• 締切済み

世帯分離、世帯主変更について。。

do-nattennの回答

回答No.1

会社の規定がどうなっているのかを確認しないとどうすればよいのか 判りません。総務課で聞きましょう。 住民票の世帯主になっていればいいのであれば、役所に行って世帯主の変更を すればなんら不都合はありません。 税金のお知らせなどがあなた名義で来るくらいでしょうか。

keko_o5050
質問者

お礼

そうなんですね。。。 会社の規定では、あくまで住民票上の世帯主ということなので、不都合な点がなければ変更しようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 世帯主変更or世帯分離の違い?

    世帯主変更or世帯分離の違い? 父が仕事を辞めた為、今年度から父と母が私の扶養に入ったのですが、会社から住宅手当・家族手当をもらうには 私自身が世帯主にならないとダメと言われました。 世帯主変更又は世帯分離どちらの手続きでもいいと言われましたが、違いが良くからず困っています。 どっちの手続きが正しいのか 誰か教えてください。 お願い致します。

  • 世帯分離したら扶養になれない?

    夫の会社の給料システムが変わり、4月から世帯主でないと家族手当が支給されないことになりました。 それまで同居の義父の名前を世帯主にしていたので、さっそく役所に行き、主人を世帯主に変更しようとしました。 すると、義父の後期高齢者医療の保険料に影響すると聞きました。 義父が世帯主のままなら、義父個人の所得で保険料が決まるけど、夫を世帯主にすると家全体の所得で保険料が決まる。 当然、義父の健康保険料は高くなるというのです。 それで、世帯主変更ではなく、世帯分離の手続きをしました。 後期高齢者医療制度の見直しが叫ばれていますが、もし、この制度がなくなったら、再び義父を夫の社会保険の扶養に入れたいのです。 世帯分離したままで、社会保険の扶養に出来るでしょうか?

  • 世帯分離について

    現在、働いている子供と義務教育中の子供がいるのですが、もし離婚した場合、働いている子供を世帯分離(実際に生計は別)したら、所得による児童扶養手当ては、働いている子供の収入は私の収入にプラスされずに計算してもらえるのでしょうか? 働いている子供の収入を足されると児童扶養手当てはもらえないので生活が難しいです。 どなたか詳しい方教えてください

  • 世帯の分離

    夫婦二人・子供なしの世帯です。 共に仕事を持っており、収入合算で住宅ローンを組み、 分譲住宅を共有名義で購入し、現在二人で住んでいます。 妻はかねてから、彼女の会社の住宅手当支給条件の 「世帯主と親と同居の独身者に支給する」すなわち既婚の女性だけが 支給対象ではないのに差別感を抱いていました。 いっそのこと世帯主を妻にしようかとも考えましたが、 私の会社に対し「世帯主が妻」というのも考え物だと諦めかけた矢先に 「世帯分離」と言う方法がある事を知りました。 社会保険などは別に加入し、扶養もしていません。 固定資産税、住民税など何かデメリットはあるのでしょうか? また、世帯を同一にして現実に同居している夫婦の世帯分離は可能なのでしょうか?

  • 世帯主の変更

    世帯主の変更 先日父が亡くなり、世帯主の変更をします。 今、母(後期高齢者保険)と、私と弟はそれぞれ勤め先の健康保険組合に加入しています。 世帯分離も考えてますが、3人バラバラが良いのか、 世帯を二つで、母をどちらかの扶養にいれるとか・・・等々 保険料や税金などのメリットデメリットがあるのでしょうか? 世帯分離をして、やっぱり不都合があるとまた合併させて・・・ などと都合の良い事ができるのでしょうか この連休明けには手続きに行かないと行けないのですが、 とりあえず誰かをたて、また変更や分離させると言う方法もOKなんでしょうか・・・ 色んな事を早く決めないといけないので、迷ってしまってます 何か適切な方法があればアドバイスをお願いします

  • 世帯主の変更もしくは分離

    当方28才公務員です。最近妻(会社員)と銀行のローンを使い、家を新築しました。(私の両親と同居) 今までは父(無職・国民年金受給者)が世帯主になっていたのですが、私の住居手当がもらえる要件に「私が世帯主である事」があるので、世帯主の変更もしくは分離をしようと思っています。 役所でデメリット等聞いた所、「変更する場合、今まで受けれていた父の年金の控除?が少なくなる可能性がある」というような事を言われました。 また、公立保育所にかかるお金とかでは「今のうちに世帯主になったほうが良い」というような事を聞いたので、どうしたものか迷っています。 他に世帯を分けたり変更した時の、保険・税金等の 不利益・不都合などあれば教えて下さい。

  • 世帯分離について

    私は離婚し、一歳半の娘と両親の家で暮らしています。 世帯主は父で、両親は社会保険で私と娘は国民健康保険に加入していますが父の名前で保険料などが来ます。 世帯分離すると私の名前でくるようになるのは知ってますが、世帯分離した場合、娘を保育園に預ける時は私の収入での保育科になるのでしょうか? また、ひとり親医療をうけることができるのでしょうか? 母子扶養手当は受けられないのは知ってます。 近くに住んでいるだけでも受けられないそうなので。

  • 同一住所での世帯分離後の保険証や扶養について

    夫婦と子供一人の三人家族ですが、DVによる離婚協議中の為、別居をしています。私(妻)は無職です。児童手当の関係で役所から世帯分離をすすめられ、行いました。夫には現住所を知られたくないので、同一住所で分離致しました。 この度、何気なく世帯分離について調べていたところ疑問がわいてきましたので質問させていただきます。(1)健康保険証はもう夫の扶養家族として使えないのでしょうか?(国保に加入しなければならないのでしょうか?)(2)万一、私がパートに行く場合、扶養控除申請書には世帯主(私の名前)かと思いますが、扶養家族は現在一緒に暮らしている子供を書くのでしょうか? 当方全くの素人でこのような事が何も分からないでいます。他にも知っておくべき事がございましたら、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 住宅手当と世帯主変更について

    この度、新しい会社に就職することになりました。その会社では住宅手当を支給して頂けるようなのですが、「世帯主であること」が支給の要件になっているようです。現在姉と一緒のアパートで暮らしており、世帯主は姉にお願いしています。この場合、支給して頂けるように世帯主を変更しても良いのでしょうか。 また、現在無職の私が世帯主になることは出来ますか? 場合によっては世帯分離も考えているのですが、どうするのが一番良いでしょうか。 ちなみに姉の勤める会社では住宅手当は支給されておりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 学生結婚 世帯分離について

    質問させていただきます。 今年の5月に入籍をしました。お互いが学生で年内に子供も産まれます。 収入は彼のアルバイト代でやりくりしています。 また、彼の御実家に住んでいる状態で扶養も保険は義父さんの会社の保険に入っています。 住民票を確認した時に世帯主が彼(夫)ではなく義父さんになってまして、入籍をしたから彼が戸籍から抜けて別世帯になるのかとばかり思っていたのですが(無知で申し訳ないです。) 世帯分離を考えています。  理由として もし産まれた子供を保育園に入れるとして所得を基準とされた場合に世帯が同じだといくらか変わってくるのではという話になり考えています。 すぐに入れるとは考えていません。ですが、分離するのに問題がなければしてもよいかと 役所の方には生計が別であれば届けを出すことで可能ですと言われました。扶養関係は義父さんの保険会社に問い合わせないと分からないので何とも言えないのですが、彼の実家にお世話になっている時点で生計が成り立っているのかというのもありどうなのかと・・・ 以上のことで、世帯分離をする際に変わることや、条件としておかしなとこ、または同じような方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう