• ベストアンサー

おいしそう かわいそう

ma_の回答

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

可愛い→可愛らしい かわいそうに対応する言葉はないような気がします

hirakawa
質問者

お礼

>可愛い→可愛らしい なんか意味合いが変わるような気がするのですが? かわいそう→????? かわいそうがかわいそうですね(意味わかりますよね?) ありがとうございます

関連するQ&A

  • 見やがってくださいの 見やがってについて

    私は日本語を習っている外人です。 見やがってくださいという時の  見やがっての文法について知りたいです。 私が知っている やがっては 良くない意味ですが、 tvとかに出てくるこの言葉は違う文法ですか? 見やがっての文法を教えてください。 ありがとうございます。

  • ●英会話Q&A「その場を繕う表現」

    ほとんど英語をしゃべれない私に「話を早めに切り上げるための丸暗記のお決まり表現」を教えてください m( _ _ )m 題して【丸暗記・外人から逃げるための消極的英会話!】 例えば質問を受けた場合 (1)「こんなことなら、英語をもっと勉強しておけばよかったな~!」 (2)「困りましたね~。英語を使うのは学生のとき以来なんです。」 (3)「英語を使うのは10年ぶりなんです。」 (4)「分からないな~。お役にたてなくてごめんなさい。」 道案内の場面で (5)「私もこの辺のものではないんです。」 (6)「私もここに来たのは初めてなんです。」 (7)「最近引っ越してきたばかりなんで、分かりません。」 (8)「住所を知っていれば案内できますが、住所はご存知ですか?」 (9)「多分合っていると思うけど、間違っていたらごめんなさいね。」 (10)「何か目印になる建物を知っていますか?」 (11)「文法間違っていたと思いますが、分かっていただけましたか?」 (12)「文法間違っていたら教えてくださいネ!」などなど・・・・・ その他、覚えておくと使えそうな「つなぎ言葉」や「逃げ言葉」や「その場を繕う表現」を教えてください。m( _ _ )m

  • 「蛍狩り」のように文字通りの意味とは違う意味で使われている言葉を

    知っているだけ教えてください。鹿狩りだと鹿を狩りに行くことですよね。ところが、蛍狩りは蛍を狩りに行くことでは無くて蛍を観賞する事を言いますね。 このように額面通りの意味とは違う意味で使うのが一般化している言葉をご存知な限り教えてください。外国人が日本語を勉強する時に丸暗記するしかないような言葉だと思います。我々も日常生活の中で無意識の内に丸暗記しているのだと思っていますが、どういうわけか、知っていますね。(^_-)-☆また、このような言葉の言い方はありますか?「慣用句」とは違うような気もするし・・・ 私の場合は四角のカップに入っているインスタントやきそばの「水切り口」です。はさみでそこを切ろうとしたところ 「それは水を捨てるところで、切るんじゃない」 と友人に言われました(~o~) 以下、まとめますと、 1.額面通りとは違う意味が一般化している言葉 2.↑1.のような言葉の言い方はありますか(文法用語等) 以上、宜しくお願い致します。

  • 文法の規則の多さなど習得運用に影響ありますか?

    第二言語の文法規則ですが、 規則が 多い少ない 単純複雑 合理性あるか習慣上集約されたものか 例外の多さあるいは自由性 日本語に近いか遠いか など考えれますが、型なので体で覚えないといけないと思いますが、規則少ないとしっかり使えないような気がしますし、規則が多くて複雑だと覚えるのが大変で正しく話せるようになるかもしれないですけど考えながら話さないといけなくなると想像します。例外が多いのも覚えもたい大変に思えます。自由性が多いと不安です。 丸暗記的な文法体系も不安です。 単語と違って、型なのでいかにしっかり覚えて使っていくかだと思いますが、習得運用に関してどういうものが比較的定着と維持が容易ですか? 規則多いのはラテン語など思い浮かびますが。英語は慣習的にシンプルになったイメージです。

  • 数学は暗記だ

    という意見をときどき目にします。 具体的にどういう意味で使われているのでしょうか? 辞書をひくと ■あん‐き【暗記/×諳記】 [名](スル)文字・数字などを、書いたものを見ないでもすらすらと言えるように、よく覚えること。「英単語を―する」「丸―」「―力」 ■ぼう‐あんき【棒暗記】 [名](スル)文章を、意味や内容に関係なく、そのまま覚えること。「年表を―する」 ■まる‐あんき【丸暗記】 [名](スル)そっくりそのまま暗記すること。「教科書を―する」 [使い分け] 「棒暗記」「丸暗記」は、内容を理解しないで字句のみを覚えること。   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/9573/m0u/ とあるので、なるほど数学に限らず暗記は基本だし必須だと思えると同時に、暗記を丸暗記の意味で使っている人がかなりいるみたいにみえます。 丸暗記だけだと少し条件をいじられたら対応できないはずですし、全部自力だと解法を発見できるまでに時間がかかりそうなので両方うまく組み合わせるのがよいのではないかと思うのですが、表題の主張者は頑なに暗記だけでいいという言い方をしているように見受けられます。 将棋で定跡をたくさん覚えても勝てるわけではないし、全く知らなくて序盤不利になって微差のまま押し切られて終盤力が発揮できないまま終わるという両極端な例と同じようなものではないんでしょうか。将棋は暗記だと言っていたアマ四段の人を知っているので話はややこしくなりますが。 よく暗記したものを組み合わせれば解けるし考えるのは無駄だという言い方をみかけますが、実際は理解しているから組み合わせ方の判断がつくわけで、道具として溜め込んでいるのに(言っている当人にとっては)カッコつけて棒暗記だと言っているか、単に言葉のアヤで理解という言葉を忌避しているのかなと思うのですが、どうなんでしょうか? 実際の所丸暗記はどうやってるんでしょう?何十回も音読してお経を暗唱するような感じですか?俳優がセリフを全部言えるように中身の正否を除外視して解法を言えるってことですよね? 数学のいいところは暗記なんかしなくても問題が解けるところだと思うし理解したほうが早いのではないかと思うのですが。 丸暗記を批判しているのではなく、自分自身の学習法に悩んでいるのでもなく、 (1)どうやって丸暗記しているのか (2)暗記と丸暗記を混同していないか (3)暗記はあたりまえなのになぜことさらに考えるのを不要だと強調するのか という質問です。

  • 文法や暗記よりも大切なこと

    こんにちは。最近 このカテのとある質問の回答の中に「語学で大切なのは文法でなく、音を聞き取る力です。」と力説された方がおりまして、それに対して「語学でまず大切なのは文法の基礎です。」と反論された方がおりました。後者の言い分では“文法をないがしろにする人は「暗記」でしか語学を習得できないのです。”だそうですが、前者の考えによると「言葉を覚える上で一番大切なのは文法でも暗記でもありません。」だそうです。しかし、残念ながら その質問は締め切られていて、文法や暗記より大事なことについては言及されていませんでした。 私もどちらの言い分も一理あるように思えます。 そこで質問ですが、英語がある程度話せる人ってどのように勉強して来たんでしょうか?

  • 「補語」という言葉の意味

    「補語」という言葉の意味 日本語文法における「補語」と、英文法における「補語」では意味が違うのでしょうか。 日本語文法について解説されている文章を読むと、英文法について解説されている文章とは「補語」という言葉がなんとなく違う意味で使われているような感じがします。しかし具体的にどのように異なるのかはわかりませんでした。

  • 外人は日本人の間違った英語はおもしろくないの?

    日本人から見たら、日本語を間違っている外人はとてもおもしろいですよね。嫌な意味では無く。 例えば、焼きそばをヤギそばと言ってたり、お腹ペコペコをピコピコと言ったりとか 逆に外人は日本人が間違った英語を話していてもあまり笑わないイメージ(私が知る限りですが)なんですが、日本語の間違いみたいにおもしろくないんでしょうか? というのも、今、Hellotalkというアプリをやっていて、相手が日本語を一生懸命頑張って間違えたらとてもおもしろいし楽しいのですが、私が間違えた時とか相手はおもしろがってくれてるのか、単純にめんどくさいのかどうなんだろうと思いました。 文法の間違いでは日本語の様に分かりやすくおもしろい間違いにはならないんですかね??

  • 草彅剛くんの韓国語って実際は?

    SMAPの剛くんが韓国語を喋れる事は有名です。 チョナンカンを見てもかなり現地の方と会話できているようですし、「丸暗記してる」など色んな意見はありますがある程度は話せてますよね。 そこで疑問なんですが、剛くんの韓国語はネイティブの人から聞くとどのように聞こえるんでしょうか? 外国人の方が日本語を話すとき意味は通じるけれど片言の人や文法は完璧だけれど発音が聞き取りづらい人など色々な人がいますよね。 同じように剛くんの韓国語、特に発音がどうなのか気になります。 よろしくおねがいします。

  • 正しい日本語の定義

    文法とはそもそも、「正しい日本語の規則」をあらわしているのでなく、実際に通常使われている言語がどういう構造になっているかをあらわしているだけだと聞いたことがあります。 つまり、ある言葉・言い方が文法的に合っているか、を考えるのは本末転倒だというのです。 実際、文科省もNHKも、別に「正しい日本語」を決める権限を持っているわけではないので、「正しい日本語」というもの自体、ある意味存在しないとも言えるわけです。 ただそうすると、「正しい日本語」というものは文法とは関係無く、要は「日本語を母語とする一般通常人に、ある程度普遍的に通じるもの」であれば全て「正しい日本語」と言えることになってしまいます。 「言葉は時代で変化していくもの」とはよく言われることですが、これを突き詰めると、一般に「現代の日本語の乱れ」と言う考え方自体が丸っきりナンセンスなものになります。 そしてさらには、国語のテストにおいて、正解といわれるものも、かなりファジーになってしまいそうです。 そこで質問なのですが、例えば言語学・国語学・国文学等と言われる学会の中や、その他の分野において「正しい日本語」というものが、存在するとされているのでしょうか。 「正しい日本語」とはどのようなものとされているのでしょうか。 そのような「公的な」ものではないが「私見」をお持ちだという方のご意見も伺いたいと存じます。