• ベストアンサー

大学に入ったら、まずどんなことがあるの?

riripasuの回答

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.9

>まず、大学生活がはじまるとどんなことがありますか?「大学生活のいろは」がわかりません。誰か教えてください。 小中高と大学の大きな違いは、4月に、 <<時間割を自分で作る>> ということです。 大学の時間割は、 例えば、月曜日の1時間目は8科目、月曜日の2時間目は15科目、月曜日の3時間目は24科目・・・という感じで授業が組まれています。 そして、学生は、1時間ごとに、受けたい科目を1科目ずつ自由に選んで受ける・・・というシステムになっています。 なので、 (例)・いろんな科目を学びたいから、とりあえず、毎日1時間目から5時間目まで授業を受ける。 ・朝弱いから、1時間目の授業は月から金まで、1つも受けない。 ・バイトするから、火曜日は午後の授業は1つも受けない。 ・木曜日はバイトするから、朝から晩まで、授業は1つも受けない。 ・・・といった感じで、自由に選べます。 ですから、同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、1人1人の時間割は、てんでバラバラになります。 そのため、人気のない先生の授業では、 授業を受けている学生が、たったの8人しかいない!!! なんてことも起こります。 あと、 (例)「法学概論」の授業は、A先生とB先生とC先生の3人で、1時間ずつ受け持っている。 A先生→学生にテキストを買わせて、毎時間、黒板にめいっぱい書くみたい。期末試験もとっても難しいらしい。 B先生→学生にテキストを買わせて、毎時間先生がテキスト1回分を最初から最後まで読むだけ・・・って授業らしい。 で、期末試験は「○○について説明しなさい。」という問題が5問だけ・・・っていうヤバすぎるくらい難しいみたい。 C先生→毎時間、先生が作ったプリントを配るんだって。テキストは使わないみたい。 で、期末試験はなくって、レポート出せば、ほぼ全員合格になるらしい。 <結論>じゃ、私はC先生の「法学概論」を受けよっと! ・・・という風に、好きな先生の授業を自由に選んで、受けることが出来ます。 また、 (例)月曜日 ・1時間目「教職論」  5310教室 ・2時間目「食文化論」 1204教室 ・昼休み ・3時間目「日本国憲法」3102教室 ・4時間目「自然科学I」 4311教室 ・5時間目「人間関係論」8101教室 ・・・といった感じで、教室が毎回変わります。 2時間連続で同じ教室・・・というのは、あまりありません。 昼休みも、 (例)・売店でおにぎりやパンを買って、3時間目の授業の教室で食べる。 ・学食で野菜炒め定食を食べる。 ・大学の近所のラーメン屋でラーメンを食べる ・・・といった感じで、とっても自由です。 >高校生のとき、友達が少なかったし、社交的でないので、大学生活が不安で仕方がありません。 大学では、基本的に、○年○組といったクラス分けは一切ありません。 ですから、友達がいないからすごくいづらい ・・・なんてことはありません。 基本的に、授業受ける人も、1時間ごとにてんでバラバラです。 そのため、同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、4年間一度も話したことすらなく、名前すら知らない・・・というのもよくあります。

heyheyho
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 大学のサークルに入るには・・・

    大学に入学して1週間が経ちました。 10日から、部活やサークルの勧誘が始まり、チラシも何枚かもらいました。 気になるサークルには、新歓に積極的に参加するべきだと思うのですが、いきなり連絡もなしに新歓に参加しても良いものなのでしょうか? チラシには、新歓の日程と集合場所が書いてあるのですが、連絡先は書いてありません。 あと、サークルの見学や新歓などは友達と行くものですか? 私は女学生なんですが、女一人で行くのは浮きますか? それと、軽音に入ろうと思っているのですが、ギターは持っているけど全くの初心者なのですが、入っても大丈夫なものでしょうか?

  • 大学、 サークルどうしよう(;;) 

    以下だらだらと長く書いています、すみません いろいろ教えてほしいです この春大学に入学しました。 もちろん学業が優先ってことは承知しています・・ もともと人付き合いが苦手です。 だけど一応学部で友達はできました。でも一緒にいて苦しいです。 すぐに友達つくらなきゃって焦って作るよりゆっくりと自然にできるもんだよ って言われました。 そんな、のんきなこと言ってるともう輪は出来上がってしまって どこにも入れなくなってしまいますよね・・・? それから学食も、高校と違って毎日一緒にいるクラスもないのに、 毎時間授業のメンバーも変わっていくのに、だれと食べるんだろうとか考えてしまって不安です。みなさんはどうでしたか? 毎晩一緒に受験勉強をした仲間たちを思い出して涙が止まらないです 昔にもどりたくてしょうがないです。 それに大学はサークルが重要ですよね。それでその友達と新歓に行ったのですが、 先輩たちはみんなわけわからないコールをし続けてお酒をガンガン吐くまで 飲んで盛り上がってて・・・(><)正直ちっとも楽しくないし、 おうちに帰りたくてしょうがありませんでした…。 わたしみんなとだいぶ づれていますよね>< 大学ってこんなもんなんだってショックです、 この先やっていけるのか、どうしようって不安で泣きまくりました わたしは、大勢でワイワイやるのが嫌いです…。 その一緒に行った友達とまた同じようなサークルの新歓に行くことになりました。 正直ぜんぜん行きたくないけど、せっかくできた友達付き合いを 切るわけにもいかないし・・ どうしよう><って感じです 自分の興味のないサークルに入るなんてバカバカしいし そこでうわべ友達を作って、毎回嫌な気持ちでサークルに でるなんてバカみたいです 自分の興味あることに向かって取り組んだり 目標に向かって4年間すごすことが一番の趣旨で そこで一生の友達を、みつけて付き合っていくのが大学ですよね(><) これじゃ自分何やってるんだって感じです… 他のサークルを見つけようと思ったのですが だけどそこは絶対友達は興味のないとこだと思います、 無理に誘うのも嫌です そうするとひとりで、新歓などに行くしかないんですよね(;_) (1)ひとりで新歓に参加するのは辛いですか・・?  もし同じ経験をした方がいましたらどんな感じだったか教えてください (2)新歓や花見などのを行きそびれてから、いきなりそこのサークルにひとりで入っていくのは大変ですか(;_;) こんなことでビビってねーで、行ってみろ! とか小さい人間だなオメー、とかわたしもそーだったなどの体験談でも 何でもいいので教えて下さいますか(;_;) あと大学についていろんな見方の意見や体験談もほしいです

  • 大学のサークルについてです

    後輩の友人の代わりで質問します。私もよくはっきり解らない事なので… ここから質問です↓ 私は現在高校三年生です。来年からは都内の音楽大学に通おうと思っています。 通う(予定)の大学には、サークルがないらしく、他大学のサークルに入りたいのですが、 その大学に通っている先輩に聞いた所、音楽大学だからか、新歓の時期に他大からのサークル勧誘はないそうです。 そういう場合は、どうやって他大学のサークルに入ったらいいのでしょうか? 入るのは諦めたほうが良いですか?;

  • 慶應義塾大学の新歓について教えてください

    春から慶應義塾大学法学部にいくことになりました。 そこで、現在慶應に所属している方に答えていただきたいのですが… ●新歓は何日間行われているものなのでしょうか? ●入学式が終わった後から、サークルが人を確保するためにかなりの人数が勧誘しているみたいなのですが、そのようにたくさんの人が集まってする勧誘は何日間行われているものなのでしょうか? ●一つのサークルは一回しか新歓をやらないものなんですか? 新歓に乗り遅れないか心配で質問させていただきました。回答お願いします!!

  • 大学のサークルであまりやりたい事がないのですが、今の段階では授業の時に

    大学のサークルであまりやりたい事がないのですが、今の段階では授業の時に挨拶するだけ程度の友達しかいないので、友達を作るためには入った方が良いでしょうか? それと勧誘の時期には入る予定はなかったので新歓の情報やサークル紹介の紙もほとんどもらってないのですがどうすれば良いでしょうか?

  • 大学 つまらない

    閲覧ありがとうございます。 二週間ほど前にもこちらで大学について質問させていただきました。 大学入学から一ヶ月ほどたったのですが、やはりどうしても大学が楽しくありません。 それは勉強面においても、人間関係においてもです。 長くなりますが、読んでいただけるとありがたいです。 私はずっと心理学の臨床と犯罪心理を学びたいと思っていました。 その分野を学べる大学を探して受験したのですが、第一は落ちてしまいました。 現在通っているところは正直半分チャレンジのような気持ちで受けたところでした。 現在通っている大学では臨床と犯罪を学ぶことはできません。 さすがにそのことは調べていたので分かっていました。 でも、実際に通ってみると自分の本当に学びたいことを学べないというのが想像以上に辛いことに今更気づきました。 そのことに気づきました瞬間、大学に来る意味が見出せなくなってしまいました。 勉強面はダメでも、せめて対人関係は楽しくしたいなと考えていたのですがこちらもうまくいきません。 まだ専攻に分かれていないため、必修がかなり少なく、なかなか仲良くなったりずっと一緒にいる機会がありません。 それならばサークルに入ろうと考えたのですが、これならば入りたい!というサークルもなかなか見つからず、そんな感じで新歓期も終わってしまいました。 そもそも私は家にいてまったりするのが好きで、遠い大学にわざわざ残って活動するのはあまり気が進みません。 それに、新歓期が終わりつつある今、もう新入生も仲良くなってしまっているようで今更入るのが不安です。 友達は欲しいけど、自分の時間が欲しいからサークルには入りたくないなんて、本当に我ながらわがままだと思います。 友達と仲良くなる努力もしないで、甘ったれていると思います。 それでもこんな奴でも、高校時代は仲の良い友達もたくさんいて、放課後は自分の時間をとりつつ、土日にたまに遊ぶという 非常に心地よい関係を築けていました。 本当に大学生活が辛いです。 毎朝通うのが憂鬱です。 何かこの状況をなんとかすることはできるでしょうか? 頼ってばかりで情けなく申し訳ないのですが、本当にもう限界で、助けて欲しいです。

  • 新大学生ですが、サークルについて質問です。

    新大学生です。サークルについて分からないことが多いので、質問をお願いします。 自分は、スポーツ観戦系のサークルか、文化系のサークルに入ろうと考えています。調べたところいずれも50人規模です。 1)サークルでは新歓コンパがあるそうですが、やっぱり酒は飲まされるんでしょうか? 2)コンパでは何かやらされたりするんでしょうか?居るだけでOKでしょうか?(参加人数は分かりませんが、規模は上記の通りです) 3)やはり知り合いや友達と新歓コンパは行くべきでしょうか?そうでないと浮きますか? 4)サークルに入った場合、どの程度の頻度で参加すれば良いのでしょうか?そこまで必死にはやっていないサークルの話です。 5)何か芸ができたほうが良いのでしょうか? お願いします

  • 大学の新歓やサークルの飲みの場について質問です><

    私には今年大学1年生になる遠距離の彼女がいます。彼女は未成年ではありますが、お酒は今までに何度か飲んだことがあります。お酒はあまり強い方ではありません。 私がここで聞きたいことが大学での新歓やサークルの飲みの場の事です。 私は専門学校に通っている為、大学がどんな学校なのかイメージがつきません(友達も専門学校or就職ばかりです)。 なのでぱっとしたイメージが飲み会が多い事が気になりました。 大学生とならば、高校生とは違いお酒を飲める年齢の人が多いはずです。 そのため、新歓やサークルの飲みの場で、無理強いでお酒を飲まされたりしてるのでは?っと不安になりました(まさか、お持ち帰りとかはないとは思うんですが・・・)。 大学では飲み会ではムリに飲ませる人が多いという話をかなり聞くので(ニュースにもなっている為)、余計に不安です。 またムリに飲まされてしまった結果、、、、 想像したくはありません。もちろん彼女を信用していますが、それでも不安になります。 私は彼女の前では平然を装っていますが、内心では不安でいっぱいになります。ただ彼女にこんな話をしていいのかもわからず相談できないでいます。 新歓やサークルの飲みの場がどういう所なのか?そのあたりがもしわかればいいなと思います。 また不安にならない為には、どうしたらいいのか><いまだに不安でいっぱいです。 雰囲気などわかれば教えてください><

  • 大学つまらない、、

    4月7日現在 まだ大学に四回しか言ってないのに 何を言っているんだ、と思うかもしれませんが、聞いてください。。 女子大なのですが、 今のところ友達がまったくいません。クラスがあるのですが、彼女たちとはあまり合いません。普通に話せるのですが、、、。 ほかのクラスの子たちなどを見てると、すでに和気あいあいとして、中高生のときのようにグループが形成されています。 コミュ障だろってかんじですが、わたしきゃぴきゃぴ騒ぐグループとか苦手なんです。。声も低くてあまり通らないんですよね。それに合わせていても後々辛くなると思うんです。そうゆうところがいけないですかね。。 女子特有の群れが苦手でそんな自分が嫌になります。。 友達をたくさん作るのが苦手で、LINEの友達も10人ほどしかいません。苦笑 見なければいいのに、つい気になって昔のクラスメイトのブログやツイッターを見てると、みんな新生活を楽しそうにしていて正直、劣等感?ばかり感じてしまいます。 サークルの新歓にもきゃぴきゃぴグループについていく形で行きましたが、わたしはイマイチ盛り上がれなくて申し訳なかったです。大人しいやつ、みたいになっちゃいました。 なにか趣味があったら楽しくなるかな、と前から音楽が好きなので軽音楽部サークルなどに入ってみようかな、と思いますが、 1、ギターなど大学からはじめた人いますか? 2.大学はどうしたら楽しくなりますか? 3.大学から友達が増えた!という方、コツを教えてください。 4.1人で(友達とではなく、自分のみで)サークルに入った方いますか? いま、すごく悩んでいます。。恥ずかしながらなぜか毎日泣いてしまいます。 自分に自信を持っている人は自然と人が寄ってくるのだと思いますが、自分が嫌いすぎて泣いてしまいます。自分に自信をもちたい。 アドバイスください。。

  • 大学での友達づくり

    長文失礼致します 私はもうすぐ入学する大学生です。 無事仲のいい友達と第一志望の同じ大学の同じ学部に合格することができ、住み始めた学生会館にも友達がいて、さらに近くの大学には親友がいるという状態だったので、コミュ障の私には珍しく大学での友達づくりはあまり心配していませんでした。なので、SNSで同じ大学の子と繋がるということもしていませんでした。 しかし、学生会館が同じ友達から、知り合いを通じて知り合った子が私たちと同じ学生会館で、さらに私と同じ大学同じ学部だというので紹介してもらい3人で会ったのですが、上辺の話しか出来ず、とても疲れてしまいました。 さらに新入生が友達をつくるためのイベントがあったのですが、知り合いとばかり固まってしまい全く新しい友達との交流はできませんでした。 クラスも同じ学生会館の子とは一緒のクラスらしいのですが、仲のいい子や高校の知り合いとは離れてしまいました。同じ学生会館の子もTwitterで割と友達づくりをしてるっぽく、どこまで仲良くなれるかわかりません… さらに、サークルの勧誘から連絡先を交換して少し仲良くなった女の先輩から誘われて明日お昼を食べに行くのですが、正直先輩のサークルに入る気は無いので何だか心苦しい気持ちもあります。 親友は前からTwitterで友達づくりを頑張っていた結果、無事友達ができたらしく、また大学内に親友の幼なじみもいるみたいで少し寂しく感じます。 元々コミュ障で毎年この時期になると泣いていましたが、なんだかんだで乗り越えてきました。しかし、大学は高校までのようなクラスではないので積極的に行かなければならないし、上記のようなことが重なり不安が積もって常に泣きそうです。 私の場合オリエンテーションも入学式もまだなので、友達づくりもこれからなのかもしれませんが、周りの友達はそれらが既に終わってる人が多く、着々と友達を作って大学生活をエンジョイしてるように思えて焦ってしまいます。 やはりTwitterで少しずつでも友達づくりをしておけばよかったと後悔してなりません。もうすぐ入学式なのに今更過ぎますが。 このままだと新歓も1人で行くことになりそうだし、新歓に行っても友達が出来ず、ずっとぼっちな大学生活を送るのではないかと負のイメージが消えずに泣く日々で、胃も痛くなってきました。 サークル決めや新歓などもそうですが、1人で行動するのが怖いくせに、一回一回の人とのやり取りに緊張して終わったあとくよくよ反省してしまいます。そのため自分から積極的に行って失敗したり引かれるよりも黙ってた方がいいんじゃないかという自分の中での無難な考えに落ち着いてしまうことが多いです。 もうすぐにオリエンテーションがあり入学式が行われるためひどく焦っています。 ボロボロの文章ですみません。何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。