• 締切済み

薬学部に進学するにあたっての不安

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.7

 ixiaさん こんばんは  薬局を経営している薬剤師です  なぜ薬科大学に進学しようと考えたのでしょうか???#1さんのお礼に記載が有る「高給で長期間働ける国家資格がとれるからという理由」だけですか???だったとしたら、薬剤師と言う資格を舐めて掛っているとしか言えないです。  私が大学を卒業した頃は学部4年で国家試験受験資格が有りました。しかし今は学部6年通わないと国家試験の受験資格が有りませんよね。なぜその様に変更されたか解りますか???現在の薬剤師がしている仕事内容を考えると、昔の4年と言う年間で勉強出来る量では、最低の事しか知らない新卒者で有っても最低レベルの仕事をこなす知識レベル量になるのに学部4年では足らないと言う事だからなんです。  昔は病院薬剤は、院内薬局での調剤と院内のお薬の在庫管理が主な仕事でした。しかし今はほとんどの病院で医師・看護師と同行して入院患者さんのベットサイドに行って色々な事をし、本当に今投与している薬で良いのかどうかを医師・看護師と連携して考えると言う仕事もしています。色々な技術は日々進歩していますけど、医学的技術も進歩速度は激しいです。と言う事を考えて学部4年で得られる最低限の知識では足らないと言う事で、6年制になったわけです。  街場の薬局も同様です。街場の薬局の主な仕事は、OTCと呼ばれる一般医薬品の販売と調剤です。それは現在も多分数十年後も変わらないと思います。現在の街場の薬局の事を言うと、ドラックストアーの安売り合戦に負けて、薬局でのOTC医薬品の売り上げは激減しています。ですから調剤が売り上げの大部分を占める形になっています。  ixiaさんもご存じのとおり、現在は少子高齢化の時代と言われています。そう言う高齢者が多くなった関係で、病院のベット数も不足傾向にあり本来入院して加療すべきガンや脳梗塞等を患っている患者さんが自宅で養生をしている数は増えています。そう言う患者さんにお薬を届けると言う場合も増えています。  この「患者さんにお薬を届ける」ですけど、単に処方箋と言う医師からの指示でお届をすれば良い訳ではありません。病院薬剤師が行っているのと同様に、患者さんのベットサイドに行って今のお薬が正しく服用出来ているか・そして効果はどの程度現れているか・今の剤型のお薬で服用し易いのか・今のお薬以外にもっと効果が出せるお薬はないか等の事を色々観察して調べて、医師に提言すると言う形でのレポートを処方箋発行医に提出する事で認められる点数(つまり売上)なんです。ですからこれだけの事をするためには、それ相応の知識がないと出来ない事になります。  以上の事からお解りになったかと思いますけど、病院薬剤師にしても街場の薬局の薬剤師にしても大学時代に勉強した内容+卒業後に日々勉強した内容がないと仕事をやって行かれない事になります。  ドラックストアーにお勤めの薬剤師さんには怒られてしまうかもですけど、たぶん薬学・医学的知識レベル的には一番低くて働けるのがドラックストアーだと思います。私が大学を卒業した頃は「最悪でもドラックストアーには就職出来るよね」と言われていましたけど、今年の4月から「登録販売者」の資格が施行されますから状況が一変します。この「登録販売者」の資格ですけど、これはある程度勉強すれさえすれば何も薬科大学を卒業しなくてもOTC品のほとんどを販売出来る資格なんです。したがって多くのドラックストアーでは、「薬剤師手当」と言う高給を支払う薬剤師を雇わなくなると言う事です。  以上の事を総合して考えると、大学卒業して取得する薬剤師と言う資格は一生使える資格ではあるのですけど、資格が有っても仕事をするだけの知識が足らないだけに就職出来ないと言う時代が来ようとしています。女性の場合は仕事以外に結婚して子育てと言う仕事をしないとなりません。昔と違って子育てもご夫婦で共同して行い時代になりましたけど、それでもお父さんよりはお母さんの方が負担が多いです。と言う事を考えてお子さんが生まれたら一時現場から離れて産休する方も多いです。薬剤師の場合も産休後現場復帰して仕事を再開する(たとえ違う会社で有っても)方も結構いました。しかしこれは昔の話で、産休時代も現場にいた時と同様に勉強し続けないと再就職が出来難いと言う時代が近々訪れようとしています。  以上の事を総合して考えると「一度会社をやめてしまったとしても別の場所で働きなおしやすい」と考えると痛い目に合ってしまうしまうと考えて良いでしょう。これが現状の薬剤師を取り巻く環境(資格像)です。ですからixiaさんやixiaさんのお母さんが考えている薬剤師像は、私が薬剤師になった頃またはそれ以前の薬剤師と言う事になります。  横道に長くそれましたけど、どれだけ薬剤師になりたいか次第だと思います。もし薬剤師以外考えられないと言う考えが有るなら、上記した環境である薬剤師でも900万円の借金を返却しながらきちんと生計を成り立たせる事が可能でしょうね。もし薬剤師になれたら生活はある程度安定だ的な考えてで薬剤師になろうすれば、借金を抱えてその返済すらままならない状態になってしまうかもです。世の中そんなに安易で甘くないですから・・・・。私が薬剤師になった頃は「大儲けは難しくても、最低の生活は保てる薬剤師」と言われていましたけど、「資格さえ持っていれば・・・・」と言う時代はとうに過ぎ去っています。今は資格を持っている上に何が出来るか・どんな知識が有るかの時代なんです。  以上の事が解かった上でそれでも薬剤師になりたいなら、6年間の学費の大半を借金で済ませようと安易に考えていますから、浪人して学費の安い国公立の薬科大学に進学する方がいいかもしれませんね。または違う道を目指すのがいいかもしれませんね。(ixiaさん自身が薬剤師以外に将来の道を考えられないと言う考えではない様ですから・・・・)実際の経済的状況はixiaさん家族しか解からない事ですから、ご両親と話し合って決めて下さいね。  長々とりとめのない内容を記載しましたが、何かの参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 25歳から薬学部進学

    今23歳でフリーターです。薬剤師になりたいと思っています。だけど薬学部が6年制になり、学費も私立だと1000万はかかりますだけど薬剤師になりたいんです。もし一年後、二年後に入学して卒業が30歳すぎになって就職はありますか?

  • 私立薬学部と国公立大の学部

    私は高3で、私立大学の薬学部(6年制)を受験しようとしています。国公立の薬学部についても考えているのですが、定員の人数や学力について考えると、少し難しいかなというふうに思っています。 そこでなのですが、国公立大の薬学部以外の学部で、私立の薬学部を受験する人が併願するとしたらどのような学部でしょうか?やはりDNAなどについて学べる理学部や農学部でしょうか? また、現在はまだ4年制の薬学部に行ってもその後大学院(?)に2年間通えば薬剤師国家試験の受験資格が得られると聞いたのですが、4年制の薬学部以外の学部で、そのようにして薬剤師国家試験の受験資格が得られる学部はありますか?

  • 薬学部から大手総合商社にいくことってできるでしょうか?

    今私大薬学部に入学することが決まってるんですけど 薬剤師の資格を取ってそれをいかして大手総合商社に 就職することって可能なのでしょうか?もし可能なら 薬剤師のほかにとったほうがいい資格とかあるでしょうか?

  • 薬学部への進学について!!!

    私は薬学部に進みたいと思っています。 資格を持っていると将来仕事にあまりこまらないだろうということ、女性でも活躍できるということが理由です。 しかし最近になって薬剤師は飽和だとか、仕事にやりがいがないなどということを知り、本当に薬学に進むべきなのか悩んでいます。 学力的に国立大は難しいのですが、私立となると学費がとても高いです。 そこまでお金をかけて薬学を学んで今後需要があるのでしょうか。 私は薬剤師は素晴らしい仕事であり、収入もそれなりに良いと思っていたので世間からそのように言われているのを知りショックを受けています。 だからといって他の学部へ行きたいのかもわかりません。 今まではずっと薬学へ進みたくて勉強をしてきました。 薬学部へ行っても薬剤師だけではなく様々な職業があるのも調べました。 しかし私立からは病院や薬局などの就職が多いです。 他の学部を検討した方が良いのでしょうか。物理や数学などは好きです。 なにか参考になるような意見をおまちしています。

  • 私大薬学部について

    僕は今年から偏差値57の私大薬学部に入学することが決まっています 私大薬学部でもがんばれば研究職に付くことって出来るのでしょうか? 6年かけて親にも高いお金をはらわせてしまうので、不安でいっぱいです。 薬剤師はほうわしてしまうし6年後偏差57の薬学部はこの先だいじょうぶなのでしょうか?返答お待ちしています。

  • 国立大薬学部の進学振り分け?

     東北大(他の国立大学も?)薬学部には3年時までの成績順に希望のコースを選べる進学振り分けがあり、4年次から4年のコースと6年の(薬剤師国家試験受験資格が得られる)薬学科に分かれると聞きました。それに、6年のほうに行けるのは3分の1ほどだそうで…。  そこで疑問なのですが、やはり6年生の薬学科のほうに人気が集中するのでしょうか?(4年コースだと、国家試験の受験資格を得るのがかなり大変だと聞いたので…。)また、成績の競争はやはり厳しいものになるのでしょうか??  薬学部あるいは医学部を考えており、生活とのバランスをとるなら薬学部かと思ったのですが、上に 記したような事が気になったので、質問させていただきました。他にもこの辺の学部や職に関していろいろありましたら、教えていただけると参考になるのでとてもありがたいです。  (ちなみに、薬剤師になるなら私立のほうが確実かと思いますが、学費が高すぎてちょっと無理です。)  解答よろしくお願いいたします。  

  • 薬学部について

    現在23歳です。国立大学の薬学部6年制を志望しています。 Q1.薬剤師は供給過多になり、薬剤師の就職難が来ると言われていますが、本当ですか?能力が低いと見なされる薬剤師はドラッグストアにも就職できないのでしょうか? Q2.24歳から大学に行くなら、就職という観点から工学部の情報系はどう思われますか? Q3.薬学部ではどのようなことをするのですか?化学実験でしょうか?それとも講義を聴いてレポートを出したり筆記試験のみが主でしょうか? よろしくお願いします。

  • 私立薬学部について

    私立の薬学部について 最低限、ストレートで薬剤師国家試験に受かるためには、 どの偏差値のどの大学に受かる必要がありますか? また薬学部に入学して留年や退学をしない為には、 どの程度の基礎学力が必要なのでしょうか。 お知り合いに薬学部の方がいる、現在、過去薬学部だったなど、 ご存知の方は御教示願います。

  • 薬学部、理学部

    薬学部、理学部 私は高校2年の女です。(理系、物理)私は化学が大好きです。将来は薬品関係に関係するものになりたいと思い、製薬会社での研究者を考えています。 質問させてください。 ・薬品関係となると、どういった学部でしょうか。やっぱり薬学部や理学部化学の有機系でしょうか。あと4年制だとなれないのでしょうか。 ・私は研究者を考えていますが、両親は薬剤師になってほしいみたいなんです。私立大学だと薬剤師の試験の合格率は良いらいのですが、金銭的に厳しいです。しかし、千葉大などの国立大薬学部だと偏差値が高くてとてもとても…(私は進研模試だとせいぜい58から61ぐらいがやっとです)理学部からだと、やっぱり薬剤師は不可能ですか? 回答お願いします。

  • 薬学部の最近の状況・・・

    私は薬学部志望の一浪ですが、今年私立大薬学部に入学した友達に、 「今の大学一年から薬剤師の国家試験の過去問が見られなくなる(法律の改正・・?)」 「今年あたりから新設の薬学部のある大学が増えて、来年の薬学一年生以降の薬剤師は就職難になるだろう」 と教えてもらいました。 私は将来、薬剤師の免許をとって、医薬品開発の仕事をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、なぜ、過去問が見られなくなってしまうのでしょうか? また、続々と薬学部が新設されて薬剤師志望者が増えると思いますが、就職では「免許はもってて当たり前」でプラスアルファがないとやはり厳しいでしょうか? 国立と私立の薬学部では、調べてみたところ、やはり私立大のほうが薬剤師合格者が多いので、国立より私立のほうがいいでしょうか? 国立志望でしたが、友達の話を聞いてちょっと考えてしまいました。あと、地方の国立大薬学部では大手の医薬、化粧品会社に就職するのは不利なのでしょうか・・? 無知ですみません。どうか教えてください!