• ベストアンサー

サラリーマンの妻の収入の限度

coco1701の回答

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.6

>私が扶養内で働くとしたら、年収の限度はどうなりますか。また、税金はどうでしょうか  ・現在、貴方は働いていないので   貴方自身は、所得税、住民税はかかっていません   ご主人は、所得税、住民税共に配偶者控除(所得税:38万、住民税:33万)を受けています   (税率は20%か23%でしょうから、    20%なら、所得税:38万×20%・住民税:33万×10%で、109000円分税金が安くなっています    同様に23%なら、120400円になります)  ・今後、貴方が働く場合(金額は1/1~12/31の給与収入の合計で)   1.93万未満~96万未満(住民税のかかる金額:市町村で違いますので市のHP等で確認して下さい)    の場合は、貴方・ご主人共に現在と変わりません   2.103万まで、貴方が働く場合    貴方は住民税を払う事になります、所得税は課税されません    ご主人に関しては、現状のままです   3.130万まで、貴方が働く場合(この金額は、ご主人の健康保険の扶養から抜けないですむ上限金額になります)    (130万は、1/1~12/31の給与収入ではなく、これから1年間の見込み金額になります、また通勤交通費も含まれます     前述の、1.2.の金額には通勤交通費は含まれません)     130万の金額は、月額(通勤交通費込み)×12ヶ月で計算します     月額で108333円が上限になります(108333円×12ヶ月=1299996円)    貴方は、住民税と所得税を払う事になります    ご主人は、貴方の収入が103万を超えるので配偶者控除は受けられませんが     配偶者特別控除が受けられます(貴方の収入により控除額が変動します)     貴方の収入が130万弱の場合の控除額は、所得税:16万・住民税:16万 になります     そうしますと、配偶者控除との差額が、所得税で22万、住民税で17万減る事になります     その金額×税率分、ご主人の所得税と住民税が上がります     (20%なら、22万×20%+17万×10%で61000円、同様に23%なら67600円、税金が増える事になります) 1.現状となにもかわらない 2.貴方自身は多少の(年額数千円)の住民税を払うが他は現状と変わらない 3.貴方自身は、所得税と住民税を払う様になる   ご主人は若干、所得税と住民税の負担が増える 1.~3.のどれでも、貴方自身は現在無職ですから、所帯全体(ご主人と貴方の収入の合計は)では収入は増えますので、どれを選択されてもかまいません

jack-yoshi
質問者

お礼

判り易い説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • サラリーマンの妻のパート収入扶養控除

    私はサラリーマンの妻で 現在パート収入年収130万円以下で夫の扶養範囲内で収入があります。 私の年齢が60歳以上のなると パート収入が年収180万円まで 夫の扶養範囲内として収入が認められると聞きます。 60歳でサラリーマンの妻の扶養範囲内のパート収入の金額は増額されるのでしょうか? 

  • サラリーマンパート妻パート収入とFX収入の年収

    私はサラリーマンの妻です 今年のパート収入は129万円の予定で扶養範囲内ですがFX収入が75万円の予定です FX収入はパート収入にプラスされて年収として扱われるのでしょうか そして扶養配偶者からはずれてしまうでしょうか

  • 妻(青色申告)の扶養限度

    夫(サラリーマン)の 妻(青色申告)への扶養限度ですが、 一般的に扶養限度103万円といわれているのは、下記のどちらに該当するのでしょうか? ・103万円(妻収入) - 65万円(青色控除) = 38万円(所得) ←収入が103万円 ・168万円(妻収入) - 65万円(青色控除) = 103万円(所得) ←所得が103万円 妻が青色申告者の情報がなかったので。

  • 妻のパートの収入限度額

    現在、夫の私が年金受給者(67歳、年金270万)なのですが、妻(60歳・夫の扶養内・会社の社会保険未加入)がパート勤めをしています。そこで、妻の今年の合計収入が130万を越えた場合の税金や社会保険についての収入限度額を教えてください。

  • 家庭の収入について。(妻の転職により)

    悩んでいます。教えて下さい。現在私は、サラリーマンで、(年収約430万)妻は、現在も扶養に入っており収入も、103万以内に、収まってます。現在年間家庭収入(533万位)しかし、妻が、転職して、2006年度よりおそらく、妻が150万位の収入になると、見込まれます。そうなりますと、当然会社の扶養から抜けることになり、さらに国民保険、年金?等も負担増になり、税金もUPすると思われます。会社の扶養手当も年間で180000円無くなります。現在よりも年間の手取り収入は、増えるのでしょうか?減るのでしょうか?又、妻は、幾ら以上稼げば、だいたいの分岐点になるのでしょうか?中途半端な額だと130万以内に収めた方が、良いと言っていた人もいました。教えて下さい。よろしくおねがいいたします。

  • サラリーマン妻の年収による弊害について。

    わたくしサラリーマン49歳 妻パート48歳 です。 妻の年収が90万くらいです。 今年は若干収入を増やそうとしていまして、120万くらいにしたいようです。 そこで質問です。 (1)わたくしの給与から妻の扶養手当が抹消される妻の年収は? (2)わたくしの給与から、所得税控除の対象となる限度の妻の年収は? (3)妻が自分で年金を払わなければならない年収は? (4)妻が自分で健康保険を払わなければならない年収は? (5)妻が介護保険を払わなければならない年収は? 今はすべて自分の給与内で賄われている状況です。 この今の状況をキープするためには、妻の給与をいくらまで抑えなければならないのかが よくわかりません。 専門の説明書を見てもよく理解できません。 よろしくお願いします。

  • アパート収入が入った場合控除は受けられないのでしょうか

     税金のことはさっぱりわかりませんので、わかり安く教えてください。 私は主婦です。主人の年収は600万あります。 もし、私が今 アパート収入が年100万入ってきた場合、主人の扶養から 外されるのでしょうか?  話によると 働いてもらった給料だと100万位までは扶養に入れるけれども、 アパート収入だと、収益として 扶養からはずされ、夫は6~8万位税金が 高くなるって聞いたのですが、本当なのでしょうか?  教えてください。よろしくお願いします。  

  • 家賃収入によって扶養控除がどうなるか・・・

    自宅をおいたまま転勤していたのですが、近々不動産屋を通じて人に貸すことが決まりそうです。 ・名義は夫婦になっていて、夫はサラリーマン・妻は無職です。 ・家賃は11万で不動産屋に家賃などの管理をしてもらうのに、そこから3.15%の手数料が引かれます。 ・固定資産税は夫名義からの支払い お聞きしたいのは、 ・家賃収入を妻にし(それができるかどうかわかりませんが)、年末調整の扶養控除を諦める ・夫の年収が一千万前後なので、家賃収入を足すと税金が跳ね上がらないか などが知りたいです。 他に、一番支出が少なくてすむ方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • サラリーマンの家賃副収入を妻へ管理費用とした際の確定申告

    <<うまく質問が登録できなかったようですので再度の質問になります。>> 妻子を扶養家族としているサラリーマンですが、自己所有の家屋を貸して家賃収入を年200万円得ております。そのうち妻には清掃等の管理をさせているため年間96万円を手渡しで渡しております。この場合、自分の分は会社で年末調整を行っている(妻は無収入として扶養のまま)ため、確定申告で以下のように修正を行おうと考えております。 1.自分の分は(家賃収入-96万円-貸家の固定資産税) を追加収入として修正申告 2.妻の分は96万円の収入として申告 この場合、 1)妻は扶養家族のままでいられるか? 2)家賃収入を全額を妻に渡す場合と全額を自分の所得とした場合、どちらの納税額が大きいのか? 3)一番納税額が少ないのは上限を103万円にした場合か? よろしくお願いいたします。

  • 妻には家賃収入があります。妻を扶養したいのですが

    現在妻は自分所有のマンションを持っており、人に貸して家賃収入を得ています。他に収入はありません。毎年、確定申告をして税金・健康保険・国民年金等は妻自身が払っております。昨年度の確定申告は収入金額が、126万。所得金額が、39万円。所得から差し引かれる金額が、71万円で所得税の納付はありませんでした。今年から妻を扶養したいと思っていますが解らない点がありますのでどなたか教えてください。まず一つ目は、現在のままで妻を扶養できますか。妻の収入金額は、敷金・礼金・更新料等で変わります。もう一つ聞きたいことは、妻の収入をゼロにしたいと思っています。マンションの名義は妻のままで、貸主だけを私名義に変更することはできますか。何か問題があったら教えてください。