• ベストアンサー

団塊世代と80歳代との受給年金額の違い

私は、1ヶ月ほど前に60歳を迎え、その後継続雇用で勤務していますが、年金の情報も入ってきてその額の少なさにびっくりしています。 私の義父は84歳になりますが私と同じ会社(大手メーカー)で役職も私と同様な経歴にて退職したにもかかわらず、現在かなりの高額の年金を受給しています。 義父は中学卒で、私が学卒と言うこともあり、期間が異なるのかなとも考えますが、世代によって、年金の計算式が異なるのでしょうか。 または計算対象となる月収のスライドの影響でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinkinn
  • ベストアンサー率28% (130/450)
回答No.4

おっしゃるとおりです。  年金の金額は、受給年齢も含め、その時点での計算式で定められた金額が受取ることができます。  その計算式については、時代とともに、年金財政の関係もあり、相対的に低い水準となってきています。  例えば、80歳代の人は当時の現役世帯の70%相当、70歳代は65% 現時点で受給する人は60%、30年後に受給する人は50%等(数字は傾向であり、正確ではありません)となっています。  そして、古い世代の人は給料も低かったですが、物価・給料の動向にあわせ修正されてきました。ただし、今後は、新規受給者を含め、前回の改正で物価修正のみとなりました。このことは、マクロ経済何とかですが、ほとんどの人は具体的内容を知らなかったですよね。  それはともあれ、70%水準を貰っている人を、時代に合わせ60%なりに修正・減額しないかというと 財産権の保証とかがあって、出来ないそうです。おかしな話ですね。  たしかに 私の周りでも、75歳過ぎの人が さほど高給取りで無かった人ですが 月30万近く貰っています。逆に65才の方で 最後の15年は標準報酬の最高ランク(実際は多くても計算上は55万円前後で打ち切り)に張り付いていた人でも 40年加入で23万円(奥さんの国民年金分は除く 同年代では多いといわれています)だそうです。

kobentarou
質問者

お礼

長期出張で昨日帰宅しました。 お礼が遅れて申し訳ありません。 具体的な説明でよく理解できました。 このような仕組みになっていることを、知るべきだったのでしょうが、どれだけの方がご存知なのでしょうか。 私は単に、同じ会社で、そんなに処遇も違わないのに、何故年金にこれほど差があるのかという素朴な疑問でした。 義父は現在34万ほどもらっていると聞いています。80歳までは更に企業年金がありましたので、ゆとりのある生活でした。今でも、毎週、同僚と連れ立ってゴルフにも行っており、私もそばで見ていて、それに近い生活かと思っていたら、金額の低さにびっくりしたものです。 保険方式ではなく、世代間の助け合いという考え方はいいと思いますが、受給世代のなかでこれほど格差が有ることに政治家は問題意識を感じないのか不思議です。 世代間の助け合いという概念のなかに、自己責任を除く体系に社会的な公平が一番優先すると思っていましたが、現実は個人の財産権の保証が重要視されるんですね。 皆で苦しい難局を乗り越えようというときに、原資はひとつでそれを分け合おうというなら我慢もできますが、このような不公平に気づいたら納得しないと思えます。 先般の後期高齢者医療については「かわいそうなおじいさん達」というイメージでマスコミも伝え、結局つぶしてしまいましたが、このような恵まれた世代であるなら、かかる費用は堂々といただいたらいいと思いますが。 ちょっと脱線してしまいました。 よく説明いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#210848
noname#210848
回答No.3

>世代によって、年金の計算式が異なるのでしょうか 義父の年金額は旧法により計算します。大まかなイメージは 定額部分の計算は旧法は3,143円に被保険者期間を乗じます。 大正15年4月2日以降生まれは1,676円に被保険者期間を乗じます。 報酬比例部分旧法は平均標準報酬月額に1000分の10を乗じます。 昭和21年4月2日以降生まれは平均標準報酬月額に1000分の7.5を乗じます。

kobentarou
質問者

お礼

長期出張で昨日帰宅しました。 お礼が遅れて申し訳ありません。 世代によって、計算式が代わるのは、不公平の是正なんでしょうかね。 スライドで十分だと思いますが、それだけでは救いきれないんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

1番様のご指摘も間違いではないのですが・・生まれた年によって年金の計算がまるっきり違いますので、ご質問者様が感じた事も間違いではありません。 手元に年金の専門書[社労士受験時代の参考書等]が無いので、言葉足らずな文章であり、いい加減な数値で説明している箇所も有りが、イメージだけでも伝われば幸いです。 1 過去の標準報酬月額に対する評価[再評価率]が昔の方が良い  年金の計算及び毎月納めている年金保険料は『標準報酬月額』というものを基礎といたしますが、年金額を計算する際には、過去の分を現在の価値に直さないと不公平(50年前の1万円を現在も1万円だよ~ではダメでしょう)になるので、毎月の費用純報酬月額に夫々個別の再評価率を掛けます。そこで思い出していただきたいのは、戦後の大不況や第一次オイルショックによるインフレがあったと言う事です。このことを原因として昔の再評価率は高くなっております。  更に、特例により  ・『再評価後の標準報酬月額が1万円に満たない場合には1万円とする』というような規定がある  ・ある年度までの再評価後の標準報酬月額の平均が一定額に達していなければ、一定額に読み替える[←ここの2つはいい加減に書いているので、そのような特例があること言う事を知っておいてください] 2 被保険者期間が長ければ年金は増えやすい  被保険者期間の長短がイコール年金額の多寡ではないが、同程度の標準報酬月額であると考えた場合には、被保険者期間が長いほど年金額は増えるのは簡単に推測できる。 3 基本計算式自体が異なる  a 乗率が異なる[昭和60年法改正]  b 標準報酬月額だけではなくなった[平成15年改正?]  c スライド率が物価スライドからマクロスライドに変更  d b及びcによる計算結果が既得受給額を下回ったら、既得受給額が保証されている。  「論より証拠」と迄は行きませんが、社会保険庁HPのこのページに飛び、ページの下の方にある『昭和16年4月1日以前』と『昭和16年4月2日以降』をクリックして、書いてある計算式を見比べてください。 http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/kyufu/01.html

kobentarou
質問者

お礼

長期出張で昨日帰宅しました。 お礼が遅れて申し訳ありません。 スライドがあるのは理解できますが、計算式まで変わるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

なんか勘違いされているのでは。 60才からと65才以後からの年金受給額は違います。 厚生年金は、65才以後から全額支給となります。 年金の本がたくさん売られています。

kobentarou
質問者

お礼

長期出張で昨日帰宅しました。 お礼が送れて申し訳ありません。 質問は65歳からの支給についての相談で、支給額については家内が社会保険事務所で聞いてきたものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金の額、受給日等について

    先日、法事で親戚のおじいさんの(民間企業勤続30年以上・76歳男性)の話を聞いていて、????と思ったことがあり、気になって、引っかかっているので教えて下さい。 おじいさんいわく、リーマンショックで「年金が減らされて生活できない」ということ。私が、「リーマンショックで減ったのは企業年金でしょ?」と言うと「違う」と 言い「厚生年金」も減っている、と言いました。私の基礎知識は以下です (1)年金の1階部分は基礎年金(国民年金)で、受給日は偶数月の15日 (2)2階部分は「厚生年金」で、国が運営していて、減ったり増えたりしているけど、 現在この世代の方は、「マクロ経済スライド」適用されていないので、厚生年金は、現役世代に収めた額よりも多くもらっている。賦課方式で現役世代からスライド至急されているため。 (3)3階部分の「企業年金」が、リーマンショックで運用で損失して減った。です。 (4)、厚生年金と、企業年金は、毎月1日に支給される。 私の知識が誤っているのでは??? 特に、厚生年金は、例えば毎月25000円引かれていたら、半分は、雇用主も 負担しているので、合計月5万、納めていることになり、年60万、40年で2400万円厚生年金は収めている。でも、企業年金は???給料明細にそんな項目 あったかな???1日受給日で正しいですか?? 詳しい方、教えていただければ幸いです。 お礼は全員にさせて頂きます。

  • 失業そして再就職後の厚生年金受給額について

    57歳まで勤めた会社が倒産し、約11ヶ月失業保険を受給後、再就職いたしました。前職場も現職場もともに厚生年金に加入しているのですが、月収は前職場のほうが10万以上も多いです。 厚生年金は最後の職場の直前3ヶ月間の月収で計算されるから辞めるの3ヶ月間は残業したほうがいいと聞いたことがあります。それは本当なのでしょうか? またもし本当ならば、私の場合、月収の少ない今の職場の月収で計算されてしまうのでしょうか? 転職にしても同じことが言えると思うのですが、一番多い月収の時期は全く反映されないのでしょうか? 長くなってすみません。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 65歳後の年金受給申請時期について

    2013年4月に65歳になり定年ですが継続雇用となりました。40名程の中小企業です。 継続雇用の条件についてはまだ不明です。退職金も期待できません。 厚生年金28年と国民年金3年の納付期間があり、受給資格もありますが、まだ年金受給の申請はしていません。 繰下げ受給、年金受給申請かどちらか迷っています。扶養家族が1名います。

  • 年金受給開始後の受給額の変化

    年金受給開始時の支給額も大事ですが、受給開始後の年金額の変化も大事な事です。が、話題にならないので詰めて質問します。下記の資料を見つけました。 https://www.nenkin.go.jp/mobile/faq/jukyu/kyotsu/gakukaitei/201805-8.html 基礎年金について 1)基礎年金は全て「780,900円(平成16年度額)」に年次の物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率を掛け算して算出しているようです。仮にこの先「780,900円」が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのでしょうか? 2)1)で60歳以降に受給しながら厚生年金に加入している場合、1年ごとに受給額が見直されて(1年ごとに加入年数が伸びる分だけ)受給額が増えていきますが、「受給&加入」中に「780,900円」が大幅に減額された場合」、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか? 3)前年度改定率、物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率の4つを平成16年度から現在まで一覧で見られるサイトはありますか? 厚生年金(報酬比例分)について 4)物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率は無く、平均標準報酬額※の現在価値換算を変更するだけのようです。この倍率(再評価率)は過去数十年分わかるといいのですが、どこか公開されていますか? 5)マクロ経済スライドというのはとても話題になったのですが、これを適用するのは基礎年金だけですか? 6)「5.481」という掛け率が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのですか? 7)「受給&加入」中に「5.481」という掛け率が変更された場合、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか?

  • 自分は厚生年金合わせて将来8万ぐらい受給できそう?

    精神障害者です。(`・ω・´) 現在、障害基礎年金を受給しています。 障害基礎年金が65歳以降も受給できれば 月6万5000円程受給できるのですが、 障害基礎年金の受給が停止になった場合を試算してみました。 法定免除分が109か月分あります。 【参考】法定免除分が仮に未納扱いの場合 国民年金 78万100円×保険料納付月(371カ月)/480ヶ月 =60万2952円 (1ヶ月:5万246円) 【自分が貰える予想値】 5万7694円 法定免除分は半額納付扱いになるので 法定免除期間109ヵ月が半額納付扱いなので 109/2=54ヵ月分納付として計算すると 78万100円×保険料納付月(426ヶ月)/480ヶ月 =69万2338円 (1ヶ月:5万7694円) 障害基礎年金の受給が継続されれば 6万5008円 65歳時に老齢基礎年金に切り替わった場合 5万7694円 月7314円のマイナス(年間8万7768円) これに厚生年金がプラスされますが、 自分は今まで、厚生年金に加入して働いたことがほとんどありません、 ですから0と計算してこれから働いた分を考えると、 現在、41歳なので 最大で24年間 月収を12万とすると 144万×24×0.005481 =18万9423円 18万9423/12 =15785円 月収を13万とすると ×24×0.005481 =20万5208円 20万5208円/12 =17100 月収13万円で24年間働き65歳以上も 障害基礎年金の受給が継続される場合 8万2108円 の年金が受給できる見込みです。 月収13万円で24年間働き老齢年金を 受給する場合は 7万4794円 月収12万で24年間働き65歳以上も 障害基礎年金の受給が継続される場合 8万793円 月収12万円で24年間働き老齢年金を 受給する場合は 7万3479円 (`・ω・´) 年金はこれから24年勤続するとして7万~8万 24年間、5万ずつ貯金するとして1440万たまる が、、、 65歳まで5万ずつ貯金できるとは思えないので 24年間で600万貯めるとして、 その後の65歳から25年間90歳までで使っていくとすると 月2万ずつ使えるとして 大変だなー 皆さんは年金幾らぐらいになりそうですか? ちなみに今幾らぐらい稼いでますか?? (`・ω・´)

  • 収入額により厚生年金基金も減額されますか?

    今年60になりますので、特別支給の老齢厚生年金は62からの受給になるのですが、その年金額と月収の合計が28万円を超えるか超えないかで減額があるのないのという話は聞いていますが、同じく62から支給される厚生年金基金は、そこに影響するのでしょうか? ちなみに老齢厚生年金の特別支給額が年間約40万円、厚生年金基金が年間83万円、62歳ころの月収が、このままいくと賞与なしで恐らく約22万円です。 まもなく、雇用継続するかしないかの判断を迫られますので、このままがいいのか、思いきって転職するのがいいのか迷っています。 よろしくお願いいたします。

  • 働きながら年金を受給する際の、減額について

    父の事について質問します。 父は現在61歳ですが、今、事情により転職を余儀なくされています。 転職先は見つかっているのですが、月収は今より下がります。手取りで20万程です。 そこで、年金が受給される63歳までは節約して生活し、受給が始まれば楽になるのではないかと思ったのですが、年金受給者が働くと年金が減額されると聞きました。厚生年金が10年程で、あとは国民年金ですので、63歳から貰える厚生年金はあまり多くないと思います。 両親は詳しい額はわからないが、きっとほとんど貰えないのでは?と言っています。 社会保険庁のHPを見ましたが基準がわからず、Q&Aでも近くの社会保険事務所へ問い合わせ…と書いてありました。この週末中に知りたいので困ってしまいました。 どなたかご存知の方、どのくらい減額されるか試算ができるか教えてください。 ちなみに、転職先は月収が総支給24万ほど、ボーナスが寸志で5万くらい支給されるので、年収は298万の計算になります。 宜しくお願いいたします。

  • 60歳以降の月収とその分の厚生年金受給額について

    私は60歳で定年を迎え、現在61歳1ヵ月の無職独身男性です。 厚生年金と国民年金を合わせた加入期間は現在約36年間です。 国民年金受給額を満額にしたいと思い現在任意加入しており、あと約4年間継続しようと思っております。 今から厚生年金のある会社に再就職し65歳まで勤務した場合、国民年金の任意加入はできなくなりますので、国民年金受給額は満額ではなく36年間加入相当額(約72万円/年)になると思います。 一方で、厚生年金は約4年間勤務した場合の標準報酬月額相当額が増えると思うのですが、それがいくら位なのかが全く分かりません。国民年金任意加入4年間に相当(受給額8万円弱/年)する厚生年金額は月収(税込・通勤手当込)で言えばいくら位になるのでしょうか?算出方法や計算式等も合わせて教えて頂ければうれしいです。 その額によっては、厚生年金が適用されない働き方の方が良いのかよく分かりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 年金の繰下げ受給の損得

    かなり単純化して考えます。 65歳から年間100万円受給できる人が70歳まで繰り下げたら142万円になります。 65歳から受給すれば70歳までに500万円もらえますが、繰り下げれば70歳から年間42万円多いので500/42≒12年で逆転する。これが一般的な計算だと思います。 しかし70歳まで繰り下げられる人は、65歳から受給すれば70歳の時に500万円たまっている計算になります。それで投資をすれば42万円との差はかなり埋まると思います。仮に5%=25万円の配当があれば差額は17万円。そうなると30年くらいは逆転しません。それだけでも100歳くらいまでは逆転しません。 さらに基礎年金だか厚生年金だかどちらかを繰り下げてしまうと年下配偶者の加給年金ももらえませんから70歳時点の貯蓄は500万円以上差が開きます。 それに加えて年金で余計な収入があると、現役並み所得者になって医療費・介護費の負担割合や高額医療費の上限額があがったり、手取りも少なくなります。 どう見ても繰下げ受給って得しないと思いますが、実際どうなんでしょうか。

  • 遺族年金と母親年金受給について

    いつもお世話になっております。 先日父親(75:年金受給中でした)が他界しました。 遺族年金受給手続きに日本年金機構に伺い、遺族年金受給の説明を受けました。 存命中は父・母ともに年金を受給しておりました。 私の理解だと下記になりますが、間違い無いでしょうか。 今後の母親(77:老齢基礎・厚生年金受給中)の年金受給。 1.父親死亡により遺族年金受給。(存命中より減額されたもの) 2.母親の老齢基礎・厚生年金は以前の金額で継続受給。 先日母の名義で新しい国民年金・厚生年金証書(遺族年金)が届きましたが、 上記1しか記載されておりませんでした。 母親は上記2も加算して今後の支出を計算しているようですし、 私もそういうものだと思っておりました。 ご面倒をおかけいたしますが、ご回答のほどよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ステンレスの鍋底にできた白い斑点、一度茹でただけでできることがあります。これは何なのでしょうか?
  • 斑点を取るために試した方法はげき落ちくんや重曹ですが、なかなか取れません。酸性の物で洗うことも考えましたが、ステンレスを傷つけないか心配です。
  • ステンレスの鍋底にできた白い斑点の取り方を知りたいです。鍋を新しく購入したばかりなので、今後も同じ問題が起きないようにしたいです。
回答を見る