• ベストアンサー

医療費3割負担

reimenの回答

  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.2

高額療養費制度で1ヶ月の自己負担が72300円をこえる分は99%戻ってきます。 よって、考えなければならないのは差額ベット代などの公的保険の効かない分ですね。 自営業だと長期入院は即収入の減少につながりますが、サラリーマンは有給で休めますので5000円で良いと思います。

carakawa
質問者

お礼

そうですか、ありがとうございます。もうちょっとで、契約してしまうところでした。確かに、差額ベット代などは関係ないですからね。。

関連するQ&A

  • 医療費を10割負担することに。

    12ヶ月収入130万円以下。 主人の健康保険・扶養に入っています。 ひと月の収入はまちまちで12万円くらいの時もあれば9万円くらいの時も。 月額3ヶ月平均が10万8千円を超えた時に医療費を10割負担することになると言う話になりました。 収入平均が10万8千円以上に該当する時(3ヶ月間)の間に医者にかかった分だけ10割負担するのでしょうか? そのほか、平均月額が低い(10万8千円以下)時は3割負担のままで良いのでしょうか? はっきり分からず、後から色々と、給料明細や通帳のコピーを出せと言われています。 よろしくお願いします。

  • 会社負担の医療費は、控除の対象となりますか?

    こんにちは。自分なりに検索などで調べたのですが、わかりませんでしたので、ご指導をお願いします。 昨年は医療費が一家で数十万円かかったので、確定申告する予定です。 その中で、主人の入院費について質問です。 仕事上での負傷でしたので、会社が入院費を全額負担してくれました。(健康保険を使っています。病院の窓口で支払った自己負担分を、会社が払ってくれました)) これは、「医療費の明細書」に記載する必要はありますか? 1・医療費の明細書の「支払った医療費」に記入し、「左のうち、生命保険や社会保険などで補填される金額」に同額を記入する 2・実質、我が家の負担はゼロなので、記載自体しなくて良い どちらの手続になるのか、アドバイスをお願いします。

  • 医療費負担について

    医療機関にて1ヶ月間で総医療費が30万円かかりましたが、健康保険が適用され3割負担のため最終的には10万円でした。 医療費が高額になった場合、窓口での負担額を軽減するための制度を利用しているのですが、それでも支払い額にあまり差がありませんでした。 本来なら1.5割程度の自己負担額だと思うのですが、窓口で計算を間違えた可能性はありますか? こうした事は、医療機関かあるいは保険組合に問い合わせた方がよいのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 高額医療費負担制度と保険

    入院保険に加入しようと考え中なのですが… こちらの色々な方の書き込みを読むと高額医療費負担制度について説明されていました。 「高額医療費負担制度についてですが、大半の方は、月の医療費が72300円を超えた分は、99%戻ってくる制度です。(保険適用の物に限る)」 こうなると、とりあえず貯金で出しておいて、後で戻って来るならガン保険は1万円位の物に加入して、 後は少し入院保険に入っておけばいいかな?と思えます。 ただ、高額医療費負担制度について 私自身に全く知識が無いので、 (1)高額医療費負担制度がどんな物 (2)高額医療費負担制度が有るにも関わらず  生命保険に加入するメリットを教えて下さい。 お願いします

  • 医療保険の3割負担化について

    本日の新聞朝刊に日本医師会、日本歯科医師会などに よる広告が出ていました。 患者負担が今年の4月より現在の2割から3割に なることについて、「自己負担3割化」の凍結を求めての ものです。 その理由として、「日本の医療保険財政は患者の負担を増やさなくても やっていける」と掲げています。 新聞やいろんな書面では、近年の医療保険の支出はどんどん 大きくなり、保険の破綻を懸念する声が多かったと思います。 その措置としての負担増、だったかと思います。 この双方の見解の違いは、どういう事なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一時所得と医療費負担

    後期高齢者の夫婦2人世帯です。2人の合計年収が公的年金のみの520万円未満なので、医療費の本人負担が1割になっています。今年末に生命保険が300万円満期になるのがあります。この場合、平成23年の所得税法上の収入金額は、この300万円の一時所得も加えて820万円となり、それによって、医療費本人負担も3割になるのでしょうか。 また、満期保険金を据置払いにして保険会社に預けておいた場合はどうなるのでしょうか。

  • 7割負担??

    失業して現在国民健康保険に加入しているのですが、先日歯医者に通い、本日「医療費に額」の明細が届いたのですが、保険者負担額が7割納めていることになり、国の負担は3割になっています。国民健康保険は3割負担だと思うのですが、逆になってしまってます。これは何か理由があるのでしょうか?保険料負担を加えますと10万を超え、保険証なしで治療した方が安かったように感じます。理由が分かる方、宜しくお願いします。

  • 医療費を10割負担するなら健康保険料は払わなくても

    医療費を10割負担するなら健康保険料は払わなくてもいい? 健康保険料についてよくわからないので教えてください。 国民年金は税金だから20歳を超えたら絶対払わなくちゃいけないと聞いたのですが 健康保険料は、年金ではなく「保険」だから、払わなくてもいいのでしょうか? 例えば、病気になって病院へ行った時に 健康保険を払っていれば3割負担になりますが、 稼ぎが良くて、病院代が安くならなくても構わないと思っているなら 健康保険料を払わず、10割負担で病院代を払っても法律的には問題ないのでしょうか?

  • 高額医療費負担制度と生命保険

    ある一定の基準額以上の医療費を支払ったときに その基準額を超えた分を市区町村が負担してくれる(合っていますよね)という高額医療費負担制度ってありますよね。 その制度を知ったのは去年病気で入院した後、退院後の区からの通知ででした。 なんていい制度があるのだ、と驚きました。 正直、この制度があれば入院費がいくらかかってもまったく問題ない。 一時的には医療費を支払うことになるが、結局最終的に個人的に負担するのは10万円にも満たない額だと思えば、生命保険等に加入する必要もないようにも思えてきました。 そこで質問なのですが、その高額医療費負担制度があるにもかかわらず生命保険会社の保険に加入するメリットと、高額医療費負担制度の問題点などあれば教えてください。 知人で生命保険に加入している人が良性の腫瘍摘出手術をして保険会社から200万円もらって、お金に余裕ができちゃったから海外旅行に行くことにした。なんて話を聞いたのですが、そんないざっていうときに、出費があるはずがさらに儲かっちゃうなんていうメリットを考えて生命保険に加入している人なんかもいるのでしょうか? 私はまだ20歳代の者でしてあんまり生命保険等のことを詳しく知らずです。 初心者な質問ですみません。

  • 高給取りは子供の医療費負担が高いと聞きました。

    高給取りは子供の医療費負担が高いと聞きました。 低所得者の子供は500円。高給取りのサラリーマンは10倍の5000円負担。 500円負担のサラリーマンの月収上限は幾らで、5000円負担のサラリーマンは月収下限は幾らですか? これはどういう制度なんでしょう?