• 締切済み

なぜ行列を勉強する!?

ipengeの回答

  • ipenge
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.6

     打席 安打 四球 イチロー(         ) 松井  (         )  行列のつもり みたいにひとつのもののいろんな側面の量をまとめて考え さらにいくつかのものをまとめて考えたものです 身長、体重、胸囲とかでもオッケーです。 という簡単な感じにいってみました。 マトリックスとかともいってまとめていっきに計算するのに 役立ちました。 知ってるか

my_note
質問者

お礼

知りませんでした。ありがとう

関連するQ&A

  • 行列と行列式の違いは?

    行列は高校でする勉強で、行列式は大学の線形代数で出てくる式だと思います。括弧の形が違います。 また行列は単なる数の配列、行列式は値を計算できると言う解釈らしいですがよくわかりません。詳しく教えていただけませんか?

  • 行列について

    大学の試験勉強で行列の勉強中なのですが わかりません。 四次行列の行列式についての「交代性」「多重線形性」と、四元四連立一次方程式の解について論ぜよ 教えてください よろしくお願いします

  • 3次行列のn乗なのですが

    はじめまして、今大学受験生のものです。 線形代数を勉強していて、解答の載っていない問題に遭遇したのですが、 ずっと考えていても私には歯が立ちませんでした。 高校行列の知識はあるのですが、それ以上の知識が必要なのでしょうか。 答えではなく、解法を示していただけると嬉しいです。 3次の、(1,1)、(2,2)、(3,3)成分がすべて1/3で、 (1,2)、(2,3)、(3,1)成分が(1+√3)/3、 (1,3)、(2,1)、(3,2)成分が(1-√3)/3 であるような行列のn乗を求めます。 点対称でもないですが、綺麗な形をしていたので簡単に 求められるのかと思ったのですが、単位行列と他に分けて二項定理? としてみても解けず、2次と違って進みません。 分かる方お願い致します。

  • 数C 行列

    いま、大学で数Cのなかの、行列を勉強しています。講義は、高校で既に数Cを勉強してきたものとして組み立てられているのですが、私は高校で数Cを勉強してきていないので、まっったくわかりません。記号さえ何を表わしているのかもわからないんです。理解するときにポイントとなることがあれば教えていただけないでしょうか。 あとAの右上に小さく"-1"と書かれているのは、何を表わしているのでしょうか。

  • 数学「行列」の実生活への応用

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 私の年代は高校数学で「行列」を学んでいません。 お尋ねしたいのですが「行列」は実生活の中では、どういう場面で応用できるのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • どういう勉強していったらいいのですか?

    今高校1年のものです。 将来、関関同立のどれかに入りたいと思っています。 今の学校は全員で300人ぐらいで、関西大学に受かった人は9人ぐらいで、関西学院と立命は1人いるかいないかです。同志社は受かった人いないと思います 基礎問題は出来るのですが、応用になると??になりますが1年の内はこんな感じでもいいのでしょうか? このような学校でどのような勉強をしたらいいのですか? ちなみに工学部を受けたいです。

  • 数学の勉強法 

    こんにちは、僕は現在高校1年生で夏休み前のテストでは16点を取ってしまいました。問題は因数分解や2次方程式だったんですが、問題数が少ないため、ほとんど応用問題でした。基礎的な問題なら解けるのですが、応用となるとまったく解けません。なにかいい勉強法はありませんか?

  • 三角Toeplitz(テプリッツ)行列の連立一次方程式

    大規模な行列を係数とする連立一次方程式の勉強をしているのですが... 今、(なるべく大規模な)三角Toeplitz行列を係数とする連立一次方程式をとく問題を探しています。 一般的なToeplitz行列の問題はいろいろ見つかったのですが(信号処理分野などで)、三角行列のほうがなかなか見つかりませんorz こんな問題に出てくる、こんな関数が良く使われる とか、なにか知っていることがあったら教えてくださいm(__)m

  • 行列

    こんにちは。行列の勉強をしていて不明な点があったのでお聞きします。 1、掃き出し法により0 1 0             1 0 1             1 -1 0の逆行列を求めよと言う問題なのですがどうしても=Eになりません。計算過程が分かる方は教えて下さい。また、掃き出し法をする際、何かコツはあるのでしょうか? 2、1 1 1 1   0 1 0 0  1 0 0 0  2 2 1 1を階段行列に直しなさい。と言う問題です。 1も2も掃き出し法がよくわかりません。回答お願いします。

  • 大学での勉強の仕方

    18歳大学1年生で。大学に入って1月半近くがたちました。 工学部ですが、数学の勉強の仕方でお尋ねです。 線形代数、という科目ですが、どこまで勉強すればいいのでしょうか。 逆行列を求めたりするので、掃出し法で延々と行の足し算で左側を単位行列にする操作をします。練習問題は全部解くようにしているのですが、ただ注意深くあるべきだけで、こんなのを延々として何になるのだろう、と思う時があります。 解析も何を目標にしているのかよく分かりません。εーδというのもはじめに定義を聞きましたが、そのあとは全く出てこなくて、微分とふつうの積分をやっています。高校でこういうのはやった気がするのですが・・・。 定義、定理とその証明は全部覚えるべきものでしょうか。 大学での数学の勉強の仕方についてアドバイスをお願いします。