• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害共済年金について質問させてください)

障害共済年金についての質問

このQ&Aのポイント
  • 公務員からフリーターに転身した人が国民健康保険を扶養にしており、障害共済年金の申請をした。年金証書が届き、過去5年分の請求ができるかどうかが気になる。
  • 以前同じような状況の人のページを見たが、回答には曖昧さがあったため、こちらで質問をする。障害共済年金の申請はうつ病を含む精神的障害でも同じであり、その申請では過去5年分と今後の支給の両方が可能とされている。
  • 年金証書が届いた時点で過去5年分の請求ができるのかについて質問する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金)の受給の際、 その受給の理由となる傷病のために初めて医師の診察を受けた日を、 初診日と言います。 この初診日から数えてさらに1年6か月経った日を、 障害認定日と言います。 障害年金は、この障害認定日の時点において、 年金法でいう1~3級(但し、障害基礎年金では3級は不存在)の いずれかの状態にあてはまれば、受給権が発生します。 但し、実際の支給は、 受給の請求(裁定請求)を行なわなければ、開始されません。 以下のとおりとなります。 1)障害認定日の時点で1~3級をもう満たしたので、裁定請求する  ケース1:障害認定日から1年以内に請求するとき   ⇒ 「障害認定日が含まれている月」の翌月分から支給  ケース2:障害認定日から1年以上が過ぎて裁定請求するとき   ⇒ 同上。最大で請求日より過去5年前までを遡って受給可能。 2)障害認定日の時点では、1~3級が満たされていないとき  ⇒ その後悪化して、1~3級に該当したときに裁定請求する  ⇒ 「裁定請求日が含まれている月」の翌月分から支給 「過去5年云々」は、上記1のケース2の場合です。 裁定請求を行なう際にきちんと調べた上で請求して受給する、 という形になります。 年金証書が届いたあとは、基本的に、 受給形式を修正したり、再請求したりすることはできません。 そのようなことをやれるのは、不服審査請求を行なうときのみです。 年金証書の内容が正しくない、ということを明らかにすべく、 確実に「最大過去5年を遡れる」という証拠を出す、という目的で、 障害認定日時点で確実に1~3級にあてはまっている、 という診断書を添えて、不服審査請求を行なう必要があります。 それも、年金証書が届いてから60日以内です。 (やり方は、同封資料に書かれているはずです。読んでみて下さい。) また、公務員在職中は障害共済年金が支給停止になることがあります。 受給の権利そのものの消滅ではなく、実際には支給されない、という 取り扱いです。 なお、あなたがごらんになったページでは、 かなり特殊な例を誇張して記していますので、 言い替えますと、誰にでもあてはまる事例ではありませんし、 ウソの部分もあります。 (法令を誤って解釈している部分が多々あります。) ですから、 このような「障害年金500万円!」などというサイトは、 決して真に受けないで下さい。 非常に特殊な例に過ぎません。 あくまでも、法令だけを正しく理解していただきたいと思います。 (例えば、法令では地方公務員等共済組合法などに根拠があります。)  

noname#101632
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございます。 非常に参考になりました。 病状などの証明は過去10年以上前の診断書があり今回、その診断書にて証明となりました。  過去5年の病状証明(証拠)は可能だと思います。 等級は3級という知らせがありましたのでこれも問題ないと思います。 まだ証書が届いて数日ですので後日、問い合わせしてみようと思います。 やはり、別のHPに書かれていた内容は微妙のようですね。 特殊な例として置いておくことにします。 ありがとうございました。

noname#101632
質問者

補足

回答#2の補足で、自分のケースは#1の2)と書きましたが、訂正で#1の1)ケース2が当てはまります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

> 自分のケースは#1の2)と書きましたが、訂正で > #1の1)ケース2が当てはまります。 「障害認定日の時点で1?3級を確実に満たしている」という前提で、 「障害認定日から1年以上が過ぎて裁定請求するとき」です。 (これを「遡及請求」と言います。) はっきり申し上げますが、 「障害認定日の時点で1?3級を確実に満たしている」ということは、 素人にはわかりませんよ。 ご自分の身体の状態や病状などからそう思い込んでいても、 年金法の障害認定基準に合致していなければ、そこでアウトです。 遡及請求の結果、 明らかに遡及が認められていたのならば、 つまりは「障害認定日の時点で1?3級を確実に満たしている」と 認められていたのならば、 「過去10年前の診断書を出した」云々から考えても、 受給権獲得年月が平成20年9月になるわけはありません。 遡及するのですから、 もっと早い年月になっていなければおかしいのです。 要は、 障害認定日(初診日から1年6か月経過後)の時点では 1?3級の状態が満たされていなかった、ということになります。 このときの状態は、いまよりもずっと軽かったはずです。 ですから、結果として 回答#1の2)で示される「事後重症請求」という形で扱われ、 平成20年9月(この月に裁定請求を行なったはずです)に 受給権が発生した、ということになっています。 つまり、「過去10年前の診断書を出した」からといって、 どれもがみな遡及請求として認められる、ということはありません。 ここを勘違いしてしまうと、とんでもないことです。 にもかかわらず、 過去の障害の状態および現在の障害の状態を考えて 「絶対にそうじゃない。納得できない。」とおっしゃるのでしたら、 医師や社会保険労務士などの力を借り、 障害認定日時点に1?3級である、ということを 年金法の障害認定基準と照合して確実に明らかにした上で、 直ちに不服審査請求を行なっていただくしか、方法はありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

年金証書(あるいは、添付される支給決定通知書の類など)の中で、 受給権取得年月や支給開始年月が記されていないでしょうか? ちょっと確認してみて下さい。 受給権取得年月というのは、回答#1の1)のケース1でしたら、 「障害認定日が含まれている月」になり、 また、支給開始年月は必ず、その翌月になっていると思います。 同じく、ケース2でしたら、最大5年前まで遡った月日になっており、 同様に見ることができます。 > 病状などの証明は過去10年以上前の診断書があり今回、 > その診断書にて証明となりました。 であるなら、回答#1の1)のケース1又はケース2の可能性が大で、 「遡及受給(最大5年遡り)」ができているケースも考えられます。 年金証書で判明するはずですから、先述の年月をご確認下さい。 数年前以上の年月になっているならば、少なくとも遡及しています。 問い合わせその他もろもろは、特に必要なくなります。 回答#1の2)のケースでは、 初診日の日付(10年以上前の診断書云々)にかかわらず、 実際に窓口に受給の請求を行なった月が受給権獲得年月となっていて、 その翌月が支給開始年月になっているはずです。 この場合は遡りはありません。 また、等級に不満や疑義がない限り、 問い合わせその他もろもろは、やはり特に必要なくなります。 年金証書を受け取ったら、障害等級のチェックもともかくとして、 受給権取得年月と支給開始年月は、まず真っ先に確認しましょう。 それによって、 自分の請求のタイプ(回答#1で既に記した1)2))と 実際の支給との間に相違がないかどうか、ということがわかります。 (回答#1も、もう1度見て下さい。) 以上を納得された上でお調べいただき、諸々の疑念等がなければ、 特にそのまま問い合わせたりする必要はない、と 思っていただいて、差し障りはありません。 (当然、不服審査請求の必要もありません。)  

noname#101632
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 受給権発生年月は、平成20年9月となってまして 期間は平成20年10月から(いくら)となってます。

noname#101632
質問者

補足

#1 2)の状態が当てはまります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害年金について

    障害年金を申請して結果が来ました。 不支給決定通知書とその理由書のほか、年金証書が同封されていました。どういうことでしょうか。

  • 障害共済年金について質問させていただきます

    障害共済年金について質問させていただきます 私は約30年前に透析のために障害者に認定されました 国民年金に入ってなかったので「20歳前傷病による障害基礎年金」を受給するようになりました (現在は所得があるので半額支給です) その後移植手術を受けて透析から離脱し、公務員になりました しかしその後、また透析に戻ってしまいましたが勤務を続けて、今年3月に退職しました そこでお聞きしたいのですが 私は、障害共済年金を受けられるでしょうか ◆ 組合員期間中に発症したわけではない ◆ 障害基礎年金の受給資格は途切れなかった(所得制限で支給停止の期間はあったが) 以上の理由であきらめていました しかし、いったん障害が完治したとすれば、2度目の透析は組合員期間中なので受給できるかも知れないとも思います ご回答よろしくお願いします

  • 障害者年金をもらっても働けますか?

    現在、障害者年金を受給しているのですが、アルバイトをしたいと考えております。 障害等級は1級で、支給額も1級なのですが、証書に、国民年金・厚生年金保険年金証書と書いてあります。年金コードを調べたら5350だったのですが、働いても受給する事ができるのでしょうか? また、働いた場合、年間でいくらまでなら大丈夫なのでしょうか?

  • 障害共済年金について(続き)

    先日、別に質問させてもらいましたが一段落ついたのでアドバイスを頂いた方へのお礼と共に締め切ってしまったので、そこへまた質問が出来なくなり改めてこちらへ投稿させてもらいました。 本日、共済組合の方へ「5年遡る」ことが出来るか聞いてみました。 まず内容ですが、平成10年11月に初診日(この時点で検査を行い病名診断が出ました)、平成12年5月に障害認定日になると思います。 昨年の10月に障害共済年金の申請が可能ということで申請し、先月末に年金証書が届きました。  問い合わせで言われたのは、障害認定日より5年以上経過しているので時効(ハッキリ聞き取れなかったんですが、このような感じの言葉でした。)の為、5年遡ることは出来ませんということでした。 請求年月が平成20年だったので平成17年頃までに請求しておけば最大5年遡れるということでしょうか? 個人的には、申請条件が揃っていて申請した場合、そこから(平成20年から)過去5年(平成16年頃まで)遡れると思ってました。(それ以前は時効的な感じと) この制度・仕組みは普段、知ることもなく医療関係者からも教えてもらうこともないと思います。たまたまインターネットで最近知ったので何とか申請は出来ましたが過去の分が、請求可能だとしても時効がある場合は何とも言えない気持ちになります。 いろいろインターネットの掲示板などで見るとさまざまなご意見がありますが実際のところ「5年遡る」という条件はどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 障害共済年金と障害補償年金について

    約5年前、職務遂行中に災害に遭遇。精神疾患を発症し、公務災害の申し立てを行い、認定を受けました。その後、治癒認定に関することで審査申し立てを行いました。まもなく、結果が出て、最終的に治癒認定日が確定します。公務災害の手続きと並行して、障害共済年金及び、障害基礎年金の申請を行い、現在、2級の受給権を得ています。以上のことをふまえたうえで、教えてください。 (1)障害共済年金、障害基礎年金2級の受給権をもっている者が、公務災害における障害補償年金の請求を行った場合、どの程度の級(公務災害での障害補償年金の等級は、1級~14級まで)で、認定を受けることができるのでしょうか。 (2)障害補償年金の認定申請を行う場合、現在、障害共済年金、障害基礎年金の受給権をもっている旨の申告をしなければいけませんか。申告をしなくても、先方で勝手に調査をされるのでしょうか。(併給調整があると聞いております。) 上記に関しまして、ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 障害年金について

    現在「うつ病」で休職中です。 2年半休職し、復帰しましたが病気が悪化したため、再び休職する予定です。 現在申請中ですが。私は地方公務員なので通算3年だと聞きました。 よってあと6カ月で、自動的に退職と言うことになります。 残り半年、傷病手当が支給されるかどうかは分かりませんが、そこでお聞きしたいことが以下です。 傷病手当が支給されたとして、私は「精神障害者手帳」を現在申請中です。 何級になるかはわかりませんが、この場合、国民年金(障害基礎年金)及び障害共済年金が支給されるかどうかです。 傷病手当が支給されている場合は、上記2つの障害年金は支給されないのでしょうか? また、休職中であって、傷病手当が支給されなかった場合は、上記2つの障害年金は支給されるのでしょうか? 6か月たち、退職になった場合は、上記2つの障害年金は支給されるのでしょうか? また、支給される場合は、等級によっても違うと思いますが、だいたいどのくらい支給されるのでしょうか? ネットで調べましたが、なかなか難しく自分にはあまり理解できませんでした。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 障害共済年金との併給(65歳~)

    私は現在、40代で、障害共済年金(等級2級)と障害基礎年金を受給しながら国民年金に加入中です。これからもし再就職して厚生年金に加入し(給与月額は18万円くらい)、のちに65歳になった場合、障害共済年金・障害基礎年金・老齢厚生年金の併給という事は可能なのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 【障害年金】過去分だけ通ることはある?

    障害年金の請求が過去分だけでも通ることはありますか? 先日、強迫性障害で障害年金を請求しました。 その際、過去分の年金も遡って請求出来ると知り、障害認定日時点の診断書と請求日時点の診断書二枚を書いてもらい、二枚の申請用紙を提出しました。 病状の程度から考えると、過去の病状は深刻なものでしたが、現在はある程度低減してきており、現在からの申請は通らない可能性があります。 現在からの申請が通らなかった場合、過去分の申請も同時に通らなくなってしまうのでしょうか。 あるいは、過去分の申請だけでも通る可能性はあるのでしょうか。

  • 働きながら障害年金はもらえるのでしょうか?

    現在障害基礎年金の2級の申請をしてます。身体の障害で今まで年金を知らずに来ました。お医者さんいわく支給対象になるだろうと言われるのですが、働き出して10数年になるのですが働けるから支給されないとかなければ良いのですが。障害基礎年金の1、2級に等級が、合致していれば仕事をしていても年金は支給されるのでしょうか?給料は年収200万円ですが仕事しているせいで不利になったりしますか?

  • 私学共済の障害者特例について

    私立学校教職員組合共済の障害共済年金(3級)受給者で、昭和26年6月25日の生まれの男性の場合、60歳から定額部分も含めて、特別支給の退職共済年金が支給されるのでしょうか?特別支給の退職共済年金の支給要件を満たし、60歳以降は退職するものとします。