• ベストアンサー

自宅サーバー運営について

Tacosanの回答

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

CUI/GUI については, 個人的には CUI で管理できるようになるのがよいとは思います. ただ, 「実際に管理したい」と思うときはたいてい「なにかあったとき」だろうから, 「必要になったときに X を立ち上げて, 終わったら終了する」というのもありだろう. 常時 X を動かし続けるというのはちょっといただけないかな. メモリ消費量うんぬんはおいても, 動いているプロセスが少なければぜい弱性も減るはずだよね.

noname#95826
質問者

お礼

ありがとうございます。解決しました。

noname#95826
質問者

補足

>常時 X を動かし続けるというのはちょっといただけないかな. メモリ消費量うんぬんはおいても, 動いているプロセスが少なければぜい弱性も減るはずだよね. はい、XやGNOMEにセキュリティホールがあればリスクが増す という意味でもあります。 >CUI/GUI については, 個人的には CUI で管理できるようになるのがよいとは思います. ただ, 「実際に管理したい」と思うときはたいてい「なにかあったとき」だろうから, 「必要になったときに X を立ち上げて, 終わったら終了する」というのもありだろう. 管理目的な理由では、GNOMEを起動するのはありだと思います。 CUIの方がいい時もあります。でも、それはターミナル(GNOMEで言う端末)で代用できると思います。特にviでhttpd.confを編集すると、長いため検索しないといけないのです(viにもありますが、ハイライトされないので分かりづらいです)

関連するQ&A

  • Linuxで自宅サーバを設けようと思っているのですが

    自宅サーバを設けようと思っております。 OSはLinuxでGUIのFedora core6を使ってやっていこうかと思っていますがGUIは高スペックのサーバじゃないときついよ。と言われました。・゜・(ノ∀`)・゜・。 しかし初心者の私としては比較的分かりやすいと思われるGUIから入りたいのでできるだけREDHOT系のFedora coreを使いたいと思っております。 もし使うとしたらどれくらいのスペックがあればいいのでしょうか? メモリ512MB以上あれば大丈夫でしょうか? それともCUI系のものを使った方がいいのでしょうか? CUIの方が処理速度が速いという噂も聞きましたが本当なのでしょうか? webサーバとして使う場合、閲覧しているユーザーの表示速度も変わってくるのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • サーバ向けCPUとデスクトップ向けCPUの違い

    サーバ向けCPU"Xeon(4コア)"と デスクトップ向けCPU"Core2Quad"の違いって何でしょうか? キャッシュ、動作周波数、フロントサイド・バス等が 同じである場合についてです。

  • 自宅サーバーのOS比較

    自宅サーバーを構築したいのですが リナックス系OSとウィンドウズOSと迷ってます CUI操作とGUI操作違いだけなんでしょうか? 自宅サーバーですが勉強もかねてます 実際に多くの企業で使われているのは、どちらでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 自宅サーバーを運営されてる方に質問です

    自宅サーバーを運営されている方に質問です。 ・OS ・CPU ・HDD(容量、できればメーカーも教えてください!) ・メモリー ・マザーボード ・回線 ・使用目的 ・アクセス数、データ転送量等 初代のサーバーが逝かれてしまいまして、2号機を自作しようと考えています。なので参考までに皆さんの意見を聞かせてください! ちなみに初代はセレ600MHz メモリー64MB Linax(CUI環境)でした。

  • CUI環境による自宅サーバー構築に関して

    こんにちは。 現在、私はCentOSを使い解説書を読みながら主にGUI環境での自宅サーバ構築の練習をしています。 しかし、CUI環境のみでのサーバの構築及び管理はしたことがないため挑戦してみたいと思います。そこでCUIベースでのLinuxサーバ構築及び管理に関したおすすめの解説書がありましたらぜひ紹介をお願い致します。

  • ファイルサーバーのCPU選択指標は何を見ればよいか

    Windowsファイルサーバーを構成しますが、Core 2 Quad 2.66GHz を使えと言われています。 ただ、購入先のサーバーのラインナップにはXeon 3000番台か5000番台しかないので、 Core 2 Quad 2.66GHz 相当のパフォーマンスが出るサーバーは何を選択すべきでしょうか。 同じ4コアで2.66GHzだとXeon E5640になってしまいますが、これでは早すぎて相当品にならないと思います。客観的にSpecなんとかのデータを参照すべきでしょうか。

  • 自宅サーバーを構築したい

    自宅サーバーでMovable Type(サーバーインストール型ブログ)を公開したいと思っているのですが、質問は2つあります サーバーの使用環境 【設置場所】 自宅 【アクセス数】 300/日 【使用目的】Movable Typeのブログや軽いホームページの公開 1、最初は下のスペックで作ろうと思っていたのですが 【CPU】Atom 330(デュアルコア) 【メモリ】2GB 【HDD】320GB以上 Atomはサーバーには向かない と聞いたことがあります。 メンテナンスや、パーツ交換の時以外、サーバーは動かすつもりなので、低消費電力のAtomがピッタリと思っていたのですが・・・ やはりAtomはサーバーには向かないのでしょうか もしAtomがサーバーに向かないのであれば、オススメのCPUを教えてほしいです(性能はそこそこでいいので、低消費電力のCPU) 2、サーバーにインストールするOSはFedora 10を使おうと思っているのですが、Fedora 10の良い所、悪い所を教えてほしいです それと他にもおすすめのOSがありましたら、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • Mac Pro のCPUについて

    Mac Pro なんですが、CPUが 2 x 2.8GHz Quad-Core Intel Xeon がベースで 2 x 3.0GHz Quad-Core Intel Xeon [プラス ¥99,120] 2 x 3.2GHz Quad-Core Intel Xeon [プラス ¥198,240] となっていますが、 2.8GHz 3.0GHz 3.2GHz でそんなに差がないような気がしますが価格はずいぶん違いますよね・・。 価格に見合うほどの差があるのでしょうか? 1 x 2.8GHZ Quad-Core Intel Xeon [マイナス ¥61,950] 2 x 2.8GHz Quad-Core Intel Xeon この違いは理解できるのですが・・

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 自宅サーバーがつながりません。

    今、自宅サーバーを構築しようと「Fedora Core4で作る自宅サーバー for Linux」を見ながら勉強してるのですが、 「DHCPサーバー」、「IPマスカレードの設定」、「プロキシサーバーの構築」をしてクライアントの方でサーバーが繋がってるか確認するのですが、繋がりません。 現在使用してるPCなどの詳細です。 クライアント機 OS:Windows XP / CPU:P4 2.6GHz / HD:80 サーバー機 OS:Fedora Core 4 /CPU:CeleronD(2.53Ghz) / HD:80GB 回線はj-comを使用。 現在ルーターは使用してなくBBモデム直結で使用しています。(今後本で必要になってきたら購入予定です。) BBモデムを接続してなく、設定などをやったことがあると思うのですが、それも原因のひとつなんでしょうか? わかりにくい質問ですみません。ご教授くれるとありがたいです。

  • サーバスペックについて

    宜しくお願いします。 サーバを構築したいと考えておりますが、CPUの性能についてよくわからないので教えて下さい。 Pentium4の2.8GHzとXeonの3.06GHzでは、どれくらい性能に差があるんでしょうか??周波数だけ見るとそんなに差が無いように感じますが・・・ 価格を調べると、Xeonの方が全体的に高いです。やっぱり、Xeonのが高性能ってことでしょうか?