• 締切済み

教えてください。

近日、突然の胸痛で検査入院し、結果医者から異型狭心症と判断されました。 只今、自宅療養中ですが時たま、胸痛やめまいが在ります。 この先、狭心症と一生付き合っていかないとなりませんが日頃、どのように注意していけば良いのか戸惑っています。 何方か良きアドバイスが在りましたら教えてください。 ちなみに薬は朝・夕・寝る前とニトロを常備してます。

みんなの回答

回答No.1

あなたの様な病気は精神的なものや自律神経的なものも作用しますので今治療を受けている医師以外から得る知識や情報はマイナスは有ってもプラスは有りません。とにかく今みてもらっている医師との信頼関係以上のものは有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 狭心症のことで。

    2月の上旬に胸痛と胸の圧迫感・息苦しさで病院へ。 そしたら狭心症の疑いで大きな専門の病院へ行き、カテーテル検査をした所、異型狭心症(冠れん縮性狭心症)と出ました。 病院で1週間・自宅で2週間の薬物治療し、先日再診へ行って問診・検査でまだ、胸痛が在るのなら再入院を勧められましたが、どうにか自宅療養でOK出て今に至ってます。 薬は以前より強くなったみたいで、以前はレニベース錠(5)(2.5)2錠でしたが今回はレニベース錠(5)を2錠飲むように成りました。その他バイアスピリン・ヘルベッサー錠・アダラート錠も朝・晩に。常備薬でニトロペンも。 また一週間後に病院行くのですが、まだ、胸は時より痛くなります。 このままだと、何時以前のように生活できるようになるか、それと狭心症が良くなるのかが不安です。 家庭や子供・仕事もあるので早く復帰したのですが・・・ 良きアドバイスお願いします。 それと狭心症では障害手帳はでないのでしょうか? (自分の場合はバルーンやステント治療はできないそうです。発作時のけいれん場所が特定しずらい症状見たいです、それとカテーテル検査の時心臓に負荷をかけたら不整脈が出て、危険と判断して中止したそうです。)

  • 33歳で心筋梗塞

    33歳の兄が、先週胸の違和感を訴えて、検査をしたら、即入院で元気なのですが、絶対安静でした。 ニトロが効いたので、狭心症だと思ったのですが、 お医者さんから、心筋梗塞と言われました。 本日、カテーテル検査で動脈硬化を二箇所発見ということで、一箇所は、カテーテル検査と同時に治療しましたが、 もう一箇所は、来週にもう一度、治療することになりました。 来週末に退院できるそうなのですが、 お医者さんからは、 『禁煙、激しい運動はダメ、一生通院、薬を常に常備』 などの条件が出されました。 この状況は、極めて深刻な状況なのでしょうか? 今後、生活習慣を守っても急死の可能性や、寿命の低下などがあるのでしょうか? 色々教えて頂きたいので宜しくお願い致します。

  • ニトロを常備

    家族が心筋梗塞で入院、幸い救命されました。これから先、緊急時に備えて、ニトロは手放せません。ニトロを入れた物を首からかけるのがいいと思い、ピルケースを探しています。これから先一生必要なので、女性ならアクセサリーのつもりで、実用とファッションをかねて、多少奮発してきれいなピルケースを購入で良いと思うのですが、患者は60代の男性。 ニトロを常備している方、どのようにして持ち歩いていますか? 教えて下さい。

  • ニトロ製剤とアルコールについて

    私は29歳女性です。 半年前、夕食時に、猛烈な胸の痛みと喉につまった感じ、息苦しさの発作がおき、15分程度で治まりました。 このような痛みは、空腹時に脂分やアルコールを摂取した時に、10代のころからありましたが、この発作の時には経験したことのないくらいの痛みで、救急車を呼ぼうかと思いました。 (この時は救急車を呼ぼうと思っていた矢先、治まったので呼びませんでした) 日常的な症状としては、不整脈がありますが、それは関係ないと思います。ただ、疲れている時には終日、左肩が非常に冷たくて痛く感じることがあります。 上記の発作後、負荷試験検査設備のある大きな病院にて検査を行い、心電図に疑わしい波形があるといわれました。 但し、女性でかつ20代となると、狭心症の確率は0.5%未満ということで、現段階でカテーテル検査をする必要まではなしとの診断でした。 狭心症の可能性もゼロではないので、ニトロを処方され、次回、発作が起きた時になめてみて、それで治まるようならカテーテル検査と言われました。 その受診から半年が経過しますが、運よく発作がおきていませんので、ニトロは使っていません。 このような状況で、3点教えていただきたいことがあります。 1.今後、発作が起こった場合、狭心症でなくてもニトロを舐めてもよいのでしょうか。 2.私の場合、経験的に、アルコール摂取が発作の誘発要因のひとつになりますが、ニトロ製剤はアルコールの摂取時には服用しないようにと注意書きがあります。アルコール摂取時に発作が起こった場合、ニトロを服用しないで、発作が治まるのを待つべきでしょうか。 3.今後、妊娠・出産を考えているのですが、狭心症であった場合、無事に出産を行うことができるのでしょうか。20代女性の狭心症は非常に稀ということで、医者の見解としても不明なことが多いようです。経験した方のお話が聞かれれば嬉しいです。 以上、皆様のお知恵を貸してください。よろしくおねがいいたします。

  • 母親が病院でみてもらえない。

    母は40才になり、心臓の病気になりました、たしか狭心症?だったような、病状は寝ている時におこります、息がしずらくなり「ニトロ」という薬を飲んでます、なので大きい病院に行くことにしました(いつも行っているのは知り合いの小さな病院、ちゃんとみてもらえますがMRIと言う機械じゃないと確認できないそうです、その小さな病院に紹介状を渡され行きましたそれと紹介先と小さな病院は知り合いではありません。)ですが母はかなり痩せていてみためで判断されます(ストレスのせいと言われます)MRIでみるかどうかは医者の権利だそうで、、どうすればみてもらえますか?(どの病院に行っても言われるそうです)

  • 胸痛について教えて下さい。

    胸痛について教えて下さい。 父60歳(喫煙・飲酒多・中肉中背・血圧高め)が 寝ている時に胸痛があり救急搬送されました。(エアコンの無い部屋で扇風機のみ) 意識ははっきりしていて会話も可能。 心筋梗塞や狭心症などの疑いで血液検査や心エコー心電図などしましたがどれも異常なし。 そのまま入院してICUで様子を見ることになりました。 その後食後に胸痛を訴えるも心電図モニターでも異常なし。 血栓やコブが無いか造影剤を入れて心臓の検査するも異常なし。 医者曰く心臓は元気で異常なし。 入院中食後に胸痛を訴えたのもあり逆流性食道炎の可能性ありとのことでガスターが処方され 退院となりましたが本人は気持ちが悪いと辛そうです。 (ナーバスになってるだけかも知れませんが…) 胃カメラの検査が1ヶ月以上先になるそうで詳しくは分からないそうですが 逆流性食道炎の場合どのくらいで落ち着きますか? 対処方法、また他に考えられる疾患等あれば教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 妊娠中の低血圧

    ただいま妊娠2ヶ月。もうすぐ3ヶ月目に入ります。 もとから低血圧だったのですが、妊娠してからもっと血圧が下がり、今日は71/45でした。 めまい・吐き気・やる気がなく疲れやすい・・などの症状があります。 DHCの「ヘム鉄」というサプリメントを日頃から愛用しており、それを飲むとだいぶ楽になるのですが、裏の注意書きに「妊娠中は医師に相談の上・・」と書いてあったので産婦人科医に相談したところ、「妊娠初期は低血圧気味になるから、気にしなくてよい。飲まなくていい」と言われました。 でも飲まずにいるとめまいがひどく、立っているのもやっとな感じです。 勤めているのでできればサプリメントを飲みたいのですが・・お医者さんの指示に従い、飲まないほうがいいのでしょうか。 通常の薬のように、胎児に影響するとは思えないのですが・・・皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 脳梗塞等で評判が良い病院を教えてください。

    3週間ほど前に、突然体が左側へしか行かなくなり、回転性のめまいを覚え、医者に言ったところ、脳梗塞の診断で、即入院。8日間入院し、点滴治療して、退院後は2週間程度の自宅療養をしろという指示で、現在、療養中です。しかし、入院中2度受けたMRI(MRAも?)でも、設備が悪いのか太い血管しか写らず、想像での診断でした。また、入院中、回診は3回のみで、それも、看護師に頼んで再三来るように連絡してもらった結果でした。そんな状態なので、今後も、今の病院にかかっていていいのか不安です。 的確な診断ができる、医者と設備を持った病院を紹介してください。 住まいが群馬なので、群馬、埼玉、東京あたりだと助かります。よろしくお願いします。

  • 狭心症で障害手帳て貰えるの、教えてください。

    5ヶ月前に胸痛で循環器専門病院行き、カテーテル検査で冠れん縮性狭心症と結果が出ました。3か月後、近所の病院へ移り毎月一度受診して薬を貰っています。そして、今の病気にかかり2か月前に会社を解雇されました。 今は職安で仕事を探しているところですが、面接時に病名を話すと不利になり、仕事に就けません。 医者にも相談したら、循環器の先生は仕事はしてもよいが重労働や過度のストレスのかかる仕事は避けるようにと。 また今受診いている病院の先生は大丈夫だけど痛くなったらニトロを使ってと言うだけでアドバイス的なものはありません。 仕事のことは職安で相談したら、障害手帳でもあればねと言われました。 そのことも医者に相談したら、良い返事は在りんませんし書いてはくれません。ない人も沢山いるのだから・・・あしらわれました。(最初の病院) 今、受診している医者の先生は自分には今の冠れん縮性狭心症の他、弟が係っているブル型症候群の波形も心電図で出ているそうです。 薬はバイアスピリン100mg朝・ヘルベッサーRカプセル100mg朝晩・アダラートCR20mg朝晩・ ニトロールRカプセル20mg朝晩・コニール2mg朝晩・フラドルテープで常備にニトロペンです。 胸や背中の痛み、胸の圧迫感も時たま症状はあります。 自分の狭心症は程度が重いものなのかか、軽いものなのかも分かりません。 それからカテーテル検査では血管に詰まりは無かったそうです。只、血管がかなり縮んだそうで、それと途中で危険な状態になったので検査は中止したそうです。 それから狭心症とかでは障害手帳は出ないものなのでしょうか? 心疾患では1.3.4級がありますよね。 1.3級は該当しないとしても4級とかも該当はしないのでしょうか? この先、病状も生活も共にとても不安です。 それに、手帳を発行してもらうのであれば再度、別の病院でカテーテル検査を受けたほうがよいでしょうか?それともセカンドオピニオンみたいな方法がよいのでしょうか? 良きアドバイスがあれば、教えてください。 よろしくお願いいます。

  • 狭心症

    5ヶ月前に胸痛で循環器専門病院行き、カテーテル検査で冠れん縮性狭心症と結果が出ました。3か月後、近所の病院へ移り毎月一度受診して薬を貰っています。そして、今の病気にかかり2か月前に会社を解雇されました。 今は職安で仕事を探しているところですが、面接時に病名を話すと不利になり、仕事に就けません。 医者にも相談したら、循環器の先生は仕事はしてもよいが重労働や過度のストレスのかかる仕事は避けるようにと。 また今受診いている病院の先生は大丈夫だけど痛くなったらニトロを使ってと言うだけでアドバイス的なものはありません。 仕事のことは職安で相談したら、障害手帳でもあればねと言われました。 そのことも医者に相談したら、良い返事は在りんませんし書いてはくれません。ない人も沢山いるのだから・・・あしらわれました。(最初の病院) 今、受診している医者の先生は自分には今の冠れん縮性狭心症の他、弟が係っているブル型症候群の波形も心電図で出ているそうです。 薬はバイアスピリン100mg朝・ヘルベッサーRカプセル100mg朝晩・アダラートCR20mg朝晩・ ニトロールRカプセル20mg朝晩・コニール2mg朝晩・フラドルテープで常備にニトロペンです。 胸や背中の痛み、胸の圧迫感も時たま症状はあります。 自分の狭心症は程度が重いものなのかか、軽いものなのかも分かりません。 それからカテーテル検査では血管に詰まりは無かったそうです。只、血管がかなり縮んだそうで、それと途中で危険な状態になったので検査は中止したそうです。 それから狭心症とかでは障害手帳は出ないものなのでしょうか? 心疾患では1.3.4級がありますよね。 1.3級は該当しないとしても4級とかも該当はしないのでしょうか? この先、病状も生活も共にとても不安です。 それに、手帳を発行してもらうのであれば再度、別の病院でカテーテル検査を受けたほうがよいでしょうか?それともセカンドオピニオンみたいな方法がよいのでしょうか? 良きアドバイスがあれば、教えてください。 よろしくお願いいます。

このQ&Aのポイント
  • 30年程使用している職業用本縫ミシンTA3ーB625型ですが、接触が悪くコントローラーのコンセントを操作しないとミシンが動かない状態になりました。コントローラーを交換するために購入時の型番を知りたいです。
  • フットコントローラー故障で職業用本縫ミシンTA3ーB625型が動かなくなってしまいました。30年近く使っているミシン本体は良い状態ですが、コントローラーの接触が悪くなりました。型番を教えていただき、コントローラー交換をお願いしたいです。
  • 長年愛用している職業用本縫ミシンTA3ーB625型のフットコントローラーが故障してしまいました。ミシン本体は非常に良い状態ですが、コントローラーのコンセント操作がうまくいかず、ミシンが動かない状態です。購入時の型番をお知らせいただき、コントローラーの交換をお願いしたいです。
回答を見る