• 締切済み

保険の選択と説明のしかた

socceeeeerの回答

回答No.4

奥様がまず ご主人様が今元気で働いてくれているから生活が出来て 幸せだということを じっくり考えてみてはどうでしょうか? そこで感じることが出来る感謝の気持ちを ご主人にぶつけてみるのはどうでしょうか? まずは「ありがとう。」とご主人に伝えることから始めて、この先もずっと家族が健康で幸せに暮らしていけたらいいよね~ って明るい未来について話を膨らましてみる。 そのあとで だからこそ 今ご主人には死なれたら困るんだと話すのはどうですかね? 実際ここは 一方的に必要だ必要だと訴えるだけでは伝わらないと思います。本人自身に必要だと感じてもらわないことには無理だと思います。 あとは 先の回答者さん達の回答どおりに いくら今足りないかを計算して その不足している分をカバーできるのは保険が合理的だと。 最悪うまくいかなかった時は、月に10万円貯蓄している額の何%かを 預け先を預け変える感じで貯蓄性の高い終身保険にすることで 少なからず死亡保障も今よりは増やすことが出来ますよ。ここの部分は やはりFPなどの専門家や 無料相談してくれる代理店に行って勉強していただく方がいいと思います。ここを きっかけに 保険は決して無駄なものではないと 興味を持ってもらえれば、うまく行きそうな気がします。

poporo12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 <まずは「ありがとう。」とご主人に伝えることから始めて、この先もずっと家族が健康で幸せに暮らしていけたらいいよね~ こんなほのぼのとした家庭になりたい!と思います。 が、旦那は自己中のうえ天邪鬼。本心はわかりませんが、「当然だ!」のような返答がきそうです・・・。そこで、金銭の話になると~。 その性格をうまく利用していける女にならないといけないんでしょうけどね。 <月に10万円貯蓄 もできていないのでなんですが・・・ 掛け捨てでないものがいいのですかね?

関連するQ&A

  • 保険何に入っていますか?

    現在、27歳ですが、 何にも入っていません。 子供3歳です。 夫のみソニーの保険に入っています。 県民共済、は誰でも入っているのが当たり前なのですか??? 子供のとき、友達の親が役所で働いていて、調べられるとかで、 あなたのトコだけ入ってなかった。 といわれました。 あれは、何のことだったんでしょうか? 普通はどんな親でも子供も保険にいれるもんだとかなんとか。。 知り合いの会計士さんにも相談したら、 コープや県民共済の1000円くらいのでもいいから入ったほうがいいといわれたのですが。。 あまり、よくわかりません。 子供、私は何に入ればよいでしょうか? 夫は、嫁や子供は入らなくてよい。と言って聞いてくれません。 一般常識?がよくわかりません。

  • 県民共済 保険金 貰えず

    初めて投稿させていただきます。とても困っているので宜しくお願いします。 県民共済の子供保険に入ってます。 離婚前に入っていたのですが、別居中だった元夫が去年迄保険の掛け金を払っていて、子供が入院し(この時、子供は夫の側に取られていた)退院と同時に私と子供は一緒に住める様になり、それからは私が掛け金も払っていて、退院後の通院代もかなりかかりましたが私が支払っていました、保険の名義人変更を中々してくれず、県民共済の担当の方も電話や手紙等で夫に働きかけてくれましたが、全然駄目でした。 県民共済の担当の方は、掛け金は奥さんが払ってますし、病院代も奥さんが払ってますので、保険金は奥さんの通帳に振り込まれるので安心して下さいと、話して下さっていたのに、困った事に保険金を夫に横取りされました。 わかったのは、離婚後でした。 元夫が、県民共済に電話で通帳の指定をして(通常は掛け金の引き落とし口座ですが)夫名義人のままなので、支払った方は、違う担当の方だったそうで。 保険金を横取りしたのが、まだ籍が入っていた為、別居中であっても奥さんと旦那さんで話し合って下さいと県民共済の回答。 離婚裁判だったので、お互いの弁護士さんも夫に名義人変更を早くするようにと、話してくれて文章も送ったそうですが今だに、名義人変更をしてくれません。 県民共済に、最初の話では私が掛け金も病院代も払っているので大丈夫ですよと話てくれた担当の方とその上司の方の御名前を教えて下さいと話ても、旦那さんと話あって下さい、それか裁判でもされたらどうですか?との回答。 私にとっては、かなりの額なんですが、元夫にとっては、なんとも無いお金です。 夫は、名義人変更を勧めてきた、県民共済に色々脅しの電話をかけてきているそうで、県民共済側は困っていますと私に電話をしてくる始末。 あれだけ、何をするか判らないのでと話ておいたのに、今になってこちらとしては支払ったお金は取り返せませんとの回答では、納得いきません。 警察にも相談しましたが、何もなりませんでした。 私に、保険金が返ってくるにはどうしたら良いでしょうか、朝~晩迄、働いてますが毎月ギリギリの生活をしています、良い知恵を教えて下さい。

  • おすすめの生命保険(夫)

    夫は41歳です。今年4月に第二子出産予定で今後の生活の事を考えはじめ、夫の生命保険も考え直そうかと思っております。が知識が全くありません。現在は県民共済に加入しています。病気などの入院費用はでますが死亡保障となると今度は子どもの為にも、もしもの場合、必要かと思います。 そこで41歳からで、お勧めの生命保険を教えて下さい。

  • 夫・保険何から入ればいいのか・・・

    夫の保険について悩んでます 何に入ればいいのかわかりません 賃貸 夫(22)年収300万健康・喫煙× 私(22)専業主婦・4月から仕事復帰 子(1) ・子供の学資保険(ソニー)は夫名義で加入 ・子供県民共済 ・私の保険(日本生命)加入済み (↑両親がかけてくれたのを 仕事復帰したら引き継ぐ予定) 保険関係無知なので 何から入ればいいのか わかりません 早いうちから老後の資金の為に無理のない金額で 夫契約で個人年金、又は、終身保険(低解約返戻金型)には 加入したいと考えてます その他に夫の医療関係の保険など 死亡保険など 何から手をつけていいのか わかりません>_< 更新で保険料が上がってしまうのは避けたいのですが 仕方がないことなのですか? 今は県民共済などの保険にして生命保険は 20代後半になってからでも 大丈夫なんですかね・・・ 本当に無知でわかりません 教えてください

  • 保険の切り替えについて。

    転職もあり家計の見直しを考えています。 現在夫婦(共に36歳)で共に終身保険に入っています。 夫15500円/月・妻12500円/月の支払いです。 生存給付金等もあるのでそれ程高額ではないと思いますが、 これから火災保険や子供の生命保険等の加入も考えると、 掛け金の安い「県民共済」への切り替えを検討しています。 「県民共済」ですと全ての保険合わせても1万円/月で 対応できます。何か問題はあるものでしょうか? 「県民共済」だけでは不安なものなのでしょうか? どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 保険と貯蓄を別に考えたときの貯蓄の仕方

    このカテで合ってるかどうか分かりませんが・・・。 私には、家族4人(主人30歳、私29歳、娘3歳、息子1歳)います。 現在、主人・・・全労済の医療保険・生命保険 私・・・県民共済 子供・・・県民共済 に入っています。 私は、保険と貯蓄を別にした方がいいという考えで、内容が充実した値段が安い掛け捨て保険を選びました。 といっても、貯蓄は銀行に普通に貯めてるだけです。 子供の分は学資保険として、子供の名前で通帳を作って毎月積み立ててるだけです。 性格的に使わずに貯めれる方なのですが、普通に貯めても利率は低いし、このままでいいのかなぁ?と思っています。 国債とか、ファンドとか、名前だけで全然分からないんですが、なんだかリスクがあると思って今まで考えたこともないのですが、こういうのも考えた方がいいのでしょうか? また、養老保険?年金保険?という老後のことを考えたものもありますが、どうなんでしょうか? 長くなりましたが、 貯蓄だけを考えて貯めるには何が良いか?(ちゃんと貯めた分は返ってくるリスクのないもので・・) ということでアドバイスよろしくお願いします。

  • 医療保険 誰に相談すればいいのでしょうか?

    私(22歳)、夫(23歳)の医療保険を探しています。子供はいません。 夫は現在30年契約の養老保険に特約として医療保障一日5000円がついているのですが、 47歳で満期になってしまう為、特約は解約して新しく医療保険に入りたいです。 私は保険に加入していません。 ・60歳までに保険料が払い終わり、その後は保障が途切れない というのが大前提として探しているのですが、今そんなものたくさんありますよね; その他がどうやって選べばいいのかわからず、しかも誰に相談すればいいのかわかりません。 (母や姉に聞いてみると「そんな先のこと(死ぬ時まで)考えなくて良い」 「まだ若いんだから保険なんて入らなくて良い」との回答・・・) もし本当に先まで考えなくても良いというのであれば安い県民共済などに入ると思いますが、 共済は高齢になると急に保障額がぐっと下がり、一生涯保障でないことが気になります。 知り合いなどにファイナンシャルプランナーなどはいないのですが、 誰に相談すればいいのでしょうか? よく通る道の途中に、保険会社の名前がたくさん書かれたお店があるのですが そういうところには相談する場合、費用はいくらぐらいかかるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 月々の保険料について

    我が家は 夫の給料が手取りで25万 妻給料が5万です 月々の保険料なのですが 夫の医療保険(ゆうちょの養老保険)1万 妻の医療保険(某保険会社)女性疾病特約などの医療保険系 1万 子供 学資保険 6千円 夫と子供の県民共済保険 4千円 子供の賠償保険を含めた生協の保険 1200円 計 31200円 です これは 我が家にとって 普通の金額でしょうか? 他の方の保険の掛け方がわからず この中でいうと 県民共済分って必要だろうか?とか悩み中 今 家計の見直しをしていて 保険の内容はどうあれ  全体的な金額について 妥当なラインなのか教えて頂けるとありがたいです

  • 保険に入りたいのですが・・・

    はじめまして。妊娠8ヶ月になる主婦です。 出産を控え、はじめて保険に加入しようと思いますが、どれが良いのかまったく分からず悩んでいます。 夫 31歳 技術士 保険未加入 現在まで大きな病気・怪我なし。 子供も生まれるので、死亡保障を重視したいです。 妻(私)25歳 専業主婦 保険未加入 (母が私を被保険者に簡保加入です) 現在まで大きな病気・怪我なし。 健康、異常なし。 医療保障を重視。 月10,000円は多いといわれたので、予算はその範囲内で考えています。 そうなると、県民共済や全国共済(神奈川在住です)でしょうか? 私でも理解できるアドバイスをよろしくお願いします。

  • 旦那の生命保険(奥さんの方意見下さい)

    わけあって、旦那が自分の今までかけてきた保険をやめることになりました。「無保険となってその間に俺が死んでもしょうがないとおもってくれ」と何度説得しても保険をそのまま続ける事に納得してくれません。子供3人いるし、私はともかく子供には苦労かけたくないので、 内緒で主人の保険をかけようとおもったのですが、それは今は、どこの保険も本人の直筆のサインなど必要だと無理なのであきらめ、主人のサインがなくてもいい、県民共済とか国民共済とか加入しようと思っています。大手の保険に入っていなくて、県民共済などに入っているだけの方はいますか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう