• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:亡き夫の甥の結婚式に招待されたけれど)

亡き夫の甥の結婚式に招待された未亡人の悩み

dakedakepuruの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

結婚することは敢えて言わないでもいいと思います。 親族付合いがその妹さんだけで他の方とのお付き合いがないのであれば いくら妹さんが是非にと言っても「他の親族の手前」と私なら辞退します。 息子さんのお嫁さんの家庭からしてみれば縁もゆかりもない人間ですから。 逆に大手をふって参加すると親族の中には「なぜあなたが?」って 思う人もいると思いますよ。

ituru
質問者

お礼

亡夫の親戚付き合いは、今はもう義妹だけです。 亡夫の両親も相次いで亡くなってしまい、血縁で残っているのは亡夫の弟妹と 叔母ひとりだけです。 甥の結婚式に私が出席することは、残り少ない親族の席を埋めるためにもなり、 また亡夫の葬儀や遺品の後始末で経済的に負担を掛けた義妹夫婦に、 ご祝儀で少しでも恩を返すことにもなると思っています。 しかし甥の結婚相手にしてみれば縁もゆかりもない人間であると言うのは 全くその通りですね。 やはり私の結婚のことは言わずに、記念撮影や親族紹介は辞退しようかと 思いました。 簡潔で的確なアドバイス、本当にありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 夫の甥の七五三のお祝い

    昨年結婚したものです。(子供はいません) 今年、夫の弟の子供(男の子)が5歳になるので、七五三のお祝いを、夫の弟家族・夫の両親がするそうです。具体的に何をするのか知りませんが、参拝や記念写真?などでしょうか。 それで、皆さんに教えていただきたいのですが、その日に食事をするので、私たち夫婦も誘われています。何かお祝いの品を持っていった方が良いのでしょうか? 私には兄の姪がいますが、お祝いをあげたことはありません。私の両親、義姉両親も遠方なので兄家族だけでお祝いをしています。 皆さんは夫の甥や姪の七五三はどうされていますか?? 正直、わざわざ私たちまで行く必要があるのかなとも思うのですが、行くとしたら手ぶらでというわけにはいかないですよね・・・

  • 結婚式は出席しないといけないか

    夫の姪の結婚式・親族紹介の招待状がきました。夫婦宛てでした。しかし、私たち夫婦は親族の顔合わせも・結婚式もなにもしておらず、ふだんも義理の姪と何もおつきあいがありません。私も出席しないといけないものでしょうか?

  • 結婚式への親族子供お断り

    実の親から妹の結婚式への我が子(1才)の出席を断られました。友人の結婚式に子供が同伴が非常識なのは承知していますが、これまで出席したどの結婚式にも親族の子供は出席していたので、甥姪としての出席はありなのかと思っていたのです。けれど赤ん坊はいつ愚図るかわからないから連れてくるのは非常識、どこかに預けてこいと言われました。少し上の長女は連れてきても構わないが挙式は遠慮してほしいと言われています。でも親族なら親族紹介等もあるでしょうし、披露宴からというわけにもいきません。親は孫に対して淡白なほうで同じ県に住むのに正月だけ顔が見れれば良いというタイプです。でも今回のことには正直ショックを隠せません。親の言うなりなのか、小さい頃から可愛がってきた妹も同じ意向なのかと思うと悲しみでいっぱいです。 夫にも伝えにくく、まだ言えていません。(夫の妹の結婚式には子供同伴大歓迎でしたので…) 同じような体験をされた方いらっしゃいましたら、このような場合の心の落ち着かせ方、挙式の間の時間潰しはどうされたかなどアドバイス頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • うつ病でも結婚式に出ないといけませんか

    夫のおいの結婚式があります。今、抗うつ剤を飲みながら仕事をしていますが、症状がおもわしくありません。6月においの結婚式がありますが、とても今はそのような華やかななかに出ていく気持ちになれません。夫は2時間の辛抱だから、といいますが、やはり義理もあるし、でるべきでしょうか。

  • 甥の健康保険について

    現在、甥と父と母と4人で住んでいます。 甥は現在、私の父の扶養として保険に加入していますが3月で退職になる為、国民健康保険に加入する事になります。そこで家計が苦しくなるので、私の扶養にすることができないかと相談を受けました。私は40歳の派遣社員です。昨年の収入は350万位でした。 甥は妹が以前結婚していた旦那との間にできた子供です。再婚時に名前と学校が変わる事を拒んだ為、現在うちで暮らしています。 妹は再婚して新しい家庭で今、1歳と11ヶ月の2人の子供を育てているのでまだ働く事は難しい状態で、経済的にも余裕が無い状態です。中学を卒業するあと2年は甥を今のままここから学校に通わせたいと思っています。この状況で誰の保険に入れる事が1番いいのでしょうか。また派遣社員の私でも甥を扶養とする事はできるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚式の招待状に親族紹介の案内を同封し忘れるってありますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4093342.html にて、出席したくない妹の結婚式について 質問させていただきましたが、最近になって、 結婚式の招待状が届きました。 手作りではなく、結婚式場の業者さんが作ったと 思われる招待状ですが、挙式の案内(付箋)は 同封されていたものの、親族紹介の案内は、入って いませんでした。 妹は、私が、上記質問の件でかなり怒っていることは 知っています。このような場合、 やはり親族紹介には呼びたくないという意思とみて よいのかどうか、些細な質問で申し訳ありませんが ご意見うかがいたく質問しました。 あるいは、業者さんが作成した結婚式の招待状に 親族紹介の案内を入れない、とか、入れ忘れる、 ということってあるのでしょうか?

  • 姉の夫となる人と結婚式で初対面というのは?

    姉が近々結婚することになりました(結婚式も 数ヵ月後)が、 今まで一度もお相手にお会いしたことがありません。 当然電話等で話したこともないです。 私が結婚する前には、両親同士の会食と 私の家族と私の夫との会食がありました。 結婚式を挙げる前に、このように対面しておくのが 普通なのかと思っていましたが、仕事が忙しいということで 姉にその気はなさそうです。 私以外の家族は、交流がありますが、 私ひとり先に結婚して家を出たため、交流がありません。 そのわりには、結婚式の親族紹介は私がやることに なっています。(父は他界しており、母は目立つことが 嫌いなため、人前で緊張しない私がおおせつかりました。) やはり一度お会いし、義理の妹となる者として ご挨拶はしておいたほうがいいような気がするのです。 ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 結婚式前の親族紹介について

    一般的に結婚式前に親族の顔合わせはするものですか? 私は既婚、子持ちです。 義理の妹が来春、結婚予定でお相手の方と夫兄弟で食事をすることになりました。義妹とは家に招いたりと、交流はあります。 今回の食事会に私と娘も誘ってもらったのですが、夫が断ったそうです。食事会には夫のみ出席です。 夫は自分だけで良いと判断したようですが、勝手に決められて少し寂しい気持ちです。 いずれ、結婚式では会えるのですが、一般的にはどういうものでしょう。 私たち夫婦は両家の兄弟でそれぞれ、食事会をして紹介しました。

  • 夫の祖母が亡くなりました

    夫の祖母が亡くなりました 結婚式のときに1度 お目にかかりました 会場は私の自宅より1時間のところで行うようです 夫は通夜 葬儀 両方出席するのですが 夫から私はどちらかだけでいいんじゃない? と 言っています 義理の祖母が亡くなったこのような場合、 嫁の私は両方出席するべきですか?? また、私の両親も 両親が葬儀に出たほうがいいのでうは?と言っていますが どうなのでしょう? 教えてください!!

  • 親が離婚している場合の結婚準備

    なるべくリーズナブルに、「ありがとう、これからもよろしく」という気持ちで、身内のみの温かい式をしたいと思っています。特に「祖父母に晴れ姿を見せたい」というのが大きな目的です。それを踏まえてご相談させていただきます。 ◆悩み 彼の両親が4年前に離婚していて、義理母には再婚相手がいます。 (義理母と義理父は和やかな関係ではありません。) 彼と私は、共にお互いの祖父母、両親、義理母の再婚相手と仲良くしています。 (再婚相手さんも私たちの結婚式を楽しみにしています。) (1)両親顔合わせはどのように行えば一番ベストでしょうか? ・(可能かどうかわかりませんが) 義理母+義理父 × 両親       もしくは ・義理母+再婚相手 × 両親 / 義理父 × 両親       もしくは ・義理母 × 両親 / 義理父 × 両親 (再婚相手さんとにはよく遊んでもらってます、親族としてお付き合いすることになると思うので、紹介という意味では、この機会に会ってもらった方がよいでしょうか) (2)結婚式に彼の親族の呼び方はどのようにすればスマートでしょうか。 義理母の再婚相手も仲良くしてもらっているので呼びたい。 義理母の祖父母、義理父の祖父母も呼びたい・・・ でもそのようにすると和やかではなくなりますでしょうか・・。 (3)上記のようなことを義理母や義理父に相談することもあると思うのですが、失礼にならないうまい聞き方はありますか? (4)祖父母を呼ぶのをメインにしていますが、温泉地等のリゾート結婚式(宿泊付き)と、都内のの交通の便のよいところ、どちらがいいでしょうか。 (新郎新婦+両親+義理父母は都内在住、祖父母は遠方に在住) アドバイスいただける部分だけで結構です。どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう