• ベストアンサー

早稲田社会科学、上智経済はどっち?

merlionXXの回答

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

今年から夜間じゃなくなったのでしょうがやはり世の中では社学と二文は早稲田の他学部と比してかなり低い評価を受けてしまいます。 地方では上智のネームバリューはそれほど高くありませんが、首都圏では早慶上智は一くくりで見られることが多いです。(早慶上>MARCH>成成獨国武>日東駒専>大東亜帝国) そういう面では上智のほうがお勧めですね。ただ、学びたいことがどちらかにしかないのなら選択の余地はないと思いますが。

関連するQ&A

  • 早稲田社学と上智総合人間科学部社会学科

    いま、早稲田の社会科学部か上智の総合人間科学部社会学科のどちらに進学するか悩んでいます。 社会学を中心に学びたいので、早稲田の社学では社会学は学べないと聞き悩んでいます。 早稲田の方が名前が売れてるし、就職は良いらしいので、学校としては早稲田に行きたいです。 しかし、学部は上智の方が学びたいことができるように思います。 悩んでいるのでアドバイスください。 お願いします。

  • 早稲田と上智どちらに行こうか迷っています

    上智の経済学部経営学科と早稲田の社会科学部のどちらに行くか迷っています。 それぞれの学部の良いところと悪いところを教えてください。

  • 早稲田の社学と上智の経済

    私は早稲田の社学と上智の経済のどちらに入学しようか迷っています。両者の学部のよい点や悪い点などお教えいただけるとうれしいです。また就職の面からもどちらに進学するのがよいかあわせて教えていただけるとありがたいです。ちなみに大学では主に経済学、商学などを学びたいです。

  • 早慶上智について

    実際に早稲田・慶應・上智・同志社・立教クラスを卒業すればこの5校であまり差はないのでしょうか? また早稲田と慶應は格式やネームバリュー、社会評価は大佐なくほとんど同じですか? 大差ないのであれば早稲田に行きたいのですが。 くだらない質問ですみません。

  • 上智VS早稲田(人間科学)、上智VS明治(機械工)

    タカラトミーやバンダイなどの会社に憧れている受験生です。 指定校推薦やAO入試の関係で悩んでいます。 「上智の人間科学と早稲田の人間科学」また、「上智の機能創造理工と明治の機械情報工」はネームバリューや講義内容、就職率などの総合的な視野から見るとどちらへの進学が良いと思いますか? どちらがいいと一概には言えないかもしれませんが… よろしくお願いします(;_;)

  • 早稲田大学 社会科学部について

    早稲田大学 社会科学部について 早稲田大学社会科学部を志望校の一つにしています。 社会科学部の「政治・法律・経済・商学について比較的自由に授業を選択して学ぶことができる」という点に魅力を感じています。 (1)「社学は早稲田の中で地位が低くて馬鹿にされる」とか「就職が不利」という噂は本当ですか? 社会科学部ができたころは二部の側面があり、偏差値もそんなに高くなかったようですが、完全昼間制になり、偏差値も教育学部や商学部に比べても遜色がなくなったはずです。(社学の方には失礼な質問ですが…) (2)自分は大学で政治・法を主に学びたいのですが、社会科学部ではどの程度詳しく学べますか? (自由に広く学べるが故に専門性がなくなってしまう心配があります。)

  • 早稲田の人科か上智の総合人科

    早稲田大学人間科学部健康福祉学科か上智大学総合人間科学部社会福祉学科、どちらが社会的に見て価値がありますか? 帰国生入試で上記の大学に合格しました、当初は福祉と商学、志望系統が2つあり早稲田は商も受けたのですが落ちてしまいました。上智は早稲田の人科も自信がなく、経営学科は人気が高かったので入りやすさ(もちろん興味も)で学科を選びました。 最近考え直したところ、やはり自分は商学を学びたいのではないかと思ったので、商学系統にシフトし今後引き続き中央大学の商、南山大学の経営学部(地元が愛知県のため親が希望)を受験するつもりです。 ですが、抑えとして早稲田の人科か上智の総合人科、どちらかを選ばなければなりません。上智は10月8日、早稲田は10月9日までに入学手続きを終わらせなければならないので緊急です。 やはり人科といっても早稲田ブランドが勝つのでしょうか、それとも早稲田でも所詮人科、それなら上智の総合人科の方が社会的に見て就職面からいっても有利なのでしょうか? 両学校ともやりたいこと的にはやろうと思えばできます。(商学ではないですが、、、) ですが、上智は一つのキャンパスに集まっているので、経営的な学問やその他の学問も広く学べるかな?といった点や、早稲田よりも費用が安く済む、というのが利点です。 早稲田は所沢なので、どちらにしろ一人暮らしをしなくてはいけない私にとっては、四ツ谷付近よりも家賃なども安く済むかな、と思っています。 早稲田の人科、上智の総合人科に通われている学生さんがおられましたら、その学部のいいところや悪いところを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田大学の社会科学部は、どんな感じなのでしょうか

    質問がアバウトですいません。 現在文系の高2で、来年早稲田の社会科学部を第一志望に考えています。 明確な志望理由はなく、知名度が高いことや、都心にあることなどから早稲田を志望するようになりました。 社会科学部を選んだのは、数学が苦手なため経済、経営、商などは入学したあとが大変そうだと思い(ネットなどでこれらの学部は入学後数学を使うと見たので)やめ、文学部や教育学部といった方向には全く興味がなく、法学部や政経はカリキュラムなどをみるとどうもつまらなさそうだからです。つまり消去法で決定しました。 なので一般的に社会学部というものがそもそもどういう学部なのかよくわかりません(一応ネットなどで調べてはみました)。社会のあらゆることを対象にした学問、みたいなことが書いてあったので、とりあえず入学後にやりたいことを見つければいいだろう、と思っていたのですが、 代ゼミの偏差値表を見てみると、早稲田の社会科はなぜか社会系ではなく経済・経営・商系に分類されていました。 これって早稲田の社会科学部は一般的な社会学部とは違い、経済系のカリキュラムってことでしょうか?もしそうならあまり行きたくないのですが・・・ 質問が長くなってしまいましたが、とにかく早稲田に関することや社会学部に関することなら何でもいいので、評判やどんな学部なのかってことをおしえていただきたいです。 もし在学生や卒業生の方がいれば、内面や受験に関すること、勉強に関することなどアドバイスをしていただきたいです。 全然関係ない方も思ったことを自由に書いてください。 ご回答よろしくお願いしますni

  • 上智大学か早稲田大学か

    上智大学外国語学部(英語以外)と早稲田大学文学部に合格しました。 どちらも落ちるか、一方しか受からないと思ってたのに、2つとも受かって悩んでいます。 語学や国際関係学に興味があるので、上智が良いのかなと思っていましたが いざ早稲田に受かってしまうと、ネームバリューや規模の大きさにちょっと惹かれます。 また、今年の学部改変で早稲田文学部では以前の外国文学各コースに語学もプラスしたようで、 語学&国際エキスパートの上智or語学もまぁできるネームバリュー抜群の早稲田という選択になり難しくて・・・ 将来就きたい職業は具体的に決まっていません、公務員から企業就職まで幅広く考えています。 英語以外の語学は全くの未経験です。帰国子女でもありません。 自宅は四国ですから、どっちを選んでも上京して一人暮らしをします。 いろいろな方に、いろいろな観点からアドバイスいただけたら嬉しいです。 どうか宜しくお願いいたしますm(  )m

  • 早稲田の社会科学部について

    大学で社会学を学ぼうと考えています。 早稲田の社会科学部についてなんですが、社会科学は政治学とか経済学とか法学とか社会学を学ぶと調べてわかりました。 他の3つの学問にそんなには興味はなく社会学を学びたい自分にとってはあまりむかないでしょうか? ここは必修科目が少ないらしいのですが、政治学とかほかのはほとんど学ばないで社会学ばっかり学ぶというのは無理なのでしょうか。 それならば文学部の社会学コースの方がよいでしょうか。