• ベストアンサー

新築時のガスの引き込みについて

Hamidaの回答

  • ベストアンサー
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

私の所も、ガスを引くのに130メートル分負担しました。後でそこからガスを引く人は無料と言うことなので、抵抗は感じましたが、一度プロパンガスにすると、都市ガスに変更するのは難しく、また、価格的にも不明瞭な部分があるプロパンガスを使いたくなかったので、施設費を負担しました。電話も同じで、2年待つか私費負担で引くかと言われて泣く泣く私費で引いています。ガスの場合は、長い目で見れば引いた方がよいかと思います。ブロパンガスで良いなら全額業者負担で設備をしてくれます。

hukuhuku_2
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 ガスの引き込み…後で引く人は無料ってって感じですよね。 どちらにしても生活する上で必要なのでどうにかはしないといけないのは分かるのですが。色々とお金が出ていきますね。

関連するQ&A

  • 水道(公営)・本下水・都市ガス・電力の引き込み

    宜しくお願いします。 良い土地が見つかったのですが水道(公営)・本下水・都市ガス・電力の引き込みをしなければいけないのですが費用はどのくらい掛かるものでしょうか? 土地は54坪になります。 だいたいの費用でいいので宜しくお願いします。

  • ガスの引き込みとオール電化のデメリットについて

    今週末、新居(現状、更地)を契約する予定なのですが、 ガスの引き込みが必要であることがわかり、仲介業者を通して建築業者からオール電化にしないかとの連絡が入りました。 オール電化にかかる費用については、手付けを売った後なので、別途請求することはなく、説明された住宅購入費用はのそのままで良いといわれています。 オール電化を導入するにはそれなりの金額がかかるものと思ってるのですが、それを業者が負担してでもオール電化を勧めるということは、そんなにガスの引き込みに費用がかかるものなのでしょうか? 周りに全然住宅が無いわけでなく、購入予定地の裏側には多くの住宅が並んでいます(左右や前は建築予定の更地や駐車場、畑)。 現在の我が家は、ガス+電気の併用で、IHコンロを使用しているもののオール電化は体験したことがありません。 当初の予定ではガスコンロになる予定だったのが、現在と同じIHになるので別にガスの引き込みをやめオール電化にしてしまって良いかな?とも思うのですが、オール電化のデメリットや我が家の電気の使い方で本当にガス+電気より光熱費がお得になるのかがわかりません。 また、オール電化にしてしまって、あとあとガスを引いておけば良かったと後悔しないかと心配でもあります。 返事をする前に、どのような設備(給湯器?やIHコンロの種類など)を入れつつもりでいるのかは確認する予定ですが、もし注意することやオール電化のデメリット、ガスを引き込まないことで困ることなどがあれば教えてください。 なお、事前に検索して、 ・多少の電磁波 ・停電時に電気が使えないため湯も沸かせない ・IHコンロをオールメタルにすると電磁波が強烈 などはわかりました。 我が家の電気代ですが、夏冬は15,000~18,000円くらい、春秋は6,000~8,000円くらいです。 使う時間帯は、朝晩だけでなく、昼間も料理等によく使い、季節によってはエアコンもよく使います。 以上、よろしくお願いします。

  • 家を新築するとき必要なもの

    ハウスメーカーで新築の家を建てようと思うのですが、家本体(バス,キッチン含む)と外構以外で必要或いはあったほうが 良いものってなんでしょうか?すぐに思いつくのは、 ・ライフライン(電気ガス水道)の手配 ・電話線の引き込み工事 ・照明(室内灯と玄関灯) ・エアコン ・カーテン ・アンテナとインターネット回線、もしくはケーブルテレビ契約 ですが、これ以外になにかありますか?また上記の設備の大体の費用を教えて頂けないでしょうか?

  • 新築時の費用の疑問

    こんにちわ、はじめまして。 このたび新築の住宅を購入することになったのですが、支払額が当初不動産会社に説明を受けていた金額より、実際には250万程度多く費用が必要ということがわかりました。工事費ということで、250万別に必要であるとの説明を受けたので、契約時に不動産会社より頂いた書類を確認したところ工事費の金額記載が無く不動産会社に問い合わせたところ、その費用については説明済みですとの返事がありました。 通常、工事費について記載されている書類というものは、契約時にはいただけないものなのでしょうか?また、こちらが請求しないとそう種の書類というものはいただけないものなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 土地を契約の前々日に仲介不動産の方から連絡があり、「売主さんが水道工事

    土地を契約の前々日に仲介不動産の方から連絡があり、「売主さんが水道工事費を追加していなかった」と言われ、土地代と別に水道加入金・工事費一式として48万の追加費用を言い渡されました。 水道加入金は市町村に支払う必要があるのですが、費用を一式されて工事費がいくらかは不明です。 売主さんが、宅地として販売するために、水道工事をした費用を追加していないなど、 別途水道工事費の請求があるなど記載もされておらず、不動産会社からも説明がなったため、 金額修正が納得いきません。 手付金を支払ったため、追加金額はすぐに準備できないことを不動産屋につたえると 土地代に含めて請求にしますか?と言われました。 仲介手数料も数万ですが、増えますよね? 最初から見積もりに入れるべきものをいれてないのは売主なのに!という思いです。 やはりおとなしく支払うものですか?

  • 都市ガスの引き込み工事、値下げ交渉できますか?

    自宅の新築の際に、都市ガスを引き込む予定でいます。 ガス会社は東京ガスです。 東京ガスには自分で連絡し、直接見積もりをしてもらいました。 ガスの本管から公道部分を約26m引き込み、その後、私道を約25m引き込むようになります。 公道部分は総工事費77万円程度で、私の負担分は37万円程度です。 私道部分は土地の分譲時に、既にアスファルト舗装がされいていたため、アスファルトを掘削し、埋め戻すように作業が必要になります。 私道と私有地部分の総工事費は74万円です。(その内、アスファルトの掘削や埋め戻し費用は35万円です) 宅内はガスコンロ、温水式床暖房(17畳)、ファンコンベクター(3箇所)、乾太くんを導入する予定で、工事費や温水マット、ガス給湯機など込みで91万円です。(既に定価から4割引程度されていました) 当初はオール電化で考えていたため、かなりの負担増になってしまいました。 そこでお伺いしたいのですが、この条件で、どこか値下げ交渉できるような余地はありますでしょうか? 都市ガスの引き込み工事で値下げ交渉された方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 水道引き込み工事と上水道本管取り出し。

    購入した土地には上水道の引き込みがなく、引き込みの際の工事費用も含め、見積もりしてもらい、新築の契約をしまた。 見積もりには、上水道本管取り出し工事費用として、30万円提示されています。 ところが先日、追加の工事費用として、給水の宅地引込み費用として新たに25万円かかると言われました。 給水の宅地引込み費用と上水道本管取り出し工事費用は別物なのでしょうか? なんとなく名前を変えて二重に掛かっているような気して、気になっています。

  • 隣家がゴネテ都市ガス配管の引き込みが出来ず困っています。

    当地区もプロパンガスから都市ガスに切り替わります。 当家は長方形の家で裏庭のコーナー(南角)が、公共道路が斜めにあるので、少し30Cmほど凹みが(道路に沿う形で)あります。 その30Cmほどの塀も(人も腰ぐらいの高さ)隣家の裏庭も同じ塀があって、その続きとして当家に伸びてきています。これは建売住宅で裏庭のセキュリチィ-及び色で境界との区分をするのはコストがかかるのでこのような建築になったものと思います。 隣家は塀の延長線上を理由にその塀の下の土地(30Cmほどを含めて)は自分の土地だから、道路からの配管の引き込みをするなとガス会社にゴネテいて、工事は中断したままです。 売買契約書の図面、法務局の図面も30Cmほど、はっきり道路に面して表示があります。 工事が進まず、どう対応したらよいのか困っています。将来、損害賠償も考えていますが、勝算はあるのでしょうか。なお、隣家は変人なので、直接話はしないことにしています。 教えて下さい。

  • 共有している私道のガス管が古くて交換が必要です

    中古で購入した住宅の私道のガス管が古くて交換が必要との事です。 まだガス会社から説明はないのですがこの場合はどの程度費用が生じますか? 種類は都市ガスです。 私道側のガス管は確実に交換が必要らしいのと近所の家はガス器具の使用に支障がある様ですが私の家ではガス器具は使えました。 私道側の配管だけではなく私の家に引き込んでいる配管なども交換もしくは再引き込みが必要だと思うのですがだいたいどの程度の金額が生じますか?(私道分の割った分の負担+配管の引き込みの費用) 私道側は四軒くらいで費用を分担するとして引き込みの工事費用などと合わせて私はどの位、費用を払わないといけないですか? また何か費用を軽減する様な国や市町村の制度などはありますか? 中古住宅とはいえ安い買い物ではなく余力が余り無いので出来るだけ安い方法があったら教えてくださいお願いします 空き家も更に2件ほどあるのですが今回の件は現在、使用しているところが負担するのだと思います

  • 高いガス代と逃げた消費者

    初めてで不慣れですが、困ってますのでこの場をお借りします 私が名義人となり ある大手の賃貸アパートをお借りしました、そこには 仕事関係の人が光熱費を自分で見るとの約束で又貸しのようにお貸ししました(不動産屋は了承済)  ライフラインは全て居住者が契約してました。 数カ月後 、ガス代が高いと言って 一方的にアパートを出て行きました 女性 一人暮らし ガスの床暖、ストーブなしで ガスコンロとボイラーのみ 月 平均 3万前後 ただ、数カ月後 止められる2ヶ月間が 未払いであることがわかり、なおかつ ガス会社との契約に 私の名前が使われてたため(未承認) 私に支払うように請求がありました。  もちろん 本人にも言いましたが、納得行かないの一点張りで ガス会社と話もしてくれず ガス会社は 名前が貴殿だから あなたにしか請求できない と言われます 確かに アパートの契約は交わしましたが 結局 1回も入居はしてませんし 知らないでは 済まないかもしれません  でも ガス会社は 本人確認も不動産屋確認もせず 請求する権利はあるのでしょうか? また 建て替えたとして 強制的に消費者へ取り立てはできるのでしょうか?  このままでは 納得もしないもの勝手に払ったのだから 全額は返さないって言われたら 説得することもできません 不動産関係の方なら払ってください。 と言われましょうけど  では、居住者が滞納したものや 契約途中で解約したもの、定期購読を契約破棄したもの 未払の宅配、近所との諍いで起きた 和解事故 等々  どこまで 保証しなければならないのでしょうか? 文面が長く まとまりのない文章でご理解し難いでしょうが相談先がなく困ってます ご回答、よろしくお願いします。 不慣れなもので すぐの 返信ができない旨 ご承知ください。