• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:送料30円返せ。)

送料30円返せ。こまった落札者にあたりました。悪い評価を避けつつ、ストレスをためないためには、どのように対応すればよいでしょうか?

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.10

あなたの日本語が間違っています。 あなたは「全国一律」と書きましたね。 それは、地域によって違う送料が全国にどこでも一緒という意味でしかありません。 例えば、北海道なら1500円、東京なら500円で、それを全国一律1000円にしたのであれば、東京の人が落札しても1000円支払うという契約なのです。 ところがあなたのしていることは、全国的にどうとかという話では全くありません。 また、ゆうメールの送料は210円ともなっています。 ゆうメールの送料は180円なのでしょう。 ですから、その契約はどう考えても無効です。 というか、虚偽です。 1.ゆうメールで送ります。送料に手数料を含めて210円頂きます。 2.ゆうメールで送ります。送料に梱包材費を含めて210円頂きます。 3.料金区分上際どいので、ゆうメールの送料は210円とさせていただきます。差額の返金は致しません。 4.私の出品物はゆうメールなら送料はどれでも一律210円とさせて頂きます。 5.ゆうパックで送ります。送料は全国一律xx円です。 これらはどれも有効な契約でしょう。 (もう一つ徴収可能であろう書き方を思いつきましたが教えません。) あなたのは、 6.ゆうメールで送ります。送料は全国一律210円です。 ゆうメールの送料が全国一律なのは当たり前で一律以外にしようがありませんが、あなたが一律にしたのは、なぜかその全国に対してです。 そうでないなら全国という文言は何でしょうか? そもそも一律という意味が解っているのでしょうか? 一律じゃない状態というのは何なのでしょうか? この件で額が変わるケースを挙げてみてください。 小学生でないなら答えられるでしょう。 色々額が変わるケースがあるが、一律でいくら、という話が無ければおかしいです。 繰り返しますが、 相手方から内容証明が来れば、たぶんその費用1000円前後もあなたの負担となるでしょう。 少額訴訟や支払い督促でしたっけ、そういうことをされれば、おそらくそれらの手数料もあなた持ちとなるでしょう。 それで良ければ粘っていると良いです。 これも繰り返しますが、一律という文言を適当に入れただけで余計な額が手に入るわけではありません。 日本語の文法や読解から勉強し直しましょう。 だいたい、その弁護士の見解は、差額は基本的に返して貰える物だ、ということなんですが。 http://auction.yahoo.co.jp/legal/010/details/ 読んでないようですが、「約束内容の確認が大切です」と書いてありますね。 そして、一律については、 > 一般的には、「送料の実費を負担する」という約束が多いと考えられますが、 > 多数出品している場合など、実費の金額にかかわらず、「送料は一律いくら」として出品している場合があります。 と、多数の出品物、それによって変わるだろう送料に対して一律であるというケースを挙げていますね。 仮にそのケースに該当するとしても、それを「全国一律」と書いて通るとはどこにも書いてませんし、一律と書けば何でも通るとも書いてません。 「私の出品物は一律」はあり得ますが。 こうも書いてあります。 > いずれにしても、差額分の支払いについては法律上の根拠がないということになるので、 > 出品者が受け取った差額分は、「不当な利益」として、返してもらえます(※2)。 ただし、この場合、実費負担の約束ができていたかどうかは若干問題があるでしょう。 しかし、何の前置きもなくゆうメールの送料が210円だと書いてあるのであれば、それは実費負担を意味すると考えるのが妥当でしょう。 更に、詐欺罪についてこんな事が書かれています。 > 「詐欺罪」を問うには、出品者が「送料をだましとろう」という故意があったことが前提になります。 > > つまり、「うっかり多めにもらってしまった」「結果的に送料が安く済んだ」というケースでは、 > 「詐欺罪」は成立しません。故意があったかどうかは、出品者の心の中の問題ですので、 > 第三者が判断するのは難しいところ。 > > ただし、同じ出品者が毎回毎回、送料を多めにとっているのであれば、「詐欺の故意がある」と > 判断されやすいといえます。 難しいところですが、訴えられるくらいは覚悟した方が良いでしょうね。故意であるのは明らかですから。 手数料や梱包料などの理由があるにしても、それについて契約してませんから。 文章を間違えましたというのであれば、落札者に謝って返金すべきでしょうね。 騙し取ろうとしたのではないならそうするしかありません。 上で散々述べたように、あなたがその額を懐に入れるのは根拠がありませんから。 なお、自分に都合の良さそうなところだけ適当につまみ上げることを文章を読むとは言いません。 220円欲しいくらいなら最初から開始価格に含めればよいだけの話です。 あるいは、上記のように書いて徴収しても良いでしょう。 オークションは手間を金に換えているような物です。 手間を惜しむなら撤退することをお勧めします。 ちなみに、 クロネコに行くとメール便160円を80円にまけてくれることがあって、私はその場合、返金連絡を欠かしません。 返さなくて結構ですと要ってくれる人が2/3。 返してくれと言った人には「この場合は」振り込み手数料等除いて返せれば返しますが、そういう場合でも信用は上がっていることが多いように感じます。 たった20円の切手を送ることになっても、私は絶対に送りに行くでしょう。(郵便事故で届かなくても知らないよとは言うでしょうが。) 相手を大切にする方が信用が上がるに決まってますんで。 私ならたかだか30円「騙し取って」信用を落とすようなバカな真似はしません。 信用は30円では買えませんから。 論理的におかしい根拠のない行為ですし。 相手はコンピューターでもヤフーでもありません。生身の人間です。 くだらん屁理屈こね回してゲームをしているつもりでしたら、30円で人生棒に振ることになりかねませんよ。

nap200812
質問者

補足

「全国一律210円」 これは落札者が日本のどこに住んでいても、郵便料金実費や梱包費用にかかわらず、つねに210円、という意味です。 常識と一般的な日本語能力をもつ方は、一律いくらと明記されていれば実費ではないことを理解できるはずです。 一律料金(実費ではない)に同意して入札したはずなのに、 郵便料金実費との差額を要求することはおかしいです。

関連するQ&A

  • 送料を100円多くもらうことになるのですが・・・

    オークションで商品が落札され、送料が安いヤフーゆうパックで発送します。 料金は一覧表に表示されていたのでそれを元に落札者の方に伝え、 すでに振込み手続きはされています。 早速ヤフーゆうパックで手続きをしたところ初めての利用では100円割引されるようです。 つまり送料は実際より100円安いわけですが、これは相手にわかるのでしょうか? 100円を相手に振り込んでもいいのですが、相手の振込先を聞いたり100円に対して振込み手数料がかかるのもあっていどうしようか悩んでいます。 どのようにするのが最善だと思われますか?

  • 送料を安くするにはどうしたらいいか?!

    お世話になります。 オークションによく出品するのですが、定形外やメール便は安く発送できていいのですが、ダンボールに詰めた大きい商品だと送料も結構してしまいますよね?(ゆうぱっくまど) よく佐川やクロネコで送料一律○○○円とか結構安い値段で送料を提示している出品者様がいますがそういったのは大量に同じ配送会社に委託しない限り安い送料の実現はムリなのでしょうか?

  • オークションでの送料について

    オークションで商品を落札したのですが、その商品紹介ページに「送料一律500円です。」と書かれていました。 500円とは、ゆうパックや宅急便の料金だと思っていて、 私が落札した物は1000円程度の小さな化粧品なので定形外で120円の料金で送っていただきたいと思い、出品者の方に 「出来れば定形外でお願いしたいのですが・・・」とメール を送ったところ、「定形外で送りますが一律500円送料は 頂きますので。」と返事がきました。 このような場合おとなしくその料金を払わなければいけないのでしょうか?過去に出品していた物の送料もその時々でまちまちで「一律400円」など(大きさ重さは関係ないと思います)何を基準にしているかよく分かりません。 また今回落札した商品は1ヶ月ぐらい前に他の出品者の人から安く落札していた物みたいで(先ほど評価の所を見ていて気がつきました)その場合は「前にオークションでお譲りいただいた物です」と記載しなくてもいいものなのでしょうか?

  • 送料80円なのに200円取られました。

    美術展の招待券を落札いたしました(ヤフオクです)。 設定されていた送料が「全国一律200円」とあったので、 落札前に出品者に、普通郵便での80円での発送のお願いできないか、 「質問」しましたところ、 「既に一律料金で設定している」とのことでした。 落札し、送料200円も支払いましたが、実際に送られてきたのは 80円の普通郵便にてでした。 無造作に封筒に券が入れられていたのみです。 「一律料金」とはなんなのでしょうか? オークションにおける「送料」とは、実費ではない、なにか特別の概念なのでしょうか? この場合、出品者に、差額を返してくれるよう頼むのは筋違いなのでしょうか? 差額を返すようには言わないまでも、クレームを少し申し上げるくらいはしてもよいものでしょうか? オークション初心者にご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 送料の差額(落札者として)

    オークションにて落札した商品が届きました。 送料(切手)を見たところ300円多く請求されていました。 ゆうパックでしたが、サイズが1つ違うのと持ち込みをした結果だと思われます。 オークションの商品詳細には発送方法・送料が書かれていませんでした。 落札後、ゆうパックで1200円と連絡がきましたのでお支払いしました。 出品者様から一言「多くいただいてしまいました」とあれば、手数料としてお支払いするつもりなのですが (いつもそういう気持ちです)、何もないことにちょっと引っかかります。 このような時、皆さまならどうしますか?ご意見をお聞かせください。 ※以前、自分が出品者で発送したとき、メール便の送料が業者のミスで安く発送できたことがありました。 30円ほどでしたが口座番号をお聞きしてお振込いたしました。 誠実に対応して気持ちよくお取引を済ませたいといつも思っております。。。

  • 払い過ぎた送料....

    金曜に商品を落札し、翌朝出品者様から連絡が来ました。月曜日にお振込する旨とゆうパックにて発送して欲しいとメールを返信しました。 出品者様から送料のご連絡が届いていなかったのですが、ゆうパックの送料をこちらで勝手に調べて800円送料をプラスしてお振込しました。(まさかジーンズで80サイズになるとは思わなかったので…) 振込み後、振込み完了のメールを送りましたが連絡は無く… その方の評価から、連絡が無いや発送が遅いなどなど同じような悪い評価&どちらでもないという評価が30件以上ありましたので、ルーズな方だろうと思っていたので、商品の到着を待っていました。 すると【着払】で商品が届きました...実際私が調べた料金より120円足りなかったので、出品者様が着払にされたと思いましたが、最初の振込先のご連絡以外 送料の件などのメールも届いていないので何がどうなってるのか意味が分かりませんでした。 オークション評価にてなぜなのかメールほしい旨と、送料を返金して欲しい旨を伝え、メールにて返金口座を連絡しました。 そしたら、翌日「元払いなら最初に元払いと言わないと着払だと思ったと言われ、勝手に振込んで返金してくれとは何ですか!気分が悪い!」と言われました。 そりゃそうだ!と思い勝手に振込みした事を謝り、出品者様も何かしら連絡して欲しかった旨と、振込みの確認されてなぜご連絡いただけなかったのか?とメールを送りました。がその後やはり連絡無しです。 私にも非がありますが...連絡不足はお互い様だとも思います。私だけが悪い問題でも無く…私が送料の件を聞かなかったらどうなっていたのか?とも思います。 …800円位結構ですと言うのも嫌な気分です。 どうしたら振込みしてもらえるのでしょう?

  • 送料の説明。間違ってたらご指摘下さいm(__)m

    今度ヤフオクでトールケース入りDVDを1枚を出品します。 出品初心者なので送料についての説明にいまいち自信がありません。 以下のような説明を書いてみたのですが、どこか間違いがあったら ご指摘いただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。 ココカラ↓ 発送方法は次の中からお選びください。 (1)ゆうパック 送料600円~(お届け先により異なります。○○県からの発送です。)補償あり、追跡あり、手渡し (2)エクスパック500 送料500円 補償なし 追跡あり 手渡し (3)定型外 送料200円 補償なし 追跡なし ポストに投函 (4)ゆうメール(旧冊子小包)送料210円補償なし 追跡なし ポストに投函 (5)クロネコ宅急便 送料740円~(お届け先により異なります)補償あり 追跡あり 手渡し  (6)クロネコメール便 送料160円 送料のみ補償あり 追跡なし ポストに投函 その他ご希望の発送方法がございましたらご相談ください。 ↑ココマデ

  • ヤフオクの送料についての疑問です

    本の落札をしたいと思います。 現在価格のところに送料全国一律××円と表示してあることもありますが、最近では明記してなくて配送方法の詳細と書いてあることが多いです。 確認すると配達先の県名と「ゆうパック、ゆうパケット全国一律398円と書いてあります。 出品者は、厚さが2センチもない文庫本1冊をゆうパックやゆうパケットで送るということでしょうか わざわざ高い発送方法にするのはどういう理由ですか。 支払金額の安いサイトと比較して買いますから送料は落札の決め手に大きく影響すると思います。 よろしくお願いいたします。

  • オークションの送料について

    オークションで出品者からゆうパック送料が800円であると連絡があったので送料として800円支払ったのですが、到着した小包には700円の切手が貼られていました(持ち込み割引で100引きになるため)。 上記の事情を落札者に知らせることなく、落札者に800円を要求することは当たり前(適法)なのでしょうか?

  • オークションでの送料

    オークションで出品者からゆうパック送料が800円であると連絡があったので送料として800円支払ったのですが、到着した小包には700円の切手が貼られていました(持ち込み割引で100引きになるため)。 上記の事情を落札者に知らせることなく、落札者に800円を要求することは当たり前(適法)なのでしょうか?