• 締切済み

205系5000番が最近かなりうるさい気がします

ちょっと用事があってここ1週間に2回武蔵野線利用して気づきました。 昔はそれほどうるさくなかった205系5000番が最近はかなりガタガタ乗っていてうるさい気がしますが気のせいでしょうか?VVF化であるため201系みたいな高音を出す音ではありませんが、とにかくガタンゴトンという音がとてつもなくでかい。1,2年前まではそんなに乗っていてもうるさくはなかったし、しいて言えば新小平のトンネルがうるさいという感じだったか。でも今乗るともちろん新小平のトンネルは爆音にがたがたうるさく、トンネル以外のところでも全体的に以前より結構うるさく感じます(会話が聞こえないこともある)。ましては205系5000番はもともとそんなに多少はうるさいとあってもそこまでうるさい車両ではなかったのだが。

みんなの回答

回答No.2

電車運転士をしております。 >とにかくガタンゴトンという音がとてつもなくでかい。1,2年前まではそんなに乗っていてもうるさくはなかったし その手の音は、台車のフラットでしょう。 ガタンゴトンならば。 発生する可能性が最も高いので。 これはVVVFとか、直流モーターといった制御器とは全く関係なく、どの車両でも起こり得ることです。

noname#96505
質問者

補足

こんばんは。ネットで検索したところ、205系5000番車両でも初期車両型などあって、初期車両型でないものと初期車両型である車両とのちがいがいまいち分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158990
noname#158990
回答No.1

しょうがないです。 武蔵野沿線の坂に勝てないからVVVF化して動力を上げているのです。 やむえない事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ武蔵野線205系5000番でも性能が違いますか?

    武蔵野線利用者です。同じ205系5000番の車両でも性能がちがうことは あるのですか?例えばスピードの出し方、車両の重さなど。

  • 場所によってトンネルのうるささが違うのは?

    走行中、トンネルに入るとトンネル特有の音「ボー!」という騒音を発したり、発しなかったりありますよね。私の経験上場所によってトンネルに入った時の騒音が大きい場合と小さい場合を感じます。それはもともと車両自体がうるさいのとうるさくないのとでまた違ってくるんですが、同じ車両でかつトンネルの場所によりぜんぜんうるささが違う。 例えば武蔵野線で同じ車両を通じて乗車した結果、武蔵浦和ー南浦和区間にあるトンネルと西国分寺ー新小平にあるトンネルのうるささが違う。実際に後者のトンネルのほうが騒音大きく感じたのです。 これは同じ車両でもトンネルによってうるささがちがうのは、トンネルの作りによって(くわしくは分かりませんが)違ってくるんだと思います。では具体的にトンネルのどの部分によってうるささが違ってくるのでしょうか?ちょっとこれはトンネルについても結構疑問に思ったのでぜひとも考えてほしいものです。 例えば、トンネル内にある壁によってうるささが違う。こういう壁だとかなりうるさいとか単純でかまいませんので分かればお願いします。

  • 武蔵野線に201系が走ってたのは本当?

    ホリデー快速むさしの号や特別な列車(臨時列車)は除くものとして、 武蔵野線って今まで101系、103系、205系、205系5000番の車両しか走らせていませんよね(武蔵野線内各駅停車においては)。 ところがネットには、昔武蔵野線には201系が走ってたもんだなという サイトもあったりしたので、「あれー。武蔵野線って201系は試運転などにしか使われてなく、上記の4つの車両の種類にしか走ってたのではないかと」 でも本当に201系が武蔵野線に走ってたのは本当なのでしょうか? どう考えても武蔵野線昔の走行音を検索しても201系はなく、101系などにしかありませんでした。

  • BVE5 武蔵野線

    BVE5 武蔵野線で209系500番台を運転したいのですが、やり方が全くわかりません。武蔵野線基本セットと車両データはダウンロードしました。そのあとを出来るだけ詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。

  • いい加減すいません。 武蔵浦和の乗り換え その3

     武蔵浦和駅埼京線新宿方面3・4番線から武蔵野線府中本町方面、2番線へ乗り換えるのなら、埼京線の車両を何両目で降りれば一番早く2番線ホームにたどり着けますか?経路は分かっているので、よろしくおねがいします。

  • 京葉線と武蔵野線の停車位置に関する質問です。2種類異なった停車位置を見つけたのです

    ちょっと細かい質問で申し訳ございませんが、気になるので質問します。京葉線と武蔵野線の停車位置に関することです。進行方向から京葉線の車両を前から1,2,3,・・・9,10と番号づけをしますと (1)武蔵野線の先頭車両は京葉線の前から3番目の車両に相当し、武蔵野線の一番後ろの車両は京葉線の一番後ろの車両に相当する。 (2)武蔵野線の先頭車両が京葉線の前から2番目の車両に相当し、武蔵野線の一番後ろの車両は京葉線の後ろからふたつめの車両(つまり番号でいえば前から9番目の車両)に相当する。 実は私が京葉線の駅でいろいろと確認した結果、2種類停車位置の違った光景を見られたのです。 果たしてどういう理由でもしくはどういう場合で今のような2種類の停車位置が分けられたのですか? ちなみに例として、新浦安駅は(1)にあたり、葛西臨海公園駅は(2)にあたっていることが分かりました。

  • 『暴走族を見たら110番』ってホントにしていいの?

    素朴な疑問です。 時々出張先でこのような看板(標識?)に出くわします。 以前はもっと見かけたような気がしますが、これも時代の流れですかね…。 もちろん、それはいい傾向としてという意味ですが。 質問ですが、 やはり時々不格好なバイクで爆音を鳴らしている、いかにも 『俺様暴走族~』みたいな車両を見かけます。 あちらも走行中もしくは信号待ちなどです。 実際、見かけただけで通報していいのでしょうか? きちんと対応してくれるのでしょうか? 見かけただけで、その後彼らがどこへ向かうかわからないのに、 そんな情報だけで110番していいのでしょうか? 個人的に110番って、緊急を要する場合に掛ける番号という認識ですので、 ヤンチャな若ゾー(最近はオッサンもいるようだけど)がヤンチャなバイクで 眼の前を通り過ぎただけで通報していいものかどうか…と迷ってしまう気がします。 とりあえず、趣味のカテで質問してみました。

  • 意外と知らない電車の乗り換え

    武蔵野線新小平駅から10分以内の徒歩で西武多摩湖線青梅街道駅につきます。また15分以内の徒歩で西武国分寺線小川駅につきます。こういった多少かかる徒歩、またはバスでも乗り換えが可能なのになぜ乗降客が 少ないのですか?乗り換えのある駅はもちろん、乗り換え可能である駅だって乗降客はそれなりに多いと思ったのですが。ちなみに西武国分寺線東村山駅から武蔵野線にのりかえるために小川駅から徒歩を利用するのが一番早い手段です。他にも船橋法典駅から東武野田線に乗り換えるため、西船橋で総武線に乗り換えて船橋駅に。そこから東武野田線に乗り換える。そんなことより船橋法典駅からバス10分もしくは徒歩20分で東武野田線馬込駅について早いです。

  • 本気で本気でお願いします!!!!死ぬほど聴きたいです!

    本気で困っています!!つい前まで動画としてあったのが今になって削除されたのでそれをどうすれば見ることができるのか教えてください! 本気でお願いします!!! ちなみにその動画は武蔵野線205系5000番の葛西臨海公園から新木場間です。 googleやyahooから葛西臨海公園武蔵野線走行音と打ってクリックし、 「武蔵野線205系走行音きらく」が出るのでそこを見て分かる通り削除されたと出るんです。ついこの前までそれは見れたし、一回その走行音聞いたんですけどどういう感じだったか忘れたので今になって本当にそれが死ぬほど聞きたくてたまらないんです!!正直何があってでも聞きたいです。

  • 乗り心地

    東京近郊の電車しか乗ってはいませんが、JRよりも私鉄の方が圧倒的に乗り心地が良く、音も静かに感じます。これって車両が悪いのか、線路が悪いのか、何が私鉄と違うのでしょうか?JRの乗り心地や騒音も改善されているとは思うのですが、私鉄の変化に比べてあまり感じることが出来ません。新幹線など高度な技術があるのですから、もっと快適にすることは出来ると思うのですが・・・。 実は東急沿線からJR武蔵野線沿線に引越しするので、良くなって欲しいなという思いで質問しました。