし採用後やっぱり不採用になるなんてことがあるのなら 保険として他のパートの面接も受けておこうかなぁと思うのですが、 こんなことってあると思いますか?? また、決まり次第と言われてもどれくらい待ったらいいのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 妊娠4週目での妊娠検査結果が陰性だった場合、後日陽性になることはあります。
  • 陰性の結果は、早期の段階でのホルモン量が検出されなかったことを意味していますが、後日の検査でホルモン量が上昇し、陽性となることがあります。
  • 妊娠検査の正確性は使用する検査キットやタイミングによって異なるため、数日後に再検査することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう