• 締切済み

不特定不妊治療助成金について教えて下さい

sky_blueの回答

  • sky_blue
  • ベストアンサー率62% (129/206)
回答No.1

不妊治療助成金というは、自治体が行う支援なので、各自治体によって対応は様々です。 まずはお住まいの自治体のサイトなどをチェックされてはいかがでしょうか。 ちなみに私の住む市では、治療が3月末にかかる場合は、 (締め切りに関しては)特別な措置があり、ちゃんと受け取れるようになっています。 どの自治体でも、年度末に関しては、たいてい例外の措置があると思いますが・・・

関連するQ&A

  • 特定不妊治療費助成の申請間隔

    私は体外受精をこの21年度から始めました。 なので今年は特定不妊治療費の助成をすることにしました。 12月末頃に隣県へ転居することになったので 余裕を持ってあと2か月あるし 年間二回まで助成金を出すし と思って今日保健所に「2回分」まとめて申請を出してきました。 しかし 保健所には 「一度に2回分は申請できず 次申請を出すのは約2か月くらい先にする」 といわれました。 それだと隣県へ引っ越してしまうし 転居先は一年以上の居住で助成金出す場所だし これでは1回分しかもらえなくなります。 申請間隔は2か月もあけなくちゃ ならないものなのでしょうか。 どの段階で転居届を出したら もらえなくなってしまうのでしょうか・・・。

  • 東京都特定不妊治療助成金について

    東京都の不妊治療助成金について教えてください。 一度も申請したことがないので、初年度は3回の申請ができるようです。 仮に一度の体外受精で妊娠にいたらなく、 二度、三度と繰り返した結果、申請するタイミングはいつなのでしょうか? サイトによると 「助成対象となる1回の治療が終了した(※)日の属する年度末(3月31日消印有効)までに申請してください。」 とあるので 何回分か申請分があれば、その中から任意で3回分を抽出して、 期限内にまとめて申請すればいいということでしょうか。 たとえば最初に一回目を申請して分割して申請することも可能なのでしょうか?

  • 不妊治療助成金と医療費控除について

    はじめまして。 9月に体外受精をし、結果はダメだったのですが11月に不妊治療助成金を申請しました。 10万円が振り込まれる予定ですが、この場合でも、確定申告で医療費控除で申請して良いのでしょうか? 10万円を除いた額を申請できるのでしょうか? 他の質問を拝見しましたところ、医療費控除と体外受精についての質問はあったものの、助成金を受けた後の医療費控除の質問がなかったためどうぞ、よろしくお願いします。

  • 不妊治療費助成金について

    私の住んでいる地域でも、今年度から不妊治療に対する助成金が出るようになりました。 私も3月に体外受精を予定しているので、申請しようかと思っているのですが、よくわからないところがあるので教えてください。 私の住んでいる市は、年度(4月1日~3月31日)につき1回助成金がでて、1人につき2回までとなっています。 そして、申請書の提出は治療が終了した年度内に限るとされています。 わからないのは、この「治療が終了した」というのがどの段階なのかなのです。 これは移植日をさすのか、高温期の注射が終了した時点なのか、妊娠判定日なのかわかりません。 役所に電話をしましたが、回答が移植日であると言って見たり、判定日だと言って見たり、曖昧で、だと思いますという回答しか得られませんでした。 私の場合、移植日と注射終了日ならば年度内に入りそうなのですが、判定日となるとぎりぎり年度をまたぐ可能性もありえるという微妙なところなので、数日が非常に重要となっています。 役所もおそらく初めての年度変りなので、担当者も確信がもてずに答えていると思われます。 自治体によって違うとは思いますが、参考までに、みなさんのお住まいの地域ではどうなっていますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 不妊治療助成制度について

    こんにちは。不妊治療をしていますが、今回初めて助成金を申請しようと思います。県と市で助成申請用紙をいただいてきたのですが、1度の治療(体外受精)で同時に県と市の方から助成金をいただけるのでしょうか?それとも、1回の治療で県か市のどちらかで申請するのでしょうか?判定日に病院へ申請の証明書を提出する予定ですが、同時に県と市の証明書を出してもよいものか教えていただきたいです。お願いします。

  • 確定申告での医療費控除申請における不妊治療助成金

    初めて確定申告します。 不妊治療にかかった費用の医療費控除を申請する予定です。 これまで2回体外受精を行って、そのうち1回目については大阪府の特定不妊治療費助成事業に申請して助成金も受け取りました。しかし2回目についてはまだ申請もしていない段階です。 これを踏まえて確定申告する際、「控除の対象となる医療費の内訳」に体外受精にかかった金額を記入し、その右側の「左のうち保険金などで補てんされる金額」は空欄にしておけばいいのでしょうか。 それとも、今後申請すれば受け取るであろう金額を記入しておくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 特定不妊治療費助成について、所得とは?

    体外受精をしたので、特定不妊治療費助成制度の申請をしようと思っています。 そこで、教えていただきたいのですが、私の住んでいる自治体では、 条件として、「夫及び妻の所得の合計が650万円未満であること」となっています。 この所得とは、市役所で発行してもらった、 所得金額等証明書の「合計所得金額」の欄の金額のことなのでしょうか? それとも、「給与収入」欄の金額のことなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 不妊治療 助成金を申請するかどうか

    今度の生理が来たら体外受精に踏み切ることになりました。 私の住んでいる地域で不妊治療に対して助成をしているのですが 私自身そこの役所の職員です。 助成金の申請をすると、助成の担当部署の人たちに私が治療していると知られてしまいます。 その部署の信頼のおける人に、以前聞いてみたのですがやはり 職員だということを誰にも知られずに申請する方法はないと言われました。 (それで昨年までのタイミング療法のときは申請を諦めました。) でも体外受精となると金額も大きいし、少しでも助成金がもらえるなら、 挑戦する回数も増やせると思うと申請したいと思うのですが、 自分の部署の人にも言っていないことを、他の部署の人に知られ噂を流されることを 考えると申請を迷ってしまいます。 個人情報なので漏れない、とは思えません。役所外へ漏れることはありませんが、役所内の人間同士ではプライバシーもなにもありません。 自分が勤めている場所だからこそよくわかります。 自分が開き直ってしまえばいいのでしょうが、 もしも子どもが授かったときに、子ども自身のプライバシーを考えると 体外受精でできた子だと知っている人間は少ない方がいいのでは?とも思います。 親は良くても子は知られたくないかもしれない、と。 母は、お金がかかるなら工面してあげるから、申請して傷つく必要はない と言ってくれていますが、あまり負担をかけたくありません。 別に悪いこと恥ずかしいことをしているわけじゃない、堂々と 申請すればいい、でも・・・となかなか気持ちが決まりません。 みなさんならどうされるか、ご意見をお聞かせください。

  • 不妊治療の助成金について

    ここでの質問ではカテ違いかもしれませんが、質問させてください。 先日、市の不妊治療助成金を受けようと、通っている婦人科へ、証明書をお願いしました。 その文書料ですが、1人につき4,200円、夫婦ですと、8,400円かかりました。 不妊治療助成金とはいえ、上限が5万円で、自分の支払った医療費の半分が返ってくる助成金なのですが、わたしの市では、2月締めで区切るらしく、まだ、不妊治療に通った日が浅く、8,400円支払った方が、高くついてしまいました。 文書料ってこれくらいかかるものなのでしょうか? しかも、申請は2年しか適用されないなしく、その後も妊娠しなくても、2年間の申請で打ち切りになってしまいます。 皆様は、助成金等は、どのようにしていますか? 早く、子宝に恵まれたいのですが、こればかりは、いつまでとは、わからず、今回は、せっかく文書料を払ったのに、来年度からにするか、迷っています。

  • 不妊治療費助成金について

    2月に初めて体外受精をして結果は×でした。 助成金の申請を考えています。 そこで書類をもらってきたのですが、申請者の名前は夫婦どちらでもいいのでしょうか? できるなら妻(私)の名前で申請したいと思っています。 申請したことがある方、申請者はどちらの名前にしましたか? また家に確認の電話などがくることってあるのでしょうか? 姑と同居していて姑に内緒で体外受精をしたのでバレたくないというのが本音です。 都道府県によっても多少の違いがあるとは思いますが参考にしたいので申請したことがあるかた教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう