• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:営業担当と連絡をとっていますか)

営業担当との連絡についての不安と解消方法

このQ&Aのポイント
  • 営業担当との連絡についての不安や疑問をまとめました。現場で働いていない営業に聞いても意味がないのか、採用された派遣社員はスキルの不一致で切られる可能性はあるのか、契約更新時の人員増減が派遣社員同士で相談なのかなど、様々な悩みがあります。
  • また、派遣先の職場での同期派遣社員との違いや、役所系の職場での業務への真剣さの違いについても悩んでいます。自分が業務に真剣に取り組んでいるのか、同期の方が普通なのか分からず、効率的なやり方を持ちかけても消極的な反応が返ってくる状況に困っています。
  • このような不安や悩みを抱えながら派遣で働くことはよくあることであり、過度に考えすぎず、解消策を見つけることが大切です。実際に同じような経験をした方はどのように解消したのか、経験者のアドバイスを聞くことも有効です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5gasira
  • ベストアンサー率34% (347/994)
回答No.1

派遣で働く方に限らず正社員として働いている人もみな不安はあります。 やはり、今の時代、ニュースを見ると2000人削減、工場閉鎖など不景気なことばかりです。しかし、私(一社員)が会社の資金繰りや人員整理対象かどうかなど考えたって決定権があるのは上層部、または取引先銀行などであり、結局は自分が職場で必要とされている仕事をそつなくこなすことが一番だと思います。 気持ちの上でも他人と比べるのではなく、自分自身を見つめ怠けているなと思ったらもう少し張り切って仕事し、気を抜けるところでは気を抜き、余計なことは考えないことが肝心かと思います。決して投げやりで考えているのではなく、どうしようもないことを考えて不安になるのは絶対に損です。 あなたの文章のさいごにあるあまり考えすぎないほうがよいか?ということへの返答ですが、まったくそのとおりだと思います。 私も以前の職場でどちらかというと人と比べ損得を考え仕事していましたが、結局、よいことは何もないです。気を使うとか場の空気を読むことは非常に大事ですが、不景気なので首になったらどうしよう、というのは不可抗力で予兆はあるでしょうし、その際は派遣元と就業先の人事担当で誰と誰を残して誰を切る、と結論がでます。その際、考慮されるのは基本、現場の責任者社員の意見であり、あなたの年齢、時間給などの条件面で派遣元の会社へあなたが報告するのもレベルが超えると邪魔な人間とレッテルを貼られかねません。

noname#80225
質問者

お礼

そうですね。下手に営業に不安に思っている事をしゃべっても どう転がるかわらかないし、 営業に連絡をする内容は、 どんなことが多いのかと疑問に思っていました。 ただ、2人で協力してやってと頼まれているだけなので 誰がその中でどれだけこなしたかという事はわかりません。 それだけに、仕事の進み具合が遅いと連帯責任という事も 大いにあり得るので、それも気がかりですし、 それだけならいいですが、 それが更新の判断材料になるなら、 隣で集中力を欠いたような事をされると、 やはり感情に揺れが生じてしまいます。 (こんな感情が生まれるなんて小さい人間だなという感情も同時に生じます) 「私、目を開けて寝れるの。寝ていたら起こして」と言われた事もあります。冗談かどうかはわかりませんが。 この発言は、一言二言喋る位で黙々と仕事をしている私に対する 何かのメッセージなのかと考えてしまう事もあって、辛いです。 営業には何も言わず、損得も考えず、 普通に自分は自分なりに一生懸命仕事をして、 周囲や同期にも気を配りつつ、更新までやってみようと思います。 早速冷静なアドバイスを頂き、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣の仕事を辞めたいと営業担当に伝えた後

    派遣の仕事を辞めたいと営業担当に伝えたのですがその後のどうしたらいいかわかりません。 ずっと正社員で仕事を探してきたのですがなかなか仕事がみつからず金銭的にも厳しくなってきたので派遣でもいいからとりあえず働こうと思い派遣に登録しました。今週の頭から派遣の仕事が始まったのですが木曜に以前応募していた会社から採用のれんらくがありました。採用連絡の期日に連絡がなかったので不採用だったと思っていたのですが正社員として採用していただけるということや、ずっと目指していた職業だったので派遣先や派遣元には申し訳ありませんが辞めさせてもらいたいと思い金曜にそのことと、6月頭から就業できないかと言われていることを派遣元の営業担当に連絡しました。派遣元からはちょっと渋られましたが契約違反にはなるがあなたの将来のことなのでこちらからはなんとも言えない、派遣先に相談してみますと言われました。 この話を派遣元としたのが金曜の夕方のことだったのですが月曜に私はどうしたらいいのかと悩んでいます。 派遣先は未経験の職で社内専用システムや仕事の流れが自分には難しく現在7月に退職されるかたにつきっきりで仕事を習っている状態でほとんど仕事らしいことはしていません。派遣元から連絡がない限り月曜も出勤しなければならないとは思うのですが正直辞めることを決めている状態で行っても私なんて邪魔なだけです。(おそらく8時間の勤務時間中業務を行っているのは3時間程度なのではないかと思います。あとは説明を聞いていたり指導の方の操作を見ていたりマニュアルを読む時間だったりです) 土日は派遣先がお休みなのですが月曜はどうしたらいいのでしょうか。 月曜に出勤したとして派遣先に対して私はどういった対応をしたらいいのかわかりません。 月曜に私はどうしたらいいのか、また月曜のためにどういったことをしたらいいのかなどをどなたかアドバイスしていただけませんでしょうか。

  • 派遣元営業への質問でタブーなのは

    一般的に派遣での就業は、派遣会社へ登録→仕事紹介or応募→プロフィール提出→派遣先との面談→採否決定or就業か辞退の意思決定、と進むと思います。 この過程で、派遣元や派遣先での面談の場、その後の営業との再確認 と質問する機会は沢山ありますが、 派遣先や、派遣元、営業担当へ聞いてはいけない事や 質問自体は許されるけれどタブー視されている事、 そして自分の印象を悪くする質問、これら3パターンの質問の具体的事例は何ですか。 派遣就業に至るまでに派遣スタッフの方はどんな質問をされていますか。 自分以外の第3者ではどうしようもできない事(人間関係やスキルの不安など)は、質問しても意味がないし印象を悪くする場合もあるという事は分かるのですが、 例えば、派遣先の経営状態や、派遣元の会社自体に関する事柄を率直に聞く事は、やはり聞かれた方は気分は悪いでしょうか。所詮は建前的な返答にとどまるでしょうか。 担当営業がどの位業界で営業しているかとか営業自身に関する事も気分悪いですよね・・・ 「派遣先の社風やスタッフの定着度、社員やスタッフ構成など仕事以外の事を聞くスタッフは使いにくい」との投稿を読んだ事がありますが、現実スタッフ側も生活の基盤となる仕事に就く上で長期的視野にたって知りたいというのが本音です。 派遣会社の方や派遣スタッフを受け入れておられる企業側の方にもお伺いしたいのですが、「仕事内容と自分のスキルや経験以外」で質問や話題としてもいい事柄、タブーの事柄、許されない事柄、常識を疑う事柄など教えていただけませんか。

  • 営業担当。

    以前、こちらで契約3ヶ月を2ヶ月(信販会社・審査部)で辞めて欲しいと言われ相談致しました。 営業担当「先方さんの方向性が変わるので…。更新は…。」 私「では契約上3ヶ月と聞いているので8月31日で終了ですね。 営業担当「いやそうじゃなく、先方はどうせ辞めることが決定しているのだから、別に契約を満了しなくても辞めてもらっても良い。それに本人(私)も辛いし、嫌だと思うから…。」 私「じゃぁ、何時ですか?」 営業担当「7月31日を目処と考えて欲しい。先方もそのように考えている。」 私「えっ、じゃぁ8月からは就業しなくて良いのですか?」 営業担当「はい、ありません。」と言われました。 7月31日、仕事が終わり、派遣元からサインを貰い鍵や荷物を返却しているとき、先方「えっ、今日ではない後任が見つかるまでと聞いている」私「7月31日で終了と聞いている。」と言ったら、営業担当に連絡を取り先方は「8月31日で終了と言っている。」と言われたので、営業担当にその時の説明をしました。そうしたら営業担当が「そんなことは言っていない。ちゃんと契約は守って欲しい。」と言いました。私は7月で終了と言われたので、契約を切られたらお金がないので、他社から紹介を受けたりして顔合わせにも、行きました。(まだ次の就業先も決まっていませんが…)営業担当は「悪者にしてもいいので、取り合えず、就業して欲しい。他社には延長になったと言えば良い。」と言いますが、しかし、私にはもう7月と言われたこともあり(他の派遣さんとも合わなく…)もう8月31日まで勤務する気持ちもありません。 このようなことはどうして起ってしまったのか、又は私の思い違いなのか?(営業担当は「そんなことは一言も言っていない。」と言っているのですが、私は、その時のことを覚えています。)分かりません。良きアドバイスをお願いします。

  • 営業担当を変えてほしい。

    こんばんは。 今日から新しい派遣先で勤務し始めたのですが、 派遣元の営業担当の態度にとても怒りを感じて います。 その営業担当が今日は別の人の初出社に同行する ため、私には一人で行ってくださいと言われました。 そのことについては良くあることのようですし、別に なんとも思ってはいません。 契約書やタイムシートが郵送で間に合わないため、 直接営業担当から受け取ることになっていたので、 仕事中にたずねてきました。 その、手渡された書類を見てびっくり!! 私宛の書類で、きちんと郵送できるように封がしてある のにもかかわらず、勝手に開封され、しかも封筒が ビリビリに破かれていたのです。 しかも中身を一度取り出して確認したようで、契約書 がぐちゃぐちゃに折り曲がって入れられていました。 それを何食わぬ顔で渡してきたのです!! しかも「お仕事どうですか?」と聞かれたので 「初日なのでわからないことだらけでいっぱいいっぱい です~」と答えると、フンッと鼻で笑い「まぁ、そうだ と思ったよ」と。 もうびっくり仰天です。派遣では色々お仕事して きましたが、こんなに横柄な態度の営業は初めてです。 仕事をしていく限りこの営業と離れられないのかと 思うと、仕事を辞めたくなってしまいます。 派遣元にお願いして、営業担当を変えていただくことって できないものでしょうか? それともこんなことで腹を立てている私って、心が 狭すぎるのでしょうか??

  • 営業担当者に話しておくべきか?(長文です)

    先週から国の機関の経理関係の部署に派遣され仕事を始めました。 研究機関ということもあり、職場見学はできないと言われ、少し気にはなりましたが国の機関ということでお引き受けしました。 仕事内容は難しいものではなく、職員の方も良くしてくださるのですが、私の隣の席の年配の女性職員(Aさん)に困っています。派遣初日、直属の上司が「Aさんに仕事を頼まれても決して引き受けないでください。仕事は私がすべて指示しますから」と言われびっくりしてしまいました。このAさん、課内でも問題になっている人でAさんのために派遣社員が居つかないそうです。他の係りにいる派遣さんに話を聞いたのですが、前任者もスキル不足だけが原因ではなく、陰でAさんにいじめられ精神的に参ってしまい辞めていったそうです。上司もその事はわかっていて、それもあり私の管理はご自分がと思ったようです。 ただ、Aさんは上司から私に構わないよう注意されたにも関わらず、やはりおもしろくないようで上司の目が届かないところでいろいろ言ってきます。この前もロッカー室で私が一人になるのを見計らい、言ってきました。私は派遣社員としてはまだ2社目ですが、過去に何社か渡り歩いていますので、多少のことではへこたれないつもりですが、これまでとちょっと違うのはAさんに精神的病気があるようで通院もされていて、いじめについても偏執的な部分が見受けられる点です。まだやり過ごせる程度のものなので、今すぐどうこうしたいと言うことではないのですが、問題が発展しない前に派遣会社の営業担当に状況を話しておいたほうがよいのでしょうか?それとも、問題が起こった時点で相談したほうがよいのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。

  • 派遣元の営業担当者との接し方について

    現在派遣社員として働いています。 派遣の営業担当の方が、数ヶ月に一回来て会う機会があるのですが、 更新の確認のついでに「最近どうですか?」と聞かれるので近況を話しますが、聞く割には「へえそうなんですか。」程度で素っ気無く終わってしまい、結局いつも事務的なやりとりです。 長く勤めている他の派遣の方は色々話しているような雰囲気も感じますが、何をどこまで話してよいのかも分かりません。 質問ですが、(1)営業担当者には何をどこまで話していいものでしょうか。皆さんは何を話してますか。例えば、何か派遣先に関して悩んでいる事などいちいち相談していては、適応能力がないスタッフなどとレッテルを貼られそうで何もいえません。 (2)今の派遣先企業に長く勤めたいと思っているのですが、派遣先での人間関係はもちろん、やはり派遣元担当者との関係も良くしておいた方が何かと良いのでしょうか?それとも、お互いあまりそこは重要視しないものですか? お手数ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 現営業さんへの顔合わせの連絡は常識なのでしょうか?

    現在P社から就業中です。 今月末で、更新をせずに辞めることにしました。 担当営業さんからは次のお仕事の話はありませんでした。 でも、派遣会社を変えたくなかっので、自分で P社のHPのお仕事にエントリーをして、 次のお仕事が決まりました。 新しいお仕事の顔合わせが決まった時に、 新しい営業さんに、今の営業さんに連絡が必要か確認をしました。 顔合わせだけなので、しなくても良いというお返事でした。 採用の連絡を頂いた翌日に、 今のお仕事の営業さんから電話がありました。 顔合わせの連絡をしなかったことを 非常に怒っていて、叱られました。 私がしたことって、そんなに酷いことなのでしょうか? P社の場合、どんなことでも逐一、報告するのが常識なのでしょうか? 以前、他の派遣会社(A凸)で就業していた時、 A凸は非常にドライだったので、 コマめに、連絡をして営業さんを煩わすのも・・と思ったのが 裏目にでて、落ち込んでいます。

  • 派遣先営業担当と派遣元に嫌われてしまったから?

    こんにちは。 私は結婚10年以上の既婚女性です。 この春まである派遣先の仕事をしていました。 1年契約だったので更新しようと思っていましたが、派遣元Aだったのが派遣元Bに替わることになり、それでも、そのまま派遣元Bに登録すれば同じ派遣先で仕事が出来ると派遣先担当から直接言われました。 その数日後に派遣元Bの営業担当と私達派遣社員10名ほど、それから派遣先の担当課長さんと話し合いの場がもうけられました(名目は派遣元Bの説明会)。そこで派遣社員のS子が「派遣元Bさんは今までよりも時給が下がることになります。はっきり言って今より安くなるのならやめようと思っている人が沢山いると思います。」と発言しました。(誰もそんなことは実際には思っていませんでしたが) 派遣元Bの担当営業さんは困惑した様子でしたが、「時給について今ははっきり返答できませんので後日お電話を下さい。」とのことでした。 結局、時給は今までと同じとの回答だったのですが、私達10名ほどはこの派遣先での契約更新になりませんでした。 別の人を採用したのです。 これって、まだ派遣元Bに登録もしないうちからS子が時給交渉し脅しのような文句を言ったた為私達全員嫌われたからでしょうか? それとも、派遣元がAからBに替わると決まった時点で既に派遣先が派遣社員を入れ替えることにしていたと考えられますか? ややこしいので補足もいたします。 よろしくお願いします。

  • スキル不足と言われました

    半年契約、更新なしの派遣先に営業事務として勤め始めて一ヶ月経ちます。 派遣先上司より、スキル不足・即戦力になっていないと言われました。 事務系の仕事はそれまで一般事務経験のみで、営業事務は未経験でした。 それでも派遣元営業や派遣先に大丈夫だと言われて就業したのですが。 短期契約なので、即戦力が欲しかった派遣先の気持ちも分かります。 期待はずれ、迷惑を掛けているのも事実だと思います。 一緒に働いている女性社員にも、質問などしたとき疎ましいといった態度を取られて、正直毎日会社へ行くのが辛いです。 この女性社員さんのフォローということで働いているのですが、その方は仕事がデキる方なので私が足を引っ張っているような意味のない状態です。 申し訳ないので辞めたい、別の方に交替して欲しいと派遣元営業に一度相談したのですが、短期なんだしもう少し頑張れとしか言われませんでした。 スキル不足を理由に派遣先の方から切ってもらうことなど可能なのでしょうか。

  • 派遣元の営業担当から「アンタ」と言われました。

    派遣元の営業担当から「アンタ」と言われました。 他にも常に上から目線です。 派遣スタッフに対して敬う気持ちも感じられません。 「仕事をくれてやってる」などとも言います。 以前の担当はこんなに失礼な人ではなくて、気持ちよく仕事が出来たのですが、この人はとても不愉快です。 私が辞めたら今の派遣先はこの派遣会社を使わないそうです。 私も現在辞めるかどうかの瀬戸際です。 派遣先もあまり好きではないけど、派遣会社の担当と一緒に仕事をしていきたい気持ちにはなれません。 派遣会社の営業は派遣スタッフに仕事をしてもらっているという気持ちがないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • SSIDとは、ホームWi-Fiやセキュリティ-Wi-Fiなど、異なる種類があります。それぞれのメリットやデメリットについて詳しく解説します。
  • ホームWi-FiのSSIDは、自宅などの個人利用に適しています。利便性や接続の安定性が高く、セキュリティも比較的簡単に設定できます。
  • 一方、セキュリティ-Wi-FiのSSIDは、公衆Wi-Fiスポットなどの利用に適しています。ユーザー間の通信を暗号化するため、セキュリティが高いですが、設定がやや複雑です。
回答を見る