• ベストアンサー

このままじゃ、買い物中の親子連れが白い目で見られてしまう・・・

pawattiの回答

  • pawatti
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.6

こんばんは。私は結婚8年目の主婦ですがまだ子供はいません。 子供は好きなんですが、最近子供連れのマナーの悪さが目に余ります。 スーパーの狭い通路で縄跳びやらボール遊びをする子、キックボードに乗りながら店に入ってくる子、絵本コーナーで地べたに本を広げて読む子…等など…この間は数人の子がお菓子を投げて遊んでました。 親、近くにいそうなんですけどね。あんまりにも続けるようだったら、私は注意しますよ。でも…若く見られるせいか優しく注意した位じゃ聞かないんですよ~そういう子たちは。で、もう一度「あかんって、そんなことしたら」って言うんですが。それでもやめない。「あかんゆうとるやろ!!」語気を強めるとやっと止めてくれる状態です。ハァ…私だって人様の子供を叱りたくないですよ…。 私は子供たちが何かし始めたら親が出てくるのを待って、周りの大人たちが注意してくれるのを待ってから行くんですが、その間見て見ぬ振りする大人の多かったこと…「絶対私よりあのオバちゃんの注意の方が効くだろうに」と思うのですが。 親御さん達が自分の子を躾けるのは義務だと思うけれど、周囲の大人にも「よその子でも叱る、育てる」気持ちでいて欲しいと思います。親は他人任せにしない、他人は親任せにしすぎないと子供のやりすぎは食い止められると思うのですが…。 最後に。puttitさんとこは多分大丈夫だと思います。私の出会った親子連れは本当に何も気にしてない方ばかりだったから…。不当に白い目で見られるようなことはないのでは。

noname#3668
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 耳を疑う内容ばかりです。 縄跳びやボールで遊んでいるのですか? コンビニの入り口に「キックボードに乗ったままの入店は危険ですので おやめ下さい」の張り紙はオーバーだな~と思っていたのですが、 実際にあることなんですね! 本屋でも読んだ本を戻さない、それを親が見てもそのまま・・・ 見かけますね。地べたに広げて読むなんて! 売り物で購入を考えていないのに、許せないですね。 自分の子を叱るだけでも嫌なのに、買い物に行ってまでよその子に注意するときは げんなりした気分になります。 親は、と見るとあきらかに私よりもかなり上・・・童顔で実年齢よりも 若く見られることもあるので、私が注意している姿をみて、 「子供だからしょうがないでしょ。子供のいない若い子にはわからない」と 言われたことあります(T_T) その後に夫が子供二人を連れて来たときは、いたたまれない気持ちになったようで 爽快感がありましたが・・・(笑) 自分の子が他人に叱られるのが嫌だという親御さんもいるようで、 そこのところの兼ねあいが難しいと感じています。 私はがんがん叱って下さい、の方なので気持ちがよくわかりません。 変な親子連れが一組でもいると、同類に見られることもあるんです(涙) せっかく親子連れに優しい環境になっても、そんな人達が一組でも はびこっていたら、世間の風当たりは冷たいんですよ・・

関連するQ&A

  • こんなバカ親子に何か一言

    買い物に出かけると”バカ親子”をよく見かけます。    ・大き目のカートに土足のまま乗せてる(本来カゴを置くべき場所に)  ・混雑した店内でアイスクリームを食べながら歩く  ・ 〃     携帯ゲームをしながら歩く  ・子供に車のドアを開けさせ、隣のドア又は通行人にぶつける  ・子供だけでカートを押して走り回っているのに親は知らん顔  ・桃などの果物を指で押す  ・レジを通っていないお菓子をその場で食べさせる などなど。 見かけると「このバカ親子!!」と腹立たしく思いますが何かその親子に対して言ったことはない小心者です(T_T) こんなときにこんな一言言ったら効果抜群!という一言ありますでしょうか? やってみたいのは 「土足のままでカートに乗ってる子供の靴を取り上げて親のかばんにねじ込む」なんですけど無理ですよね(笑)

  • いわゆる「傍若無人な親子連れ」をどう考えるか

    「公共の場所や集合住宅で、子どもの奇声・走り回り・いたずらをやめさせない親が多い。腹が立つ」 という意見をネットなどで目にしますが、皆さんはどうお考えでしょうか。次のような例を考えてみましたが、皆さんのご意見はどれに近いですか。 (A)やはり、親がだらしない。子どもに一回注意しただけで言うことを聞くはずがないが、それでも、そのつど、子どもに言って聞かせることが躾であり、社会に対する親の義務である。 (B)仕方がないことである。育児はきれいごとでは済まない過酷な現実であり、疲れ果ててしまう親が多い。子育て前は(A)の意見だった人でも、育児していくうちに感覚が麻痺してしまうことは十分に考えられる。 (C)むしろ子どもは社会全体で温かく見守り、のびのびと育てるべきもの。躾も結構だが、子どもを萎縮させるような注意はよくない。日本社会は子連れに冷たい。

  • 食料品の買い物で…

    食料品の買い物で… 2歳の娘の事で悩んでいます。 うちは食料品の買い出しは、旦那と娘と3人で行きます。そして、たいてい私がいろいろ買っている間、旦那が娘を見てくれています うちの子はカートには絶対に乗りません。走り回っては商品をさわりたがります。 迷惑になるし、迷子になっても困るので、追いかけると、面白がって、余計に走りだしてしまいます。 いろいろ持ってきては 私の持つカゴに入れてみたり… パンや牛乳など 毎回買っているものを持ってくるので お手伝いがしたいのかなぁ~とも思うのですが…。 最も問題は 魚や肉などパックしてあるものを掴んで 穴を開けてしまったり、商品を触ろうとするので 旦那が注意すると、余計にエスカレートして 商品を投げてしまうことです。 旦那が注意して抱きかかえると 旦那の顔をひっかいています。 旦那に「親の質がとわれるぞ!こんなことしてる子いないぞ!お前の叱り方じゃ伝わってないんだって!ちゃんとしつけろよ」 と言われてしまいました。 確かに、私はきつく叱ったりできません。 人前で大きな声で叱るのも 気が引けるし、 私と2人で買い物してる時は、物を投げることはしないので、 チョロチョロしたりさわろうとする位だから 叱るほどではないかと思っています。 でも、旦那に言われて、私がしてるのは、甘やかしてる事になるのかも…と思えてきました。 「投げちゃだめだよ」とは言っていますが、どんなふうにしつければいいのか、分からないんです。 私自身、子供を叱って店の中でかんしゃくを起こされるのが 嫌なのかもしれません。だから、きつく叱れないのかもしれません。 2歳の子供に分かるようにするには どうやって教えればいいでしょうか。 また、同じような経験されてるママが見えたら 意見聞かせて下さい。

  • 2歳児を連れて全く買い物が出来ません

    初めて投稿させていただきます。 2歳になったばかりの子供(女児)を育てているのですが、 1歳7カ月辺りから、子供を連れて買い物に行っても全く買い物にならず、 悩んでいます。 このカテで、スーパーに行く前に思い切り公園などで遊ばせて満足させてから買い物に行くと、 カートに乗ってくれるとか書いてあったので、 いつもスーパーに行く前に、公園で思い切り遊ばせてから 買い物に行くようにしていて、スーパーに着いたら 「カートに乗らないと買い物出来ないんだからね!わかった?」と 強く言い聞かせているのですが、スーパーに着くなり、自分の行きたいほうへ行ってしまいます。 娘は、最近は化粧品コーナーで化粧品をいじるのが大好きで、 スーパーに着くとすぐに化粧品コーナーへ行き、 テスターとして置いてあるファンデや乳液などを顔に塗りたくり、 ほっとくと30分でも1時間でもそこから離れません。 仕方なく私も最初はつきあい、そばで見守っているのですが、 延々とそうやっているので、だんだんイライラしてきてしまいます。 「あっちに美味しそうなパンがあるよ」とか、色々気をひこうとしても、全くだめで、 「いいの!!」と手をはらいのけられてしまうので、 結局いつも嫌がる娘を無理やり抱きかかえて、食料品売り場に連れて行きます。 カートに乗ってくれないと買い物にならないので、 娘の好きそうなお菓子を1個だけ持たせるとか、色々試してみましたが、 5分も乗ってくれません。 お菓子売り場がどこにあるかわかっているようで、 食料品売り場に行くと、勝手にお菓子売り場に走って行ってしまい、 次から次に棚に並んでいるお菓子を持って来たり、 箱を開けようとします。 昨日は、500円近くするキャラクターのお菓子を勝手にレジに持って行こうとしたので、 「こっちなら買ってあげるよ」と30円のお菓子を差し出したのですが、 見向きもせず、離さないので、「だめ!買わないよ!」と無理やり取り上げたら、 床に寝転んで大泣きし始めました。毎回、こうです。 周囲からも、じろじろ見られ、結局、買い物は諦めて、泣き叫ぶ娘を抱きかかえ、 逃げるようにして帰って来ました。 毎回、買い物に行く度にこうで、全く買い物になりません。 眠くなりそうな時間に連れて行き、カートで寝たところで買い物する方法とか、 色々試してみましたが、 この前ちょうど家で寝てくれたのでスーパーに連れて行ったら、 着いたと同時に起きてしまい・・・。 どうやってもカートに乗ってくれません。 無理やり乗せると、もうすごい絶叫で、上半身が落ちかけた状態で泣くので、 周囲からも「かわいそうに・・・」みたいな目で見られます。 私が野菜売り場に行きたくても、娘は逆方向のお菓子売り場に勝手に行ってしまい、 どうにもなりません。 お菓子売り場に行かせなければいいのですが、娘はお菓子売り場の場所を知っているので 私が手をつないで野菜売り場に誘導しようとしても、手をふりはらって行ってしまい、 一度お菓子売り場に行くと、こっちが折れるまでそこから離れません。 夫は帰宅が毎晩遅いので、買い物は頼めず、 不定休なので、 「次の休みに夫に預けて買い物行けばいいや」と思っていても、 突然休日出勤になる事が多く、正直あてになりません。 実家は遠いので、母に預けるという事も出来ません。 一応、週1回宅配を利用しているのですが、 野菜などは高くて買えないうえに、それだけだと全部は揃わないので、 買い物に行かなくてはいけないのですが、 もう買い物に行くだけで疲れきってしまい、カートに乗ってくれない娘に対しても イライラを抑えられません。 お菓子売り場で、娘が取って来たお菓子を元の場所に返しても 今度は違うお菓子を次から次に持って来てしまい、いたちごっこです。 「いい加減にしなさい!」とか「1個だけなら買うよ」と言っても 娘はニヤニヤしていて、きつく叱っても全く通じません。 もう買い物に行くのが嫌になってきてしまいました。 それ以外にも、家にいる時、娘にジュースをあげると、 テレビにむかって口からブーッと噴き出したりするので、 そういう事をする度に「そういう事するならもうあげない!」と言って 軽く手のひらを叩いたりしているのですが、毎日同じ事をします。 「ごめんなさいは!?」と言うと、にやにやしながら「ごめんなさい」と言うだけで、 結局懲りていません。 たぶん、通じてないのだと思います。 2歳児って、こうなのでしょうか? ほとほと疲れて来ました。 スーパーはもちろん、可愛い雑貨屋なども、娘が食器などを割りそうになるので、 当然行けません。 2歳児をお持ちのかた、どうやって日々買い物していますか?

  • スーパーの買い物カート(独身女性に質問)

    こんにちは。20代前半女性です。 今日の仕事帰りにスーパーに行って主に食料品を買っていたのですが、買わないといけないものが多くてカゴが重くなったので、必要に迫られて初めて買い物カートを使いました。 だけど周囲を見てみると、お子様連れの主婦の方などはカートを使われている人がほとんどですが、いかにも一人暮らし風の若い年代の女性でカートを使用している人はいませんでした(^_^;) 独身女性皆さんはスーパーの買い物カートを使ったことはありますか? 普段からよく使っていますか? 今まであまり気に留めていなかったのですか、皆さんはどうかなぁと素朴な疑問です。 よろしくお願いします。

  • スーパーのカートに大きい子どもを乗せていること

    スーパーのカートで、ちゃんと子どもが座るところに座るのはいいのですが、 たまにカゴを乗せるところに子どもを乗せている人っていますよね。しかも土足で。 あれを見ると「食べ物を入れるところに子どもを乗せてる」って嫌な気分になります。 また危ないからやめるようにと注意書きもしてあります。 私の気持ちとしては正直やめて欲しいのです。 でも実際やっている人に注意することもできないのでモヤモヤしてます。 皆さんはそのような人を見たらどうしていますか? また実際にカートのカゴを乗せるところに大きい子どもを座らせている人は、特にそういうことを気にしないのですか?

  • ベビーカーでの買い物時の悩み

    ベビーカーでの買い物時の悩み 一歳半なのですが、最近ベビーカーに乗せると、すぐ上半身をこちらに向けてしまって 落ちそうで怖いし大変です;(脱走したくてやるんだと思います) 落ち着きのない子なので特に参ってます 同じような経験をされたママさん、良い対策はないでしょうか? 玩具などもすぐ飽きて地面に落としてしまうんです 上半身も固定するベルトのついたベビーカーを買うしかないのかなあ お手製ベルトを縫いつけようかなとまで思ってますが 裁縫苦手でできるかどうかです; された方いるのかな… 使ってるベビーカーはAB型?で腰ベルトもふにゃふにゃで動けてしまうのです 留めが弱いのかな… 買い物も買うと重いですよね… あまり思い切り買えません。それでもやっぱり重くなります 自転車も考えてますが、マンションのため 荷物と子供同時に持っていくのは厳しいかなとか…。 やっぱり自転車の方が多いのかなあ… スーパーでベビーカー付きのカート使えば楽そうですよね myベビーカー押しながらだとカゴが腕に食い込んでいつも辛いです; この時期で車無い人は、やはり宅配など利用してるんでしょうか 夫が、勿体無いと反対気味なんですよね 折角買ってきた卵を玄関で全部割ってしまい憂鬱中なので 質問してみました; ひっくり返り防止法や、こういう買い物の仕方してるよーというのあれば 何でも教えて下さい よろしくお願いします (お礼は遅めになると思います)

  • 目の痛み

    昨日、こどもがプラスチックの小さなおもちゃを振り回していて、それが私の目にちょうどあたってしまいました。 あたったときは、反射的に目をつぶっていたのですが、 少しの間目が痛くて開けられませんでした。 一時すると大丈夫になったのでそのままにしていたのですが、 今朝になってもまだ目に若干違和感があります。 視力は(コンタクトですが)、いつもと変わりないのですが、 病院にいった方がいいでしょうか? 目の打撲?みたいなものかなと思って・・・

  • 親子の心中について

    私が心中したい立場にある訳では無いので、 それだけ先に申し上げておきます。 親子心中のニュースを目にすると、 「将来ある子供まで一緒に連れていくなんて  巻き込まれた子供が可愛そう…」 と思う気持ちと 「かと言って、子供だけ残して先に逝くのも  残された子供が可愛そう…」 と思う気持ちの二つがいつも頭をめぐります。 皆さんは、子供を道連れにするのと、 子供だけおいて心中するのと、 どちらが子供にとって可愛そうだと思いますか??? 心中しないことが一番なのですが。

  • なぜスーパーの買い物カートのカゴ乗せ部分に子供を乗せるのですか???

    たま~にスーパーで見かけます。 子供を乗せられる場所(イス)があるにもかかわらず、わざわざ高い位置にある カゴ乗せ部分に子供を乗せている親…。 どうして乗せてるんですか??? ※ここで言うカートとは、ピンク色や青色の専用シートを持たないシンプルな子供乗せイス付きのカートです。 http://www.progless.com/shop/scart/WM0002Z.htm 良いか悪いかは、恐らくご自身でわかっていると思うので、 この事については何も言いませんが(回答内容にもよりますが)、 純粋に乗せている(乗せてしまう)理由をお聞きしたいです。 私の想像としては、 ・子供がカートの本来のイスに座ってくれない(嫌がる) ・そこだと子供が喜ぶ(もしくは大人しくなる) ・店内で手をつなぐことができずじっとしていられない(脱走する) 以上しか思い浮かびませんがいかがですか? ちなみに私は2人の娘を持つ父親です。

専門家に質問してみよう