• ベストアンサー

CPUクーラーの冷却フィンを外す時CPUを損ねませんか?

nekoninjyaの回答

回答No.3

最近のCPUには、コアの上にヒートスプレッダという金属板が載っているので、よっぽど力を入れたりしない限り、コアの破損は無いと思います。ただ、写真を見た感じ、少し前のCPUのようなので、付いていない可能性があります。 もしAthronXPやAthron、Duronを使用されているなら、無理にクーラーを取らない方が良いと思います。クーラーの掃除はエアダスターで出来るところまでで諦めた方が良いと思います。 凄く欠けやすいです。 それ以外でしたら、見た感じ、クーラーはリリースレバーで簡単に解除できそうなので、解除してからそっと外してください。 CPUは基盤から外さない方が良いと思います。 取り外し後は、CPUとクーラーの両方からグリスを綺麗に拭き取って、新しいグリスを塗布して下さい。

mixture007
質問者

お礼

ありがとうございます。 先にお詫びになってしまうのですが、掲載写真は、イメージ画像で、実際の私の外そうとしているCPUとは別のものになります。悪しからずごめんなさい。でもクーラーユニットは、そのものに酷似しています。写真と同じインテル製です。 ヒートスプレッダといわれる部品がついているということを初めて知りました。 私の外そうとしていますCPUは、5年位前の PEN4 3GHZ になるのですが、これにもヒートスプレッダといわれる部品は付いていますでしょうか? AthronXPやAthron、Duronといいますと、AMDの製品ですよね。 もし、将来的にAMDを使うことがあった場合気をつけます。 >リリースレバーで簡単に解除できそうなので、解除してからそっと外してください。 はい。わかりました。そっとということに注意して行います。 >CPUは基盤から外さない方が良い わかりました。コアをいためては元も子もありませんからね。 >取り外し後は、CPUとクーラーの両方からグリスを綺麗に拭き取って、新しいグリスを塗布して下さい。 クーラー側を忘れるところでした。留意します。 お勧めのグリスは何かご存知でしょうか?

関連するQ&A

  • CPUの冷却ファンの放熱フィンの埃はどのように掃除してますか?

    CPUの冷却ファンの放熱フィンの埃はどのように掃除してますか? フィンのファン側に埃がびっしりで、これでCPU冷却されるのかなあ。と思いまして掃除しようと思いましたが、掃除箇所はファンの向こう側で、効率よくきっちりときれいになる方法はどうやってやるのですか。

  • M.2SSD取り付け、CPUクーラー脱着

    ASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFIマザーの空きスロットM.2_1(SOCKET3)に新規M.2SSDを取り付ける、ヒートシンクの脱着、CPUクーラーサイズ虎徹marikIIのヒートシンク+PWM制御のCPUファンのみ脱着(バックプレートとかは外さない)し、マザー、CPUクーラーの掃除、そしてついでにCPUグリスの再塗布をしようと思ってます。MX-4のグリスを購入、AINEXのグリス落としも購入(ウエスも付属)、エアーダスターが残り僅かだったのでAMAZONで追加のエアーダスター3本セットを購入しましたが、工具に関しては我が家に伝わる工具入れの中にある安物のドライバーを使用しようと考えています。ドライバーまで新たにセットで購入しなくても宜しいでしょう?これ以上拘っていたら、きりがありません。アドバイスください。我が家伝統の工具箱のドライバーが安物であっても使えればそれでよいと思っています。

  • CPUとCPUクーラーのグリース

    CPUとCPUクーラーのグリース  何時も回答いただきありがとうございます。  DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPを使用しています。  CPU は、 pentium 4  です。  四角い板のような形をしているのが、 CPU で、  その上にCPU クーラーが付いています。アルミの板を重ねたようになっていてその間に風を通し、CPU クーラーを冷やして接触しているCPU を空冷で冷却するようになっているものです。  CPUとCPUクーラーの間に密着を高めるために グリースのようなものが、  塗りつけてあります。  日がたつとグリースが、乾燥して、密着しなくなります。  CPUをはがすとグリースが、無くなっています。 ●Q01. また、密着させるのにグリースを塗りなおしたいのですが、このグリースは、何と言う名前で、どのようにして入手すれば、良いのでしょうか? ●Q02. 日がたつとグリースの密着が、無くなりますが、冷却効果に問題ないのでしょうか? ●Q03. CPUが、高熱になって、システムエラーになったり、CPUが、壊れてしまうことにならないのでしょうか?  昨日、システムエラーになったので、このことが原因では無いのかと心配しているのです。  起動している途中で、画面が真っ暗になって、英文の警告がでます。リスタートができず、電源を切って入れなおす以外ありません。  問題が発生した。Windowsは、あなたのコンピューターに損傷を防ぐためにシャットダウンした。  IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL  メモリーの接触不良でも同じようなエラーがでるので、どちらが原因なのだろうかと心配しているのです。  たとえ、ひとつだけでも、お知りのことがありましたら、教授方よろしくお願いします。  敬具

  • CPUクーラー

    あまりにうるさいのでCPUファンとクーラーを掃除しようと思い、取り外しを試みました。 しかしながら良く見る押し込みピン式ではないらしく、4本のネジでマザーボードに留まっているように見えます。 マザーボードの裏側にでもねじ込み式のプレートのようなものがあるのでしょうか。 もしそうであれば、CPUファン及びクーラを外したらマザーボードを外してそのプレートのようなものの位置を合わせなければ再設定できなくなるのでしょうか。 ケースに組んだままで作業実施中でしたが一時中止しています。 よろしくご教示ください。 もう一件お願いします。 クーラーを再設定するときには新たにグリス塗布が必要でしょうか。 MBはECS945G-M3(3.0) CPUはPenD820 PCはSOTECDT7020で、CPUファンはD90BH12(YATE LOON)と書いてありますのでリテールでは無いようです。

  • CPUクーラーの交換時にCPUについたグリスの取り方は?

    Core2Duoを使っていますがCPUクーラーを交換しようと思ってます。 その際に純正ファンの裏面についていて 今はCPU付着しているグリスのようなものを CPUから取り去って新しいファンを装着したいのですが あれはどうやって取り除くのでしょうか? CPUは安くも無いので困っています。 よろしくお願いします。

  • どのCPUクーラーがいいですか?

    P4 630を定格で使ってますが、リテールでも負荷のときに冷却が追いつかず、 堪らずケースとクーラーを変えました。(TM反応してた) ケースも前後のファンの所をぶち抜いて12cmを1基ずつ 追加してます。 クーラーの取り付けやグリスも何度も試し、 密着を考慮してグリスからゲルシートにして2~3度下がりました。(それでも63度まで) 排気もぜんぜん熱くなく、近くのショップで以下のクーラーを見つけたのですが、どれに変えればいいのでしょうか?いろいろ調べているのですが、アドバイスお願いします。 ・Mini Typhoon ・NINJA Plus ・Freezer 7 Pro ・Silent Square ・Igloo 5700MC 以前も北森で熱かったので運が悪いのかな?と店員も悩んでくれました・・・。 構成 P4 630 CPUクーラー GH-PDU22-SC M/B GA-8I945P Pro ケース サイズ MIO5601-2500(サイド25cmファン)

  • 冷却フィンに付いているスポンジ状の交換について

    CPUやGPUの冷却ファンのフィンに付いているスポンジ状のものが劣化してベトベト状態になっています。 本体の放熱口辺りに付いているものです。 これを交換しようと思ったのですが、もともと何が付いていたのかわかりません。 また、検索をしてみたのですが見つけ出す事が出来ませんでした。 もともとは何なのか? また、交換するのであれば何が良いのかを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • CPUクーラーについて

    CPU:athlon x2 5200+ CPUクーラ:KABUTO SCKBT-1000 友人のPCなのですが、OSの再インストール中にPCが突然落ちてしまったので、BIOSでCPU温度を確認すると75℃となっていました。 ケースをあけてCPUクーラーを確認すると、CPUクーラが曲がっていてヒートシンク部がずれているように見えます。左と右の口を外してとろうとしたのですが、かなり力を入れてもとれません。無理矢理すると横のひっかけている口が折れそうなので、今日はとりあえず引きあげました。 今度なおしに行くときに、何を準備しておけばよいでしょうか。 ドライバー、グリス、リテールファン(CPUクーラーの口が折れたときCPUクーラーは使用せずリテールファンを使用しようかと思います) 口が折れてしまったときに口はなんという部品なのでしょうか?

  • CPUクーラー取り付けの寸法

    CPUクーラーを取り付けるにあたってサイズが重要になります。 つまりMBのCPUの位置とクーラーフィンのサイズの相互関係です。 それで、それらを一般的に明記したものがあると思うのですが どのように明記されているのでしょうか?

  • 回転数の変えられるCPUクーラーですが...

    市販されているCPUクーラーで、ツマミでファンの回転数が変えられるタイプのものがありますが、そういうCPUクーラーを、マザーボードの方でCPUファンの回転数をコントロールできる機能を持ったもの(例えば、ASUSのP5K PROのQ-Fan2 冷却ファン自動制御機能)に取り付けたらどうなるんでしょう? 結局、CPUクーラー側のコントロールが優先して、せっかくの、Q-Fan2 冷却ファン自動制御機能も役に立たないのではと思うのですが。あるいは逆に、マザーボード側のQ-Fan2機能が優先してCPUファンのコントロールはあってないようなことになるのでしょうか? 実際のところはどうなんでしょうね? よろしくお願いします。