• 締切済み

疲れると笑いたくなること、ありませんか?

疲れると笑いたくなること、ありませんか? 私は、体の疲れがある許容範囲を超えてしまった時に、 大して面白くもない事でも、やたらとゲラゲラ笑っている自分に気づくことがあります。 笑って疲れを取り除こうという本能なのか、 交感神経が緊張し切っているのか…? 原因はわかりませんが、そのような方が他にもおられたら、 どんな疲れの時、とか、こんな原因なんじゃない?とか、 お聞かせ頂けたらと思います。

みんなの回答

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (744/5658)
回答No.6

日頃から、疲れてなくても笑うけど、どうなのかな。 疲れている時に笑ったら、質問者様と同じ状況なのか、 日頃の笑いなのか、判断できません。

goo-run-run-
質問者

お礼

確かに、日頃から笑っている方だと、わかりませんよね(^^; でも、いつも笑いがあるって、健康的でいいですね!

goo-run-run-
質問者

補足

たわいない質問に答えて下さった皆さま、ありがとうございました。 疲れていても、いなくても、笑いはいいものだし、 色々なプレッシャーやストレスを解放するために笑っているらしい、 という事がわかりました。 疲れている時の笑いを前向きに捉えていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81862
noname#81862
回答No.5

そ~言われれば肉体的に疲れると「ヘラヘラ」笑いますね。 笑ってないとやってられん!って体が防御反応するんですかね? それを通り過ぎると表情がなくなります。 19歳の時海外で仕事した時の実体験です。 (海外って言えばかっこいいでしょ?実際は○○○○りです)

goo-run-run-
質問者

お礼

確かに私も、笑いのあとは、表情がなくなるかも知れません。 疲れの限界なのかも? 「○○○○り」ってなんだろう? 「つなわたり」「どさまわり」? 気になる…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • embep
  • ベストアンサー率28% (69/246)
回答No.4

こんにちは。 ありますね。極端に疲れた時には笑ってしまいます。 学生の時に部活で剣道部だったんですが、 先生が厳しくて周りの友人が倒れていく中、頑張って耐えていると先生に 「なんで笑っているんだ。」と言われ、初めて気が付きました。 まぁその後余計にしごかれたんですが。 他には、また部活の話ですが、相手にならないくらい強い対戦相手だった場合、笑ってしまいます。 凄すぎる課題が前に積まれた時も笑ってしまいますね。

goo-run-run-
質問者

お礼

私は文化部ばかりでしたので、しごかれて笑う…というのは、 幸い?ありませんでした。 対戦相手が強すぎて笑っちゃう、というのは、一種の防衛みたいな印象を持ちました。 それによってリラックスできたらいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78698
noname#78698
回答No.3

仕事で徹夜している時などにあります。追い詰められている自分を笑っている感じです。やばい状態ではありますが、前向きな状態とも言えますね。

goo-run-run-
質問者

お礼

追い詰められているのに、それを笑う…。 客観的な視点を持って打開しようとする!という意味でやはり前向きですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84871
noname#84871
回答No.2

ナチュラルハイという症状の多くがこれに当たると思っています。 分かりやすいのは徹夜で麻雀中、午前4時くらいにメンバー全員がハマることが多いですね。 「その牌、ロン!!より証拠。」 「ツモ!!るつもりじゃなかったけど。」 「ドラえもんさん、いや、ドラ3。」 なんて普段なら口に出す事もできないようなレベルでドッカンドッカン大爆笑が起きます。 (上の3つ今は書いてて結構恥ずかしいです。(笑)) 最近の自分の回答の傾向も午前3時くらいになると読み直すのが恥ずかしいのが多いので私は睡眠不足が原因と思っているのですが。。。

goo-run-run-
質問者

お礼

そう言えば「ナチュラルハイ」という言葉、ありますね~。 20代の頃、やはり明け方近くまで友達といるとそういう状態だった事を思い出しました。 今はすっかり、日替わりになる前に眠りますので、忘れてました(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meihua
  • ベストアンサー率26% (140/526)
回答No.1

あります。 あまりに冷たいものに触れた時に熱いと感じる(熱いというより痛い?)に近い錯覚ような。精神的な感覚なのかもしれませんね。

goo-run-run-
質問者

お礼

なるほど、熱すぎて冷たく感じるって経験あります。 似たものなんでしょうか。 あるという人がいて安心します(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自律神経について

    例えば「副交感神経が緊張する」という言い方をする時、 副交感神経がよく働いているという事とはちがうのでしょうか。

  • 交感神経の亢進を抑えるにはどうすれば?

    不安障害で交感神経の機能が亢進して、筋肉の緊張や、痛み、体のだるさ、のぼせ、 などがあり、非常に困っています。常に体が緊張しているようです。 副交感神経優位にしたいのですが、呼吸法や入浴程度では変わりません。 どうすれば交感神経を抑えることができるのでしょうか?

  • 有髄神経繊維と「無髄神経繊維」

    お世話になります。 ニューロンから伸びている軸索をカバーする物で神経鞘があり内部は、「髄鞘」という物質があると聞きました。 この「髄鞘」がある神経線維を「有髄神経繊維といって、無いものを「無髄神経繊維」というのです。 「有髄神経繊維は脊椎動物の神経線維 「無髄神経繊維」は無脊椎動物の神経線維・交感神経 また、脊椎動物には有髄神経繊維、無髄神経繊維があるという事でしょうか?^^; だとしたら、交感神経が無髄神経繊維なのはまたどうして? この「髄鞘」はどんな効果があるのでしょうか? という質問をした所 「伝導速度が速くなるのは髄鞘の電気抵抗が高いからです」 とお答えをいただきました。 …せっかくお答えいただいたのですが…電気抵抗と伝導速度の関係がわからないんですよTT 抵抗が無い方が早いのでは?と思うし(哀)また、交感神経で、無髄なのはまたなぜかと。もしかしたら、交感神経は、動物的に「古い機能?」という事になり、野性的(興奮・闘争本能)で原始的な無脊椎に多いとか(また全然違うし)交感神経は緊張時、副交感神経はリラックス(健康浅知恵・泣) 理科の電気の勉強にもどらないといけないかなTT

  • 自律神経について

    1寒さを感じると交感神経が優位になり皮膚の血管を収縮して熱を逃がさなくして体の中心を温める。 2交感神経が優位になると筋肉等に優先的に血液を送り内臓への血管は収縮して血流が悪くなる。 ここで質問ですが、交感神経が優位になった時に1、2では矛盾するように思うのですが、 寒さを感じると血管を収縮して体の中心部をあたためるのに一方では交感神経が緊張する と内臓への血管が収縮して血流が悪くなるということは体の中心部は温まるのかという疑問です。 よろしくお願いします。

  • 副交感神経興奮薬がリラックス等に用いられない理由は?

    緊張状態や、自律神経失調症の人に対して、「副交感神経興奮薬」を使うというのはなぜ行われないのでしょうか?交感神経優位の時に、リラックスさせる目的で「副交感神経興奮薬」というのは使えないのでしょうか? 副交感神経興奮薬がリラックス等に用いられない理由をご存知の方教えてください。お願いします。

  • 規則正しい生活の重要性を教えてください。

    初めまして。自宅浪人生をしています。 宅浪で勉強してて、夜寝ないで勉強することもしばしば。 疲れて、日中寝ぱなしの時もあります。 とにかく生活が不規則です。 夕方からラストまでの時間帯でバイトをしているので、規則正しく動けてるのはその辺りだけです。 この間、世界一受けたい授業で、交感神経と副交感神経の話がされてました。 交感神経が気分を高揚させる働きがあり、疲れが蓄積しても大丈夫なように働いたりします。 でも、身体の疲れに気付かないのが悩みどころ。 副交感神経は、身体をリラックスさせる効果があります。 起きてから、疲れ具合に応じて増えていく交感神経に対し、 副交感神経は休まない限り、減って行ってるそうです。 よくあるのが、徹夜した次の日は、疲れに潰れるどころか気分がハイになってること。 これは交感神経が多く働いてるからです。 しかしながら、副交感神経は少ないので、気分とは裏腹に身体は疲労しています。 何が問題か?と言うと、気分がハイなだけでは、何事も長く続けられないことです。 長時間の労力を必要とすることにおいては、気分はすぐに削られ、怠惰すら招きます。 長時間の労力を必要とする場合、ある程度副交感神経のある状態で、身体にも余裕がある状態が必要なのです。 そして、その交感・副交感が整えられるが、夜の睡眠時。 だから、規則正しい睡眠は必要です。 今日の朝、ZIPで、体温の推移を見ました。 朝起きた時は低めで、昼から夕方にかけて上昇し、夜寝る時には低くなるそうです。 これも、身体の新陳代謝を整えるために必要で、夜寝ないということをすると、身体は正常に整わないですし、 夜起きて昼寝る。ということをしても、起きたては体温が低かったりします。 とまあ、最近知った、規則正しい生活の重要性がこんなところです。 質問したいのですが、この他にも規則正しい生活をしないと起こり得る弊害はないでしょうか? イマイチ頭で理解出来てても、危機感が低いです。 もっと「気を付けないと」と思うようなことを教えてください。 お手数ですがご回答お願いします。

  • 通勤時に電車内で寝るのは良いこと?

    いつも朝の通勤時には運が良い事に座る事ができます。 そこで質問ですが、通勤時に寝るのって身体にとって良いのでしょうか? というのも自分で思っているのが、朝起きてからいわゆる副交感神経から交感神経に変わり始め、身体が起き始めますよね。 そこでまた朝の通勤時に寝てしまうというのは、その起きようとしている身体を邪魔しているのでは?と思うのですが、 生理学的といいましょうか、医学的といいましょうか、 どうなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 「睡眠と自律神経について」の自分なりの考察があるんですが意見ください

    <前提> 睡眠=副交感神経活発 起きている時=交感神経活発 というのは常識ですよね。 <目的> 自分は交感神経が活発でして、なんとか副交感神経を活発にさせたいと思ってるんです。 <過去の試み> そこで、寝る時間をたくさん増やせばいいんじゃないか?と思い一日8時間から9時間寝ていますが、あまりよろしくありません。 確かに起きた瞬間は眠気もないしさっぱりなんですが、だんだん交感神経が活発になってきて→さら時間が立つと、活発になり過ぎてくる感じがするんです。 具体的には、動悸が気になったり、身体がだるく感じたり、些細な物音や人の声などが気になりすぎたりする感じです。 <新たな試み> そこで少し考えを変えました。 交感神経と副交感神経は振り子の原理が働いているということに着目することにしたんです。 寝ている時間を増やせば確かに副交感神経が活発になるでしょう。が、その反動が起きてから帰ってくることが考えられます。 だから起きている最中に交感神経活発が感じられたのです。 私の目的は上にも書いたように、副交感神経を活発にさせることです。もっと書くと、起きている最中に副交感神経を活発にさせたいということです。 ということは、睡眠時にあまりにも副交感神経を活発にさせることは逆効果になる。 睡眠時間を適度(6~7時間)くらいにして、あ~眠いなぁくらいで起きるようにする。そうすることで、起きている最中の交感神経の活発を抑え、副交感神経を活発にさせることができるようになる! と思うのですがどうでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。 ※もちろん適切な睡眠時間は身体の疲れを考慮して決めればいいと思います。

  • 交感神経による体調の波

    私は、数ヶ月前から精神的ストレスを抱えています。 それが原因で動悸など、様々な体調不良が出てくるようになりました。 やっと最近になって、少しずつ精神的にも楽しいと思えたりと、 回復してきました。 しかし、今日はまた胸の違和感や脈が早いなど体調不良がありました。 体調的にも精神的にも波があります。 気分がいい時は多少前向きですが、気分が悪いと悪い病気なのか、死んでしまっらどうしよう等そんなことばかり考えてしまいます。 一ヶ月前に循環器科に行き、心臓には異常はなく、交感神経が原因だと言われました。 症状としては、胸の違和感・動悸・気が遠くなるような気分・体が震えているような気分 体に力が入る・焦り・目の疲れ等色々です。 交感神経の影響だとすると、良くなったり悪くなったりするのは、有りうることなのでしょうか? もしくは、他に病気が考えられますでしょうか? また循環器科に行くべきでしょうか? 20代の女学生です。

  • 風邪をひいている時は、リラックスした方がいいですか

    風邪をひいている時は、リラックスした方がいいですか?副交感神経を優位にしてしまったら、もっと症状が悪くなりませんか?交感神経でどんどん心臓から血を体に巡らせたほうが免疫力上がりませんか?

このQ&Aのポイント
  • 毎日メールや通話をしていたインターネット上の友達を勢いで切るつもりはなかったが、拒絶されるのが怖くなり切ってしまった。
  • 同様の経験を過去にもしており、自分なんかと関わっていても相手にとって迷惑でしかないと決めつけてしまう。
  • 大切な人を裏切ってしまったことに悲しみ、このような性格が治るのか悩んでいる。
回答を見る