• ベストアンサー

世界三大仏教遺跡

w-icpの回答

  • ベストアンサー
  • w-icp
  • ベストアンサー率39% (203/516)
回答No.4

No2です、再びのご返事ありがとうございます。ネットでアンコールワットについて語らうことが出来てとても嬉しく思います。 アンコール王朝のスーリヤヴァルマン2世によって建立され、その後14世紀に外敵の来襲による壊滅やアンコールの放棄(遷都)によっての荒廃によりアンコールワットのヒンドゥ寺院は遺跡となってしまいました。この時点で「ヒンドゥ寺院」から「ヒンドゥ寺院遺跡」となったことに異論は無いと思います。 しかしその後アンチェン1世が1546年から1564年の間に未完成であった部分を完成し、孫のソタ-王は「仏教寺院」へと改修されアンコールワット寺院は復興されました。この時点ではもう「ヒンドゥ寺院遺跡」ではなく「仏教寺院」(遺跡ではない)としての新しい歴史が始まったと考えます。 確かに改修されても多くのヒンドゥのレリーフはそのままにあったでしょうが、建物にどの様な彫刻が施されているかそれがどれだけ芸術的かではなく、寺院がどの様な信仰の対象であったか、寺院がその時代にどのような存在意義があったかが大切ではないかと思います。装飾や壁面などで判断するものではありません。 だいたい壁面やレリーフの有り無しでヒンドゥ寺院か仏教寺院か判断されるのでしたら、同じ仏教遺跡であるボロブドールにもラーマーヤナの説話のレリーフなどヒンドゥ寺院でおなじみの神々がたくさんありますが(私は実際に見てきました)、ボロブドールも同様にヒンドゥ寺院遺跡と主張されますか。 その後1586年、ポルトガル人のアントニオ・ダ・マグダレーナが西欧人として初めて参拝し伽藍に対する賛辞を残したり、アユタヤの栄えた山田長政の時代には1632年(寛永9年)日本人の森本右近太夫一房が墨書(落書き)、「御堂を志し数千里の海上を渡り」「ここに仏四体を奉るものなり」を残されたりました。ここが有名な仏教聖地でなければ、わざわざ遠い日本から「御堂を志し」死を覚悟で目指しますか。 このことから当時、遠く日本にまでこの仏教寺院が知られているほど仏教聖地として繁栄し、当時は南蛮(東南アジア)にその名が広く知れ渡っていたことが判っています。また第一回廊と第二回廊の間のプリヤポアン(千体仏の回廊)には森本右近太夫ら当時の多くの信者から寄進された多くの奉納仏像が現存されています。 そして現代に入って1972年、カンボジア内戦があり寺院はクメール・ルージュによって破壊され多くの奉納仏の首は撥ねられ砕かれ、敷石にされました。この時点で「仏教寺院」から「仏教寺院遺跡」になったものと考えます。なお「地球の歩き方」は学術書ではなく旅行ガイドですので。 カレーショップの件はお気に召さないみたいですので(苦笑)、最近、元暴力団の事務所が改修されて警察の派出所になったというニュースがありましたが。もしそこが閉鎖されたらどんなに派出所として長く存在し町の治安の象徴になった時代があっても、元々は暴力団の意向で建設され外見などにその特徴が残されているので「元暴力団の事務所」という汚名になるのでしょうか、「元警察の派出所」でいいではないですか。 楽しく語らえてうれしく思います、ありがとうございました。

goousa
質問者

お礼

再三にわたるご回答と丁寧な説明に、心からお礼申し上げます。 特に今回、ソター王以降の「仏教寺院としての歴史」については、認識を新たにしました。有名な「有名な仏教聖地」になっていたのですね。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アンコールワットやカンボジアの歴史について

    アンコールワットやカンボジアの歴史についてテレビなどではよく「謎に包まれた文明で、よく仏教遺跡が出土する。」とありますが、文字の遺跡は出土しないのでしょうか。というのも仏教について言えば、般若経典、華厳経典、上座部仏教経典等の文字で書かれた経典群が数多くあり、(日本にも漢字、サンスクリット語等の文献が各寺院に数多く残されています。)カンボジア等の遺跡には何らかの言語で書かれたそれらの思想のレリーフ等が、仏教に関係しているのであればあるように思うのですが・・・。 もしそれらが出土すればアンコールワットを築いた人々の思想等がよくわかるのでは?と思うのですがどうでしょうか。

  • カンボジアのアンコールワットの遺跡はもともと何の施

    カンボジアのアンコールワットの遺跡はもともと何の施設だったのですか? 王様の宮殿だったのですか? アンコールワット自体が1つの町だった? アンコールワットは何年前に作られたもので、どういう歴史的経緯で作られたのか教えて下さい。

  • パゴダとパヤーとワットの違い

    何方かパゴダとパヤーとワットの違いをご存知でしたら教えてください。 タイ(例:ワットポー)とカンボジア(例:アンコールワット)では、寺院をワットと呼び、ミャンマーでは、寺院の大きい物をパゴダ、小さい物をパヤーと呼んでいたような気がしています。皆、同類の寺院なのでしょうか?

  • アンコールワット周辺の遺跡について

    年末年始にカンボジア旅行に行きます。 3日半程で遺跡をフリーでまわる予定です。 アンコール・ワット、アンコール・トム、タ・プローム、バンテアイスレイには必ずいく 予定です。 カンボジアにはその他、多くの遺跡がありますが、見所がありすぎ、どこに行くかとても迷っています。 例えば、ベンメリア遺跡を訪れた方からはすごく良いと聞くのですが、少し遠いので決めかねて いたり、トンレサップ湖にも言ってみたいのですが、他の遺跡を優先すべきかなど考えています。 おすすめの場所があれば教えて下さい。 また、山の中を登らなければならないような遺跡を見に行く場合、やはりガイドがいないと厳しい のでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 【カンボジアのアンコールワットの謎】カンボジアのア

    【カンボジアのアンコールワットの謎】カンボジアのアンコールワットは寺院で、宮殿はアンコールトムだった。 なぜ時の王様の王宮より寺院の方が規模が大きく作ったのですか? おかしくないですか?

  • 遺跡観光の靴について

    9月1日からカンボジアのアンコールワットに行きます。 9月のカンボジアは雨季ということで履き物についての質問です。 当初スニーカーを履いて観光するつもりでしたが、ぬかるみや水溜まりが多いらしく、そのまま水で洗えるサンダル類の方が良いのでしょうか? それとも、アンコールワットの急な階段などの登り降りなどはやはり滑りにくい靴の方が良いのでしょうか? 安全性を考えるとスニーカーなのかと思いますが、気温がとても高いので蒸れや暑さも気になります。 実際に遺跡観光された方、歩き易かった履き物について教えて頂けませんでしょうか。

  • カンボジア/シェリムアップの遺跡について

    来年1月に71歳の両親とカンボジアのシェリムアップ遺跡郡へ旅行に行く予定です。移動手段はタクシー、ホテルもデラックスホテルにするなど高齢の親に負担をかけないよう工夫をする予定です。そこで質問させていただきたいのですが、シェリムアップの遺跡で階段(段差)ができるだけ少ない遺跡の名前、 もしくは段差について説明があるサイトをあれば、教えてください! アンコールワット遺跡は大変だとききました。

  • アンコールワット観光時の服装について

    今度カンボジアのアンコールワット遺跡観光に行きます。 海外の寺院などでは、あまり肌を露出しない方が良いとのことですが、 膝下の丈のパンツを着ていても入場出来るでしょうか? どなたか行ったことがある方、アドバイスをお願い致します。

  • アンコール遺跡観光にガイドは必要か?

    今度カンボジアに一人で行きます。アンコールワット遺跡を見る際に、ガイドは必要でしょうか。また、英語ガイドさんの相場はいくらですか? あと、団体の現地ツアーで英語ガイドをやっているサイトがあったら教えてください。

  • アンコールワットとバガン

    カンボジアのアンコールワットか、ミャンマーのバガンのどちらかに行こうか計画してます。行ったことある人、感想を聞かせてください。 それと、ミャンマーは比較的安全だと思いますが、カンボジアはちょっと危ないといったイメージがあります。実際のところどうなんでしょうか? 旅行はバックパッカーで行こうと思ってます。