• ベストアンサー

賃貸住宅の立ち退きについて

noname#89711の回答

noname#89711
noname#89711
回答No.2

立ち退き料たったの10万円だけですか。 少なすぎです。 既に30万円出費しているのですよね。 立ち退き料は、転居先の敷金礼金他引っ越し費用のみとは限りません 慰謝料的なものも含まれます。 ですから、もっと取れて当然のものです。 軽く50~60万円は取れてもいいとは思いますが。 その不動産業者は、立ち退き料のことを知っているはずなのに、敢えて質問者さまに言わない。人の無知を利用して安上がりに済ませようという魂胆ですね。 堂々と立ち退き料を請求してください 或いは、この場合、単なるオーナーチェンジですから、従来の契約条件のまま継続して居つくことができます。 新しいオーナーから、仮に契約更新をしない、と言われても借地借家法で質問者さまは守られていますから、法定更新されます。 極端な話、オーナーが何度変わろうが、半永久的に住めます そのまま居ついていてもOKですし、立ち退き料を請求して転居するのもOKです。 お好きな方を選択してください。 立ち退き料の金額に不満があれば、わざと裁判沙汰にするのも一つの手です。

iyoyaki
質問者

補足

お知恵をお借りでき、本当に感謝しております。 不動産屋に立ち退き料について問い合わせた時に、 「特に法律で決められている(保障されている)訳ではないので いくらもらえるかといわれてもねぇ」というような反応でした。 私としては、入居時の敷金返還・引っ越し代金・転居先の敷金・礼金を 補償してほしいのですが、これだけ払ってもらわないと出ません!みたいな感じで言ったらいいのですか? 子どもの質問みたいで情けないですが、よろしく御回答くださいませ。

関連するQ&A

  • 賃貸住宅の解体に伴う退去

    現在入居しているアパートが数ヵ月後に解体されることになりました。今年の3月末ごろから解体→更地化の手続き、工事を開始したいとのことです。また、今後の契約の更新はできないため、期間満了をもって退去してほしいとのことです。 担当の不動産業者とはまだ一度だけ電話で会話しただけで本格的な交渉はこれからなのですが、私の現在の契約は3月中旬までのため、決して時間が十分とはいえない状態です。また、「3月」という時期も考慮すると、もう少し早めに転居をしたいと考えています。 このような状態の場合、不動産業者に要求するものとして、以下に挙げるもののほかにどのようなものがあるでしょうか。 1)敷金の全額返還(原状回復費用の支払いは当然無し) 2)引越費用(業者への支払い) 3)転居先の入居に関わる費用  (敷金、礼金、仲介費用等) また、迷惑料(立退き料)を請求するとしたら、どの程度が相場でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 立ち退きについて

    立退きを通告されました。 宜しければ教えてください。 現在、賃貸アパートを2年6ヶ月借りています。 更新は、2年更新で半年前に更新しました。 賃料は、4.5万円 駐車場6千円 共益費2000円 です。 敷金2.5ヶ月 礼金1ヶ月 昨日大家が家に来て、息子がこの土地に 新築を建てたいので、半年以内にここから出て行って 欲しいと要請がありました。 もうすぐ2人目の子供が生まれます。 時期的にも厳しいですし 引越し費用や新しい転居先のを見つけたりと いろいろ考えると納得いきません。 ネットを見ると、立退き料が貰える例が載っていましたが 正確には 大家の任意で払わなくていいとのこと。 交渉は 不動産屋としてくれと言われて 拒否しようとは思っていますが、 最悪立退き料を請求しようかと思います。 ちなみに以下のを要求してみようかと思ってます。  ・新居の敷金/礼金/仲介手数料  ・現アパートの敷金変換  ・引越し費用  ・新居の家賃24ヶ月(迷惑料含み)  ・現と新居との差カーテン・家具代 いかがでしょうか? 宜しければ教えてください

  • 賃貸住宅の公共工事による立ち退き補償について

    現在引っ越しを検討している賃貸住宅が、2~3年後に道路拡張によって立ち退かなければならないことが決定しているという話を大家から不動産屋経由で知らされました。ただ、工事の着工時期は未定とのことですが、一応賃貸契約書にはどういう書き方になるかはわかりませんが立ち退かなければならないことは明記されるということなのです。また、不動産屋さんからは、立ち退きにあたっては地元の自治体から補償が出るということは確かということを言われました。 この住宅は私にとって好条件なので、できれば住みたいと思っているのですが心配な点があります。 この場合、予め工事による退去が必要なことを知った上で入居したとしたら、補償が出ないとか言うことってあるのでしょうか?また、補償の内容というのは一般的に言ってどういうものでしょうか?例えば、引っ越し先の礼金、敷金、引っ越し費用などが出るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 退去後の立ち退き料の請求について

    以前質問させていただき,ご教示いただきました。 結果は,敷金全額返還・引っ越し先の敷金礼金と 仲介手数料の補填及び家賃差額の10ヶ月分で交渉成立しました。 後日,先に退去した方(敷金のみ返還を受けただけ)とその話になり, 「私はもらえないの?」と交渉したいとのとこと。 「一部では1年以内なら」とか 「賃貸人と各賃借人との個々の話し合いだから」と さまざまな意見を耳にします。 実際のところどうなのでしょうか? (内緒にしたほうがよかったのかもしれませんが, 懇意にしている方なので, 立ち退き料をもらったことを黙っておくのも気が引けたので) お知恵をおかしください。

  • 立退料の考え方

    現在居住している 賃貸住居について、老朽化による取り壊しに伴い 退去の依頼が来ました。 その場合 入居の際に支払いをした「敷金」+「引越し料金」+「転居先初期費用(仲介料)」について、立退料を払ってほしい旨大家に申し出たのですが 「敷金のみしか考えていない」「6ヶ月前に話している」の一点張りです。老朽化(地震等が心配)はあくまでも大家の判断で私はまだ住んでいても問題ないと思います。(正当理由にはならないと思います。) 私の判断は正しいでしょうか?また正しければ、どこか相談に行くところがあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸アパートの立ち退きにあたって「立退き料」の交渉

    賃貸アパートの立ち退き交渉にあたって、大家さんに「立退き料」を何処まで請求して良いか、 また、今後具体的にどのように交渉を行っていくべきかについて相談させてください。 現在、築40年の木造賃貸アパートに約11年間住んでおり、 仲介の不動産屋さん経由で、大家さんから立ち退きを要求されています。 ※立ち退きの要求自体は約1年前(2013年頭ぐらい?)に通知されました。  立ち退きを求める理由は、大家さんの方で相続が発生し、  アパートも古いので取り壊して更地にするとのことで、  既に解体業者さんにも連絡をしているようです。 去年の年末に不動産屋さんから改めて連絡を受けて、 素人ながら色々調べてみた結果、こういう場合には貸借人に立ち退きを 要求する正当事由に代わるものとして、次の引越しにかかる諸費用を「立退き料」として 請求できる可能性があるとお聞きしました。 現在、私の方から大家さん側に、不動産屋さん経由で「立退き料」として以下を請求しております。 ※法的に「立退き料」を支払う規定はなく、当事者間の話し合いで決めることであるとも理解しております。 -------------------------------------------- (1)引越し先物件の敷金+礼金+前家賃+契約手数料等の、  契約にかかる諸費用 (2)引越し業者に払う費用 (3)現在住んでいるアパートの敷金の全額返還  (アパート取り壊しとのことで、現状回復は不要であり、敷引き自体が発生する要件をなさない   そもそも、今回の立ち退き料とは切り離して考えるべきと判断いたしました。) (4)役所や会社・友人や業者など、関係各所への住所変更等の手続きの諸費用や時間的負担に対しての迷惑料 -------------------------------------------- (1)→大家さん了承済 (2)(4)→大家さん拒否 (3)→あまり返還する気はないが、それなら引越し費用などは請求するなとのことです。 (4)については、全く考えていないとのことでした。 ※仲介の不動産屋さんのお話によると  大家さんの方でも、今回の件についても普段からお付き合いのある弁護士の方に  相談されているとのことです   私自身は、上記(1)~(4)の費用を出来るだけ大家さんに負担していただき、 引越しまでのある程度の時間的余裕をいただけるという条件が揃うという前提があるのであれば 今のアパートから引越しても良い、と考えております。 仲介の不動産屋さんには、 「大家さんはこれ以上譲歩しないので、後は調停や裁判になりますね。」 と言われてしまい、現在私自身あまり経済的に余裕がなく、本意ではありませんが 司法書士の方、あるいは弁護士の方を間に立てて交渉を行なわないと、 立場的に不利になるのかな、という不安があります。 調停、もしくは訴訟となってしまった場合のリスクについても私自身なにも分かっていません。 弁護士の方にお仕事を御願いすると、それなりに費用もかかってしまいますし、 かといって、自分が相手方の弁護士相手に有利な交渉が出来る自信もなく、 大家さんが仰っている条件を、泣く泣く飲むのしかないのかな・・という心境になりつつあります。 今後具体的にどのように交渉を行っていくべきでしょうか。 どうかご回答の程、宜しく御願いいたします。

  • 賃貸アパートの立ち退き

    オーナーが破産により資産を全て手放すようです。 それに伴い賃貸アパートが取り壊されるので、退去して下さいと通告がありました。 通告が有ったのは今年の4月10頃で詳しく説明に来たのが4月22日でした。今年の7月20日までに明け渡して下さいとの事です。 3ヶ月ありません! 契約書の貸主からの解約は6ヶ月前です。 突然の事にビックリです! 移転費用の明細を貰いました。内容は以下の通りです。 賃料:68,000円の物件です。 昨年の2月に更新しました。更新料:65,000円 移転先の敷金 2ヶ月:136,000円 移転先の礼金 2ヶ月:136,000円 移転先の前家賃 1ヶ月:68,000円 移転先の手数料 1ヶ月:71,400円 引越し費用:105,000円 返還敷金 2ヶ月:136,000円               以上です。 この内容に納得がいきません! まだ仲介している不動産とは話し合いはしていません。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)支払った更新料は返還してもらえるのでしょうか?  2年住めると契約したのに住めないのですから、更新の意味がないですよね。   (2)上記以外に迷惑料とか補償金とかの請求も可能でしょうか?例えば次の家賃6ヶ月分とか。 宜しくお願いします。 もう頭にきてます! 小学生の子供がいるので限られた地域で部屋探すのは大変です。6年も住んでて環境にも慣れてるの・・・

  • 立ち退き

    はじめまして。 先日大家さんから 老朽化により取り壊すので10月までに出ていってほしい と言われました。 立ち退きの費用 ・敷金2ヶ月分の返金(7万円)のみです。 いくらなんでも 7万だけでは絶対に引っ越しなんて出来ないと思うし 引越し代・次の引越先の費用・敷金・礼金などは貰えると思うのですがいかがなものでしょうか? それから10月までの家賃を払うよう言われました。 7万しか払わないのに 家賃を払えと言われても 引越費用がありません 因みに私が住んでる所は 50年近くなる5階建のマンションで雨漏りも酷くちゃんとした工事もしてくれません。 私、母、祖母、 従姉妹と叔父←訳あり の5人で住んでいます。 人数は関係ないと思いますが…… 立ち退き料ってどのくらい貰えるのですか?

  • 賃貸マンションの立ち退きを要求されています

    皆様、お知恵をお貸し下さい。 現在、約5年間住み続けた賃貸マンションの立ち退きを要求されています。 事の経緯は以下の通りです。 ・敷金、礼金、更新料不要のプランで、大手不動産会社から借りている ・業績不振によりそのプランが廃止となるため、立ち退きを要求される ・そのプランを扱う部署(会社?)は解散する ・物件は親会社が引き継ぐ ・住み続ける場合は、敷金礼金を払って親会社と契約しなおしになる ・6月中旬に通達、立ち退き期限は9月末 ・立ち退きを要求する場合は3か月前に通達と規約に明記 立ち退くのは構わないが、こちらに金銭的余裕がないため幾らか保証してほしいと要求ところ、そういった保障を行う事は一切ないとの事。 その代り、譲歩案として「来年の2月まで待ってあげるので、それまでになんとかして退去して下さい」という事を言われました。 確かに生活を切りつめて週末バイトなどで稼げば、来年の2月には引っ越し資金も貯まるでしょうが、その間も家賃を払い続けるわけで、私が一方的に不利益を被っているように感じます。 この場合、立ち退き料を請求することはできないのでしょうか? また、規約の中に 「都合により、利用期間中であっても利用の終了を申し出る場合があり、この場合、3か月前に文書にて通知する。」 といった内容の項がありますが、先方が言うにはこの一文に、 「3か月前に通達すれば強制的に退去させられる」 「立ち退き料などの請求は一切できない」 という内容が盛り込まれているとの事です。 とてもそのように解釈できる記述ではないように思いますが、 これもまた先方の言い分に従うしかないのでしょうか? よろしくご回答お願いいたします。

  • 立ち退きによる敷金返還について

    いつもお世話になっております。検索をしてみましたが同じ内容のものがなかったので質問させて下さい。 約3年前、新築のアパートに入居した際に敷金として9万4千円を不動産に預けました。その時にA不動産の一人に「内緒ですが、このアパートは家主さんが立ち退きを知って建てたアパートなので退去しない方がいいですよ。後々、アパートは壊されます。国(県?)からお金も入りますからそれまでは退去しない方が良いですよ」と言われました。 3年間の間、安く建てられたと思われるアパートはアリや湿気、カビ、ひび割れが、ひどかったのですが自分達で対策をしながら我慢をしました。最近になってやっと情報通り県から退去して欲しいとの事で別のアパートに移りました。 退去ををする前にA不動産の人は「敷金は100%戻ります。」と言われ安心して今のアパートへ移動しました。(県からの保証金?にはA不動産の敷金は含まれてはいないそうです。)再度、確認をしたところ「契約書には敷金の半分は償却で、残りの半分で修繕を行うと書かれているのですが、今回は修繕がないので半分(4万7千円)の返還ですね。」と言われました。 敷金とは調べた所によると、修繕費用ですよね?契約書に何が書いてあろうと、修繕がない限りは全額返還されるべきではないのでしょうか?不動産の方が正しいのでしょうか?